東京は、相変わらず冷え込みの厳しい1日になりました。
今日も、書類を片づけるそばから新しい書類が湧いてくる1日でした。
雪崩を起こすと厄介なのですが、ちょっと目を離すと、積まれているファイルが傾きかけている有様。
ダンボール箱に立てようかとも思ったのですが、そうするとどれが至急案件なのか分からなくなります。
雪崩を起こしそうに積まれたファイルを見ると、早く処理しなくてはと焦るんですね。
焦ると、チェックしたはずの数字がずれていたりして、結局一からやり直しになることも多い。
昔から、焦るとロクなことはないという経験は嫌というほどしてきました。
なので、この頃は「焦るとロクなことがないから落ち着きましょう」と、わざと声に出すようにしています。
声に出してみることで、自分で一息入れるという意味合いもあります。
深呼吸する方が気分は落ち着くのですが、そーゆー状況下では深呼吸すること自体を忘れてしまっています。
代わりになるかどうかは分かりませんが、落ち着きましょうと言ってみると、案外焦らずに済むこともあります。
人それぞれ、焦っている時に一息つく方法はあると思いますが、ワタクシにはこの方法が効果があるようです。
3連休明けは、処理済みの書類を段ボール2箱分、本社に送り込むところまで漕ぎつけました。
こうやって、徐々に日常が戻ってくるのかもしれませんね。
今日も、書類を片づけるそばから新しい書類が湧いてくる1日でした。
雪崩を起こすと厄介なのですが、ちょっと目を離すと、積まれているファイルが傾きかけている有様。
ダンボール箱に立てようかとも思ったのですが、そうするとどれが至急案件なのか分からなくなります。
雪崩を起こしそうに積まれたファイルを見ると、早く処理しなくてはと焦るんですね。
焦ると、チェックしたはずの数字がずれていたりして、結局一からやり直しになることも多い。
昔から、焦るとロクなことはないという経験は嫌というほどしてきました。
なので、この頃は「焦るとロクなことがないから落ち着きましょう」と、わざと声に出すようにしています。
声に出してみることで、自分で一息入れるという意味合いもあります。
深呼吸する方が気分は落ち着くのですが、そーゆー状況下では深呼吸すること自体を忘れてしまっています。
代わりになるかどうかは分かりませんが、落ち着きましょうと言ってみると、案外焦らずに済むこともあります。
人それぞれ、焦っている時に一息つく方法はあると思いますが、ワタクシにはこの方法が効果があるようです。
3連休明けは、処理済みの書類を段ボール2箱分、本社に送り込むところまで漕ぎつけました。
こうやって、徐々に日常が戻ってくるのかもしれませんね。