雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

正真正銘の自業自得。

2012-01-21 20:30:27 | …and so on
東京は、今日も1日中雪交じりの雨が降りました。
ひょっとしたら昨日よりも寒いんじゃないかと思うぐらい、気温も上がらない1日でした。

こんな寒い日に、同僚女子に「その髪のどこを切るんですか?」と揶揄されつつ、有楽町に髪を切りに行ってきました。
ついでに、カラーリングもしてもらって、懸案だった三毛猫状態が解消されました。
ワタクシ的には満足なのですが、全部終わって美容院の外に出たら、やっぱり頭が寒いのです。
これは正真正銘の自業自得なので、事務所にいても、口が裂けても頭が寒いとは言いません。
足元が冷えるというのは、今や同僚女子の間では挨拶代わりになっていますけど。

美容院に行く前にお気に入りのカフェでランチしたのですが、この冬は冷たい飲み物を身体が欲しないことに気がつきました。
普通、そのカフェではランチのあとにアイスコーヒーを頼むのですが、12月ぐらいからミルクティーを頼むようになったのです。
家でも、スパイス入りのチャイとかカモミールティーとか、インスタントのカプチーノなどを飲んでいます。
ここ数年暖冬が続いたので、冬でも冷たい飲み物を飲んでいたワタクシにはヒジョーに珍しい現象です。
基本的に猫舌なので、熱い食べ物・飲み物は苦手ですが、今年はそんなことを言っていられないというか。

美容院でも、担当の美容師さんと「今年は寒いよね」談議に花が咲きました。
これだけ寒いので美容院も人が少ないかと思っていたのですが、意外に(というと怒られるかな?)千客万来状態でした。
商売繁盛で結構なことではありますが、結局、仕上げまでに4時間かかりました。
美容院に行くには、いろんな意味で根性が必要なのですね。

雨が降ろうが槍が降ろうが。

2012-01-20 21:38:06 | …and so on
今日は、東京でも夕方まで雪が降り続いていました。
湿気を含んだ雪だったらしくて、結構根性を入れて降ったわりにはほとんど積もらなかったのは何よりでした。
仕事帰りにカイロプラクティックに行く頃には、雪自体もほとんど止んでいました。

雪が止んだのはありがたかったのですが、それから一段と冷え込んできたようです。
うちの事務所からカイロプラクティック院まではドア・トゥー・ドアで30分なのですが、その間にすっかり足が冷えてしまいました。
先生に、開口一番「足が冷たいですね」と言われてしまう始末。
確かに、若い頃から足首はとても冷えるので七転八倒していますが、最近はそれに磨きがかかってきたようです。
1日中PCに貼りついている生活なので、全身(特に足とか肩)に血液が巡っていないのだろうと想像はしています。

にも拘らず、明日は有楽町に髪を切りに遠征しようと目論んでおります。
今週は、髪の毛が耳についてウザくて切りたくて仕方なかったのですが、仕事がバタついていたので休暇が取れる状況でもなく。
週末は、それこそ雨が降ろうが槍が降ろうが髪を切りに行こうと固く決意しておりました。
「首」と名前の付くところは冷やさないようにと、先生にもきつく申し渡されております。
それなのに、肝心の首を冷やすような髪型はいかがなものかという話もありますが、それはそれ、これはこれです。
カラーリングも髪の根元が三毛猫状態なので、とにかく明日は美容院に行こうと思っております。

事務所が寒いとぶーたれるくせに、おのれにやりたいことがあると自然と根性が入ります。
人間、何事もやる気があるかどうかで行動も変わってくるみたいですね。

今年最初の雪かもしれない。

2012-01-19 20:07:13 | …and so on
東京も、今夜から明日にかけては雪かみぞれが降るそうです。
今年初めての雪になりそうですが、東京は35日連続の乾燥注意報が出ていたので、少しは空気がしっとりするかもしれません。
その分、明日は最高気温が5℃前後とかで、また震えながら仕事をする羽目になりそうです。

