登録証を再発行してもらうために、県庁へ行ったり警察へ行ったりしていたけれど
再発行の手続きが済んで、香川県の教育委員会文化財課から登録証が送られてきた。

香川県で主人が登録したのは昭和26年だと書いてある。
戦後いくらか落ち着いてきて、持っている人は登録するようにということで登録したのだろう。
そのまま刀のことなど忘れていたけれど、小豆島の家を整理したときにおじさんたちがしまっておいてくれて、田舎へ行ったときに、もって行くようにいわれて持ってきて、そのままになっていたらしい。
登録証の後ろを見ると、刀剣類と登録証はいつも一緒に持ち運ばなくてはならない、などと注意事項がいろいろ書いてある。
最後に書いてある事項に違反した場合は懲役または罰金を科せられるのですって。
銘文のところを見ると來国光と入っていて建武3年と入っている。
來国光という人はどんな人か又建武という年はどのくらい前の時代かが知りたくなった。
私は歴史はあまり興味はなかったけれど身近にこういうものがあったりすると知りたくなってくる。
ネットで調べると出てくるかしら?
又我が家にどうしてこんな古いものがあるのかも知りたくなる。
再発行の手続きが済んで、香川県の教育委員会文化財課から登録証が送られてきた。

香川県で主人が登録したのは昭和26年だと書いてある。
戦後いくらか落ち着いてきて、持っている人は登録するようにということで登録したのだろう。
そのまま刀のことなど忘れていたけれど、小豆島の家を整理したときにおじさんたちがしまっておいてくれて、田舎へ行ったときに、もって行くようにいわれて持ってきて、そのままになっていたらしい。
登録証の後ろを見ると、刀剣類と登録証はいつも一緒に持ち運ばなくてはならない、などと注意事項がいろいろ書いてある。
最後に書いてある事項に違反した場合は懲役または罰金を科せられるのですって。
銘文のところを見ると來国光と入っていて建武3年と入っている。
來国光という人はどんな人か又建武という年はどのくらい前の時代かが知りたくなった。
私は歴史はあまり興味はなかったけれど身近にこういうものがあったりすると知りたくなってくる。
ネットで調べると出てくるかしら?
又我が家にどうしてこんな古いものがあるのかも知りたくなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます