この間から織っていた経糸をクロスさせる織り方、やっと織り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/24a1f95927376ab061644adfce942438.jpg)
クロスする所が解りやすいように経糸の色を変えて織ってみました。(少しずつ残っている毛糸を使いたい所もあったのです)
クロスする縦糸はその分だけ長くとり巻き取らないで織ったのです。
クロスするために配色用の毛糸は外すのでクリップで止めました。
初めはとっても長くとって有ったので織り難く、留めるクリップも炬燵で織っているので止めにくい。
丁度止められるような板が有ったのでそれに止めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/733e5f2f4d5512890bf6de7b2a8c653c.jpg)
クロスの所は配色用の糸をはずして、平織り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/d69b88bd2401bf98b11a00c37f148030.jpg)
必要な段数を織った所でクロスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/bb4a4881cfc69ce461e0b2d2db2e8b3f.jpg)
立ったり座ったりの連続だったけれどやっと織り上がりました。
平織りの部分に浮き織りなどを入れたらちょっと複雑になるけれど面白いだろうな等と考えながら織ってみました。
着物地とのコラボでロングベストをと思って織ったのだけれど。
いつになったらできるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/24a1f95927376ab061644adfce942438.jpg)
クロスする所が解りやすいように経糸の色を変えて織ってみました。(少しずつ残っている毛糸を使いたい所もあったのです)
クロスする縦糸はその分だけ長くとり巻き取らないで織ったのです。
クロスするために配色用の毛糸は外すのでクリップで止めました。
初めはとっても長くとって有ったので織り難く、留めるクリップも炬燵で織っているので止めにくい。
丁度止められるような板が有ったのでそれに止めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/733e5f2f4d5512890bf6de7b2a8c653c.jpg)
クロスの所は配色用の糸をはずして、平織り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/d69b88bd2401bf98b11a00c37f148030.jpg)
必要な段数を織った所でクロスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/bb4a4881cfc69ce461e0b2d2db2e8b3f.jpg)
立ったり座ったりの連続だったけれどやっと織り上がりました。
平織りの部分に浮き織りなどを入れたらちょっと複雑になるけれど面白いだろうな等と考えながら織ってみました。
着物地とのコラボでロングベストをと思って織ったのだけれど。
いつになったらできるかな。