今日は姉の誕生日だった。 朝、千葉の妹から「いないみたいやけど入院はいつだった?」と電話。
「今日は病院へ行く日よ、きっと」「そう、ならメールするわ」「旦那さんの腰痛はどう?」 そんな話になった。
腰痛や糖尿病や高脂血症、高血圧、ダイエットやウォーキング・・今や会話と言えばこれ。
食事のとり方やカロリーや、ああだこうだと情報の交換。
先日姉から、初孫ちゃんと一緒に撮った写真入りの葉書が届いた。 寒中お見舞いとか・・
さすが長女やわ・・こまめであると感心していた。 すぐに返事が書けずFAXをした。
即効電話が入った。「 達筆過ぎて読まれへ~ん」 そう、その手で電話をくれるって思っていたが正解!
葉書のこと、その事を誰にも言っていないけど、手術に向けて万が一麻酔から冷め無かったら等一時不安になって
身内や主だった人に葉書を出したと言う。 そうだったのか、そうだね、私がその立場でもそうしたかもね。
所帯を持った姉の次男、長女は、親の事も考慮し近くへ住んでいる。 まだ心を救われている。
「私もがんばってんのよ」 「うん、がんばるわ、お互いがんばろうね~」 母の結び言葉は、いつも生きている。
話がらっと変わるが、1昨日の夕刊で記事を見た。 (これはトマトが危ないぞ!)とっさに思った。
昨日のスーパーのちらしに「トマトお1人様5個」とあった。 (この時期そんなに買う人おらんで)普通ならそう思う。
生協さんの手書きのちらしにも、トマトがメタボ対策で・・スーパーから消えるかもと書いてあった。
今日の夕刊でやっぱり・・
トマトには脂肪を燃焼させる効果があり、糖尿病に効くと偉い人たちが発表した。
そんなん聞いたら殺到するわなぁ。 高齢化社会、中高年の一番のお悩みだもの。 トマトジュースが品不足?!
200mlのトマトジュースを朝昼晩飲むと、その効果は大だと言う。 ジュース購入者の多くは中年男性だったらしい。
バナナダイエットが日本ばかりか、世界にまで波及し、売れに売れてお店から消えた時があった。
私もそうかととやったし、ご近所さんもそうだったが、血糖値があがった。 年齢にもよるなぁ。
振り回されるのは人ばかりでなく、生産者も。 嬉しい悲鳴どころでは無いかも。 実験はマウス、人間やいかに。
なつめが歯医者さんなので、かんたを夕方あずかり家に送り届けてスーパーへ寄った。 トマトはいくつかあったが
お目当ての肝心な安売りの卵が無かった~。 そんなご時勢だが、我が家は生協さんのトマトがある。
トマトジュースが人間さまにも適応するならば、薬に頼るよりずっといい。 私の心も動きかけているが・・。
夜、香港の長女から電話があった時、後ろで「アンリ、全部やっつけました!」セイ君の元気な声が聞こえた。
長女が香港へ行く時、セイ君の妹さんや姪っ子さん、我が家の女性たちからのバレンタインの品、届けたのだ。
いつも明るく元気いっぱい(みたい)な声で話すセイ君。 笑顔がしっかり浮かぶ。
(安心して下さい、元気ですから!)と、そんな言葉が聞こえる、電話だけに明るい、声はいつも。