ワタクシは九州で生まれ育ったので、小学生の頃はたまに雪が積もると授業の代わりに雪合戦をしていました。
九州でも北のほうなので、年に2,3回はちらちら雪が降りますが、積もるのは2,3年に1回ぐらいだったでしょうか。
なので、校庭で雪合戦や泥交じりの茶色がかった雪だるまが作れると、とても楽しかった記憶があります。
北国にお住まいの方がご覧になったら、おそらく積もったうちにも入らないような雪でしたけど。

それが、上京して仕事を始めてからは、雪と聞くとそれだけでげんなりするようになりました。
東京では、少しの積雪でも公共交通機関がたちまち麻痺してしまい、通勤するのにえらく苦労するのです。
明日も、ウェザーニュースによると、少し早い時間に通勤したほうがいいかもしれないというコメントが出ておりました。
23日に本社に提出しなければならない資料の最終チェックがあるので、明日はずる休みもできません。
明日の朝の時点では、まだ路面が凍結するところまではいかないでしょうが、早めに家を出るに越したことはない模様。

無邪気なご幼少の頃はあんなに楽しみだった積雪が、今はユーウツのタネにもなるのです。
大人になると違う楽しみも増えますが、無邪気な心はどんどんなくなっていくもののようです。

チョコレートの季節到来。

2012-01-18 20:08:28 | foods&drinks
うちの近所のスーパーでは、早くもバレンタインデー用のチョコレートが陳列されています。
かと思うと、その隣には節分用の豆と、恵方巻ご予約賜りますのポスター。
デパートでは、来週あたりからバレンタインデー用のチョコレートの特設売り場もできると思います。

ワタクシは、どうせ節分もバレンタインデーも仕事をしているのであまり関係はありませんが。
でも、考えてみると、ようやく鏡開きが終わったばっかりで、お正月気分が抜けたところです。
それはそうなのですが、この時期から3月14日のホワイトデーまでは、商魂たくましい業界が虎視眈々と準備中だと思います。
うちのカイシャは虚礼廃止につき義理チョコを配る習慣がなくなったので、うちのカイシャにしてはいいことを考えたと思う次第。
バブリーな頃は、何故こんなおぢさんにまで義理チョコがいるのかという疑問を持ちつつ、何となく配ってましたからね。

その代わり、本当にお世話になった方には、少し高くてもおいしいチョコレートを、感謝を込めて贈るようになりました。
もっとも、最近はそれも億劫になってきたのは年を取ってきた証拠かもしれません。
せめて、自分には普段は手が出ないようなチョコレートを買おうと思うのですが、何だかそれも面倒になりつつあります。

有名パティシェのお店とかパリやベルギーから進出してきたお店で買おうとすると、結局、銀座あたりまで行く羽目になります。
デパートでも期間を限定して出店しますが、そういうところは黒山の人だかりになるのは必定。
義理じゃないチョコレートをあげたい人が出てくるとかでもない限りは、そういうところに出向く根性は出てこないものです。
クリスマスイブと同じで、フツーに仕事をしているだけの1日ではありますけどね。

あまりにも素朴な疑問。

2012-01-17 20:08:13 | …and so on
東京は、昨日よりは若干気温が上がったので、うちの事務所内で凍死することは避けられたみたいです。

今日は、同僚女子と、これから先も昨日のような寒さが続いたらどうするかという話をしておりました。
ワタクシは、最近巷で流行しているスヌードというマフラーが輪っかになったようなものを入手しました。
最後の最後の手段としては、それにミニカイロを貼り付けて、首をぐるぐる巻きにしようかと思っております。
スヌードというのは、一種のネックウォーマーだと考えていただければいいかもしれません。
レッグウォーマーにネックウォーマー、カイロ4種類、ヒートテックのレギンスにインナーと揃え、これ以上は考えつきません。

今日も、事務所の中ではお腹と腰と靴の中にカイロを貼り付けて過ごしました。
帰宅時にそのままの格好で地下鉄に乗ったら、あまりの暑さに汗をかきました。
いくら外気温が下がっていても、普通の空調の温度設定であれば、これだけカイロを貼り付けていれば暑いのだと悟った次第。
ちなみに、帰りに寄ったスーパーでも、やっぱり暑いと感じました。
何故、うちの事務所の中だけがこんなに寒いのかという、あまりにも素朴な疑問が残ります。

本当は、空調が壊れているのではないかと、また疑い始めました。
一応、温かいと思しき空気が下りてきているけれど、本当は20℃なんかないのかもしれません。
昨年、周囲にやいやい言われてダメもとで出した空調修繕の予算要求額が5000万ぐらいだったと思います。
もちろん、そんな要求はあえなく却下されてしまいましたけどね。

「臨機応変」という言葉。

2012-01-16 20:09:58 | …and so on
今日のうちの事務所は、キーボードを打ちながら凍死するんじゃないかと思うほど冷え込んでいました。
腰にもお腹にも靴の中にもカイロを貼り付けていたのに、しかも、ニットは2枚重ねで着ていたにもかかわらずです。
ワタクシが熱でもあるのかと思ったのですが、同僚女子も寒くて死にそうだと申し述べておりました。

「臨機応変」という言葉は、うちの事務所の節電部隊の辞書には載っていないのだろうと思われます。
確かに、節電に協力するのは正しいことかもしれませんが、それは時と場合によるんじゃないの?と声にならない独り言です。

ワタクシは午前中に本社で用事があり西新宿まで出向いたのですが、事務所にいるより外を歩いているほうが暖かいですから。
普通、腰にもお腹にも靴の中にもカイロを貼っていれば、いくら外気温が低くてもちょっと動くと暖かくなると思うのです。
試しにと思い、事務所の廊下を歩いてみたら、執務室のほうがまだマシなのだと気づいただけでした。
もちろん、生姜入りのチャイやホット生姜など、身体の中から温めるための飲み物は常にデスクの上にあります。
でも、こうも冷え切っていると、身体の中から温めようなどという悠長なことを言っている場合ではない気がします。

北海道の内陸部などにお住まいの方から見れば、本当に大した冷え込みではないと思います。
ただ、本社やほかの事業所でも、うちの事務所の寒さは有名なのだそうです。
ずっとじゃなくていいから、今日のような寒さの時だけでも22℃に空調の設定を上げていただきたいと思うのです。
たぶん、誰も言い出せないまま冬も過ぎていくんでしょうけどね。


使い過ぎには要注意。

2012-01-15 14:42:02 | …and so on
今朝、ケンコーコムにオーダーしていたカイロが届きました。
これで、この冬を乗り切るぐらいのカイロはストックできたかなと思います。
昨年までは全くカイロのお世話になったことがなかったのに、1年でこうも変貌するんだなと我ながら驚いています。
小袋入りを少しずつ買うよりは、ある程度まとめて買ったほうが割安ですしね。

昨夜、実家の妹と電話で話をしていて、妹がカイロの貼り過ぎで低温やけどになったらしいと聞きました。
お風呂に入る時以外は、24時間、場所もずらさずに貼り続けていたとのことで、それは低温やけどにもなるという話をしました。
ワタクシは、一応使い捨てカイロの注意書きを熟読したのですが、寝るときに貼ってはいけないもののようです。
なので、寝るとき用は電気敷き毛布を購入して、カイロを貼るのは仕事に行く時だけと決めております。
カイロは便利なグッズですが、使い方を間違えるとやっぱりいろいろ支障が出てくるのは間違いありません。

妹は、懲りたのか懲りないのか、今夜から夜はお腹に貼って寝るとのたまっておりました。
さすがに、頑固一徹(?)な性格が父に一番似ているだけのことはあると、ミョーに感心してしまいました。
今は、電気敷き毛布も3000円ぐらいで買えるので、節電云々は措いておいてもそちらの方が安全だとは思うのですが。
幼稚園児じゃないのであまり口うるさくいうこともないかと思い、そのまま電話を切りました。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉もあります。
物理的に温めるにはカイロは有効ですが、使い過ぎには注意しないといけませんよね。

アロマでリラックス。

2012-01-14 15:18:22 | …and so on
今日の東京は抜けるような青空ではありませんが、昨日までと比べると冷え込みが治まっている気がします。

今日と明日は久しぶりに何の予定もない週末なので、スーパーに買い物に行くほかは家で引きこもりの生活をしています。
やっぱり、ワタクシには引きこもりのほうが性に合っているのかもしれません。
外に出ればそれはそれで楽しいのですが、どうしても人酔いしてしまうみたいです。
もちろん、仕事をしないと生活が成り立たないので、通勤だけは人酔いするとも言っていられませんが。

最近、ワタクシがわりとハマっているのが香り関連のグッズです。
アロマディフューザー付きの加湿器を入手したのがきっかけで、入浴剤やボディクリームなども結構香りで選んでいます。
ワタクシの場合、どうも神経を鎮静させる効果のある香りが好きみたいです。
ラベンダーがその代表格のようですが、個人的にはラベンダーよりはカモミールのほうが好みです。
香りはダイレクトに脳に伝わるので、神経に働きかける効果が高いと言われます。
確かに、仕事でイライラして家に帰ってきても、好きな香りの入浴剤を入れてお風呂に入ると、ま、いいかという気分になります。

ワタクシ自身、最初は香りの効果に対して半信半疑でしたが、実際やってみるとかなり効果があるみたいです。
雑貨店などに行くとアロマオイルも売られているので、自分の好きな香りを探してみるのも楽しいと思いますよ。

怪我の功名。

2012-01-13 20:52:29 | …and so on
今日の東京は、朝の通勤時はまだ冷え込みが厳しかったですが、帰りは昨日ほどではないなと思いました。

今日は、例によってカイロプラクティックに行ってきました。
連日、腰をカイロで温めているのが奏功したらしく、いつもよりはましな状態だったようです。
これはある意味、怪我の功名かもしれません。
空調の温度が通常どおりなら腰をカイロで温めることもないですが、設定温度が20℃のため毎日腰にカイロを貼っています。
腰痛持ちとしては、結果的に患部を温め続けていることになり、いつものような痛みが出ていないのです。

先生にも「普段よりは腰の張りが少ないですね」とお褒めの言葉をいただきました。
もちろん、普段よりはいいという程度なので、超低空から低空安定飛行に昇格したぐらいの感じですが。
寒い間はずっとカイロを貼っておいたほうがいいというのが、先生のアドバイスです。
できれば肩にも貼れればいいということなので、カイロは無理としても蒸気の温熱シートを貼ろうかと思っています。

先生から、事務所でカイロの現物支給をしてもらえばどうですか?と言われました。
電気代がもったいなくて、空調を20℃に設定しているうちのカイシャがカイロを配るとも思えませんけどね。
この冬は確かにカイロを買い込んでいるので、カイロ代を請求したい気もしないではありません。
もちろん、鼻で笑って却下されるのは目に見えていますが。

とても寒い1日でした。

2012-01-12 20:14:50 | …and so on
今日の東京はとても冷え込みました。
昨日の天気予報でこの冬一番の冷え込みになると言われていたので、今朝はそれなりの覚悟をして外に出ました。
確かに空気がとても冷たいのですが、寒いというのとは少し違う気もします。
風が吹いていなかったのが、不幸中の幸いだったのかもしれません。

空調の設定温度は20℃からびた一文上がらないうちの事務所なので、腰と靴の中にカイロを忍ばせて仕事しました。
少しでも動ける環境ならいいのですが、こういう時に限ってPCの前から動くことができません。
物理的に温めるのは有効な手段で、昨年の3.11以降のようにコートを着たまま仕事をする羽目にはならずに済んでいます。

ワタクシはもはや年寄りの仲間入りをしているので、腰にカイロを貼りつけていても別に恥ずかしいとも思わなくなりました。
もう少し若かったら、カイロなんか年寄りじみているとか何とか思って、寒くてもやせ我慢していたかもしれません。
通勤電車でも、今日はさすがに生足の女子高生は見かけなかった気はします。
でも、私立小学校の児童と思しき男の子が生足に靴下という格好をしていました。
若いから元気なのか、校則でタイツ禁止なのかは分かりませんが、見ているほうが寒くなる格好ではありました。

今週の寒さの底は今日とのことで、明日はもう少し気温が上がるようです。
靴に入れるカイロは、明日はなくてもいいかなと思っているのですが。