goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 有難いこと・・ *

2009年05月18日 | 雑感

 


昨夜の嵐のような雨の後だからよけいに緑が鮮やか、今朝は青空、五月晴れと言うのだろうか。
新型インフルエンザの不安な重いニュースが、信じられないくらいの青い空。

小学校や幼稚園はと思っていたら、お昼前休校と言う事で近所の小学生、園児たちが帰宅していた。
休校のはずの中学生、連絡がつかなかったり知らない生徒もあり登校したようだ。
それにしてもTVを見ると、マスク着用者が多くなり大阪にも感染者が増えている現実を感じる。
我が家も帰宅したら手洗いうがい。  近くの高層マンションから、普段聞こえることの無い子供たちの声が響く。

お昼まえ京都の姉から電話があった。 「そっちはみんな大丈夫?」 夕方は千葉の妹からメールが入った。
「マスク送りましょうかと言いたいけど、昨日から感染者が急激に増えた影響か、こちらまで店頭からマスクが・・、
牛に鳥に豚、怖い時代です。 千葉は国際線の空港もあるし・・まだマスクはちらほら・・
マスク一枚800円とかだと考えてしまう、危機感感じたら ゆうておれませんが」文章巧みな妹のメール。
兵庫、大阪に新型インフル・・と報道しているので、心配してくれて有難い。  

恩師に朝、ネットで弔電を打った。 午後の葬儀に参列すると言うU子に電話して香典を頼んだ。 
「すぐに送るね」 「いや送らなくていい、今度会いましょう、その時に」 笑いながら言う、気持ちが嬉しくて有難い。

恩師は五、六年を受け持ってもらった。 あの頃の先生と言えば、地域に住まいしていることが殆どで、
何かあると家庭を訪ねたり、生徒も当直の時は遊びに行ったり、家へも行ったりでいい関係であった。
隣のクラスは演奏や書道など、目に見える事がらに必死で成績をあげようとするタイプの先生、
隣が知育に力を注ぐタイプなら、我がクラスは徳育・・勉強よりも温和な信頼関係、そんなクラスではなかったかな。

あの頃母は、身体が弱く病気がちであって先生に食事指導を受けたり相談にのってもらったこともある。
兄の友人から一時、飲料の配達を頼まれたことがあり、クラスの用事で遅くなった時などは先生が協力し、
助けていただいたこともあった。 小学校で受け持ってもらった先生は、みんな
そんな風に、
それぞれの家庭のことまで心配してくれていた。 都会のサラリーマン化した現代ならとんでもないことだろう。
そんな時代を過ごせたこと、幼稚園、小、中、高、師の恩は有難く測り知れない。

二時頃、なつめのお昼寝に添いながら、葬儀が始まったなぁ・・田舎のあのお寺・・自分で光景を作りながら、
奥さまの死を悼みながら、残された恩師を思うと胸がいたかった。 
来年は喪中で年賀状は来ないし、再来年の年賀状は連名でなくなるのだなぁと思いながら。        22日記 


* お天気に恵まれて・・ *

2009年05月17日 | 雑感

 

                                                          セイ君 撮影

前々から日曜は雨だと言われていたので神社に予約を入れてなかった。 写真撮影のみの本日一応お宮参り。
子供の健やかなる成長を願い、長女夫婦、長男夫婦総勢11名でにぎやかにお参り。
こんな時は、かんたばっちり、昼間なかなか寝ないのになんで~、ここと言うとき具合いいから有難いんだけど。

お昼に次女夫婦は家族4人で、展君の実家でお宮参りの祝いをして下さるので出かけた。
雨がぽつぽつ降ってきて、次第に雨脚が速くなり風も吹いてきた。 (良かった~)
少し前の時間に、神社で全員撮影がかなった幸運をいっそう嬉しく思う。
4人がいなかったら、夫か私どちらかが口を開かない限りしーんと静まり帰っている我が家。 
しかしもうここまでくると、こんな静けさはかえって寂しい。  たまには・・こんな日もあったらいいとは思うが。
ブログの友だちが連休とかで孫が来るのは嬉しいが、何日もいたら正直疲れるとか言い、
「孫は来てよし、帰ってよし」愛情たっぷりに、うまいことを言うものだと感心したが分からなくは無い。

痛風のお薬5種類飲んで今のところ痛みも治まってはいるが・・夫は午後卓球に行った。  
夕刻、展君の実家よりお赤飯やケーキをいただいて娘夫婦は帰宅。 
両親や妹さんも1歳のみそらちゃんと来て、みんなでお祝いをし、いいひと時を過ごしたお宮参りだった。

この日の朝、田舎の友人T美から、同窓会で20年振りに再会した恩師の奥さまが亡くなられたとメールをもらった。 
ばたばたとお宮参りの支度をしている最中だった。  一日そのことが頭から離れなかった。  
恩師は今年75歳になると言っていたが、奥さまに先立たれどんな思いであろうかと。

新型インフルエンザによる感染者が徐々に増え、大阪府下の中、高が休校となる旨ニュースで知る。  
小学校や幼稚園、保育園はいいのか・・ひろとをあずかるのも時間の問題かな・・とか思っているが。             


* 子守り&母の喜び *

2009年05月16日 | 雑感


ひろとママが仕事で、朝マンションへひろとを迎えに行く。 せっかくなのに雨になるという天気予報なり。
家の前でシンケンジャー水鉄砲。 今やなんでもシンケンジャー、リュックの中にも。立派な合体のシンケンジャー、

水鉄砲で花や車に・・が、いつの間にか身体や顔にかけてきた・・これが一番楽しいね~。
私が自分で水鉄砲を楽しんだのって何歳の頃だったろうか。 童心にかえると言おうか、自分が楽しんだり。

午後、ひろととお昼をしていいる間、スタジオアリスでのかんたの撮影予約日で、長女と次女夫婦は出かけた。
普段、お昼間はビービー良く泣いているのに、本番に強い(ばば馬鹿)のか本番にはばっちり。 なつめも・・。
孫にも・・なんとやら・・。 




会社から帰った夫と、お昼寝から目覚めたひろとにも手伝ってもらって、サラダ巻き1升3合の酢飯で作る。
”お母さんいつも美味しいご飯をありがとう”別に娘たちに言われたからって訳ではないが。
かんたの撮影ありこんな日だし、それとただみんなに食べさせてやりたくて。 
長女も、仕事のひろとママも夕食作らなくていいしね、親の喜び幸せってこんなもの。

大切な記録、ひろとが寝ている間に朝顔の種を巻いた。 さて何日ほどで芽が出るかな。       21日記


* バラ見・荒牧バラ公園 *

2009年05月15日 | 花や木



前日、荒牧バラ公園に行った長女夫婦、長女から「大変うつぼ公園負けた、明日一緒に如何?」と写メール。
「なつめは遊んであげるから」と言うので「ならばお願いします~」3度送られてきた写真に気は逸る。
なつめは桜の季節は「花見」だったからか「どこへ行くの?」「”バラ見”いくねん」

11時前に到着。 兵庫県伊丹市・荒牧バラ公園 駐車場500円、入場料無料
公園の近辺の道路は、街路樹ならぬ満開のバラ「え~、すごい!」(大阪でこんなことありえへん)と思ってしまった。

園内に足を入れたとたんに、「わ~すご~い、すごいやん」ただただ驚きで、この言葉しかなくて。
うつぼ公園のバラ園でも充分と思っていたのに、そんなものではない広い園には多くの色合いの薔薇が咲き乱れ、
正直(こんなんて、どこからどう撮ったらいいんだろう)だって、頭を悩ませるくらいな量だもの。

昨日は相当暑かったのがセイ君の日焼けで分かる。 お昼には曇ってくるという天気予報なのに、
青空にテキトーに白い雲があって、いい背景のバラ園撮影がはじまった。
時間の変化とともに、人が増え一番いい季節。車椅子の方も多く、老人クラブそんな人たち、絵を書いている人たち、
笑顔や会話は聞いていて楽しい。色とりどりに咲き乱れたバラの花や香りに癒されて元気をもらうことだろう。
赤い平和のモニュメント、園内のおしゃれな設計、花の種類色合い、手入れの行き届いたバラ・バラ・バラ。
ただただ感心して感激して、撮るより見て楽しんでいた方が多いかも知れない。





白川郷と言い、夙川の桜と言い、自分たちの感動を私にも・・と誘ってくれるその気持ちが嬉しい。
撮ったバラを少しだけ掲載、あとはデジブックに残したい。


         マウスオンスライドショー * 荒牧バラ公園 *  番号順にサムネイルにマウスを・・


<① バラ園に足を入れた途端に 思わず・・>
<
<
<
<
<
<>
<
<
<
<
<
<<<<<<>


時々お世話になっている”sakuraの散歩道”sakuraさんの”sakuraの勉強室”よりps-06のソースをお借りしました。

なつめもバラに囲まれてご機嫌だった”バラ見” セイ君ひぃちゃん、ありがとう。  21日記



                                セイ君撮影

帰り道、バラ公園のそば・・・空が真っ青!等と見上げたら、木に花が(見たことない!)
♪~この木何の木 気になる気になる 見たことも無い(いえ、見たことはあると・・)変わってる~、何の木?


多摩ニュータウン植物記の多摩NTさんのところで判明「ユリノキ」ありがとうございます。


* 方向音痴な私 *

2009年05月14日 | 雑感


暑い、朝から。 家事をちゃちゃっと済ませなつめを連れ出してやろうと自転車で出かけた。
ご機嫌さん後部座席でずっと歌を歌っている。 もう50曲はゆうに歌える。
私も合わせて歌い出すと、「ちが~う!」ひと言でも間違おうものなら、ストップをかけてくるし、
「ひとりで!」どうやら自分で歌い終えたいようだ。
 
長女夫婦の家の横(珍しく家にいるな)車があるのを見て素通り、気持ちいいのでルンルン。
ジャパンのそばの西松や~と思ってなつめの歌を聞きながら、え~こんなに遠かった? え?川口?違う!

「もしもし、西松やどの辺やった?」「今どこ?」「川口3って書いてある」 「何してるん、えらい行き過ぎやで」
長女の家を通り過ぎた時点で行き過ぎ、いつも車だし初めての路地を通るともう感覚がくるっていた。
引き返し始めた途端に自転車がガタガタ「パンクやん、なっちゃんえらいこっちゃ」パンクってなつめは分からないのに。 
長女に電話したら、「車で行くから!」 待ち合わせ場所へ向かう途中、”パンク修理、早い!”の看板あり、救世主!
見るとタイヤも割れていて、「タイヤとチューブ交換3670円かかります」(え~! でもしゃぁない)
長女夫婦がきてくれ(ほんまにタイヤ悪かったん? だまされてるんと違う?)そんな顔ぶり、いやほんま見たもん私。 
二人は宝塚のバラ園に行くと言う、「一緒にどう?」誘われたが今日のところは買い物があるし断った。
あちこち点検してもらって自転車は軽く快適に! それにしても待っていたかのように修理やさんがあったなんて。
3670円が妥当な値段だったかどうかは分からないが、まいいや直ったことだし。

いい汗かいた~。 それにしても考えたら分かりそうなもの、長女夫婦の家を越えた時点で行き過ぎていた!
昔からすごい方向音痴な私。  繁華街など建物の中に入り出ると、どちらから来たか分からない。
反対方向へ堂々と行く。 普段は車に乗せてもらって出かけることが殆どであなた任せ、覚えようという気がない。
市内を走っていても、いまだ何区がどっち方向か分かっていない、大きな声では言えないけれど。 
36年大阪に住んでいるのに、初めて暴露する私のあほさ加減。
なつめは言うだろう(ばぁば、あほやわ) 一生直らない、直す気が無い、間違いない。    20日記