昨日・・・ トップ の 写メ は、、 中野サンプラザ ではなく、、 ブロードウェイ の間違いでした。。 <(_ _)>
そのとおりだな。。
沼袋 の 商店街 のある店主さんの ことば だということですが・・・
俺も・・・
昔から この言い回しは使います!
ゼロ に いくつ掛けても ゼロ は ゼロ!
そこに 1 を足す行動をすれば・・・ 倍々 になる。。
って・・・ ね。。 (*´ω`*)
5日 日曜日。。。
10:30~12:00 練馬区 豊玉高齢者センター 12人。。
豊玉 も・・・
28年度 後期教室 も 残すところ・・・ あと 3回!
豊玉 や 西新宿 で行われている 教室 は、、 前後期制 で 抽選です。。
そんなに 人気のある男 ではないのですが・・・ なかなか 1年通して 参加するのは難しいようです。。
豊玉 の方々には、、 ちょっと遠いけれど 哲学堂 の教室に参加してくれるとありがたいのですが。。。(そういう 流れ(豊玉→哲学堂) の練馬区民の方も数名いらっしゃいます。。<(_ _)> )
それでも・・・
基本的スタンス は、、、
近く に 通いやすい 自分にあった 運動教室 があることだと思いますから・・・
辞めずに 続けてくれれば、、 どういう運動形態 でもいいと考えてます!
健康づくり運動 を 真の文化 にするためには・・・ おいら 一人 ではどうにもなりませんから。。
たくさん 居場所 をつくること!
そこに 集中して 活動 していきたい!!
ふくろう で毎年行っている 介護予防プログラム
企画提案書(来期 は 手上げ制 になったようです。。) を 確認 して・・・
運動器の機能向上の効果をあげるための工夫等を記入ください。
という 箇所 を記入してください! と N津さん に頼まれました。。
運動を行うことは 『気持ちいい』 という事を中心にお伝えしています。
人は動くときに 重心移動 を伴います。
重心 を意識するためには 姿勢 が重要です。
“頭の位置”、“首のアライメント”、“肩甲骨の可動”、“骨盤の傾き” を意識することで、姿勢はよくなります。
その “動きづくり” を椅子座位体操でつくります。 このことは、肩こり、腰痛予防にも効果をあげます。
この 姿勢 をつくり保ちつつ、 『上体を傾けること』 で “立ち上がり”、“座る”、“歩行” が楽になります。
そしてこの 動きづくり に マシントレーニング(パワーリハビリ) をプラスすることで、 筋量 を増やし、 筋肉の正しい動きの中で 力 を使えるようになります。
それを 意識して行う事(意識性の原則) で自信につながっていくと考えています。
というような 文章を書いてみました。。
行政は・・・
フレイル(虚弱) にさせないためにも・・・ 居場所づくり&地域の活性化 が必要だと語っています!
ぜひ・・・
そのための 初めの一歩 イチ を足す 動きをしていただきたいと思います!
ゼロ に 何 を掛けても ゼロ だからね。。
私の履歴書 ㉓
1986年度 が 始りましたね。。
大田区立 志茂田中学校 特殊学級 の 介添員(1986年~1988年) は・・・
毎日 月~金 で 始業~終業 まで 行っていたので、、 まだまだ、、 家賃 2万5千円 四畳半一間 共同トイレ の生活 でしたし、 モヤシ のレパートリー で基本生活していましたから、、、 ちょっと 楽 になりました!(*´ω`*)
当初 は まだ行っていませんでしたが、、 柔道部 の コーチ もさせていただくようになるので、、 ほんと 楽しかったし、、 可愛がっていただきました!
東急スイミングスクール たまがわ(セントラル) で 幼児~小学生 指導(1986年~1988年)も、、 志茂田終わり で 時間があったので、 週3くらい行っていたのかな?
ここの 2年間 も いろいろなことがありました。。
学生時代 の ピープル青葉台 は ヘルパーつき指導 でしたので、、 その当時 ピープル と対角にいた 大手。。 ヘルパーなし指導 の セントラルスポーツ での指導 もやってみたいと考え申し込みました。。
そして・・・
引き続き で 目黒区民センター(1985年~1988年) の トレーニング指導 は行っていました。。<(_ _)>
この 3つ を中心に・・・
アリススポーツクラブ入社前 の 指導者 としての いろは を学ばせていただきました! <(_ _)>
とても・・・
濃い2年間 ですから、、、
どこをどうやって 書こうか??
悩むなぁ。。 (?_?)
それでも・・・
おいらの人生 の中で・・・
ゼロ が イチ になった 3年間(1985年~1988年) ではあります!! <(_ _)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます