懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺き民家  楠のある民家

2011年12月19日 | 茅葺き民家
楠の大木のある茅葺き民家、撮影場所 岡山市

楠は大木が多い、樟脳が取れるように殺虫効果のある成分が含まれていて虫が寄り付かないのも一因であろう。

私も各地を旅行するので楠の大木をいくらか見てきた。
日本一の幹回りの鹿児島蒲生町、蒲生の大クス、佐賀武雄市の川古の大クス、大三島の神社の大クスなど

楠の木の剪定のため大枝を切った木片、タンスなどに置いておくだけで防虫剤になるそうだ。
根が近くの畑まで伸びると大根やニンジンの根物は臭くて美味しくないそうだ。

楠は温暖な地域に多く、西日本、特に九州に多い。
楠は庭にも勝手に生えてくる、鳥が種を食べて糞と一緒に落し発芽するのであろう。
人間には食べられるものではないが鳥には害がないのが不思議である。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