令和6年12月15日(日)
福島市飯坂医王寺②
医王寺を訪れた松尾芭蕉は、
「笈も太刀も
五月にかざれ
紙幟」
の句を残す。
の句を残す。
<芭蕉句碑時代の違う二基>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/73a3231b2ae5d01a03d7a6c2b0b22ddc.jpg)
<芭蕉句碑1>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/255611c22a1c45db26b363fa6a399483.jpg)
芭蕉没後、
百六年目に、
句碑が建ったと右の石碑に、
説明されている。
<芭蕉句碑百6年目のもの>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/dfca82edd64147362937118ef0226d01.jpg)
その石碑には、
「笈も太刀も
さつきにかざれ
さつきにかざれ
紙のぼり」
と刻印され、
至極丁重な扱い方!
昭和42年に、
昭和42年に、
医王寺師弟の句碑として、
松野さんと大橋さんの句碑も
残っている。
<医王寺師弟:師の句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/38f4ac5f70fdd75287f31b8aee5d506e.jpg)
<医王寺師弟:弟子の句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/fec170e9259d00225e9b582c16ed65b2.jpg)
<師弟の句碑説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/dee7bf0d75bb05c66732150c027d8957.jpg)
何か、もの悲しく、
侘しさがいっぱい!
という感じの句。
~つづく。
~つづく。