懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺き民家 茶畑の風景

2011年10月31日 | 茅葺き民家
茶畑と茅葺き民家の風景を紹介します。

かっては日本国中どこにでも茶畑はあったと思う。
山間部の小中学校では茶畑があり自分たちの飲むお茶は自家製造していたそうだ。茶摘みも授業の一環と話す会社勤めしたいた頃の同僚がいっていた。茶摘みから茶モミまで体験しているので話に説得力がある。
多分、自宅へ帰れば自宅でも手伝わされていたと思う。
畑の通路脇や生垣も茶の家があった。
以前ならば茶畑と茅葺き民家も容易に撮影できたと思うが双方が減ってしまった。

生産量の多いのはやはり静岡県全県に茶畑がある、次いで多いのは鹿児島県、鹿児島で特に多いのが頴娃(えい)町、知覧から指宿に南下する途中にあるが延々と茶畑が続く、市町村別の生産量は頴娃町が一番多いそうだ。
余談だが頴娃町は鹿児島弁でも特に難解な言葉だそうだ。鹿児島の人に言わせると頴娃町の人の話す言葉は頴娃語(えいご)と言うそうだ。

茶の北限はは茨城県北部、日本海側は新潟県の村上市だそうです。
村上市は厳しいように思うが雪が降ればかえって保温効果があるのかもしれない。

茶は禅宗の栄西が持ち帰ったというのが定説ですが種を持ち帰ればよいので奈良時代にも入っていたのではと言われている
茶に関することわざは歴史があるだけに多い。
いくつか紹介します。いい言葉に使われる事は少ないように思う。
1.お茶をひく、2.お茶の子さいさい、3.娘十八番茶もではな、4.お茶を濁す、5.茶番劇、6.茶々を入れる、7.ヘソで茶を沸かす、8.日常茶飯事、9.茶化す、9.茶目っ気、10.お茶にする。

撮影場所 兵庫県篠山町



撮影場所 島根県大東町


撮影場所 岡山県新見市法曹


撮影場所 二枚とも茨城県北部




最新の画像もっと見る

コメントを投稿