
撮影場所 肥薩線
撮影場所は定かでない客車と郵便列車が一緒になったオハユである。
一両の半分が客車で半分が郵便物を収納する。
郵便物の扉は施錠されていて廊下になっている。
乗客が少ないので荷物と郵便と人を運ぶ
こんな列車もいまとなっては貴重だ。その当時は目にしたのであろうが消える蒸気機関車は気になったが貨車や客車には関心が向かわなかった。
通学の高校生が出たり入ったりしている。
国鉄が民営化するときに郵便輸送はトラックにほとんど切り替えられた。
消えてなくなる物であれば蒸気機関車も駅名も客車、貨車ももっと撮影しておくべきだった。これは偶然撮ったものだろう。時代の先読みなどなかなかできないものだ。
撮影場所は定かでない客車と郵便列車が一緒になったオハユである。
一両の半分が客車で半分が郵便物を収納する。
郵便物の扉は施錠されていて廊下になっている。
乗客が少ないので荷物と郵便と人を運ぶ
こんな列車もいまとなっては貴重だ。その当時は目にしたのであろうが消える蒸気機関車は気になったが貨車や客車には関心が向かわなかった。
通学の高校生が出たり入ったりしている。
国鉄が民営化するときに郵便輸送はトラックにほとんど切り替えられた。
消えてなくなる物であれば蒸気機関車も駅名も客車、貨車ももっと撮影しておくべきだった。これは偶然撮ったものだろう。時代の先読みなどなかなかできないものだ。
学生時代、人吉から西鹿児島までSLを追いかけました。
これから大畑ループを登るのでしょうか
当時私は、二眼レフの6*6の白黒で撮っていました。
鉄道模型つくりの視点からです。
また、わたくしもアナログのデジタル化を試みていますが、昔日のネガが思うように発見できません。
このような時代を迎えようとは夢にも思いません出した。
今後の発表とコメントを楽しみにしています。
吉松駅前の旅館で泊まったら風呂は地元の温泉で廊下伝いにいきました。硫黄の匂いのする温泉でした。
現在はアナログ映像をデジタル化が簡単にできて便利な時代になったものです。こんな時代が来ると思わずフィルムを処分した人もいるとおもいます。
デジタルカメラは便利だし色も綺麗ですね。私は白黒フィルムを優先してスキャンしています。カラーはプリントが残っているのでフラットベッドのスキャナーでも大きくできますので後回しにしています。カラーをフィルムスキャナーでやってもデジカメのような色がでませんんね。一日に30枚から60枚しかできないので時間がかかります。
まだ仕事をされているのでしうか各地にいかれているようですが
岡山南部はクリークのような水路が沢山あり舟ものこっていますね。