日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 日帰りバスツアー・根尾谷の淡墨桜と華厳寺・霞間ケ渓3大桜ハイライト *

2013年04月13日 | 風景・お出かけ

 
「あ! 雪山やわ!」 いっせいにバスの左方向を見た。  私は左側なので良く見えた、なんだか嬉しい。
大阪を出て2時間、うっすら雪のかかった伊吹山を目で追いながら、(あ~無事に旅行に行けたんだ・・・)そう思った。

義姉さんが申し込んでくれ、我々夫婦と4人で参加する日帰りバスツアー。  天王寺へ集合、7時半出発。
が・・・5時起床で用意しながら5時半、3階の夫のいびきを聞きながら(早く起こさないと・・)と思ったその時だった。
グラグラ・・・ミシミシ、家が横に揺れた。  来た~!! 「怖い~!!」声を出した。
「地震! お父さん地震!地震!」 内線ブザーを鳴らして、夫に向かって大声を出した。
「何も旅行と言う朝にね・・」  6時過ぎ家を出た。大阪震度4と出たが3?

7時前に朝潮橋に着いたが、25キロの徐行運転で列車が来たのは30分後、阪急線は運休しているらしい。
地下鉄が遅れているので、乗客があふれていた。  まるでウィークデーのように。
乗りついで天王寺の集合場所へ着いたのが7時20分だった。 早い目に出て良かった。 
琵琶湖一周・・写真・竹田城・・いくつものツアーの添乗員さんたちが、遅れている乗客を確認するのに必死だった。
あと、京橋、梅田で乗客を乗せた。 市内が混んでいて車が動かず予定より50分近く遅れてやっと走り出した。 

駅や電車の中でもそうだが、バスの中でも地震のことで話はもちきりだった。
私も、姉から、妹2人から、yahooニュースで知った香港の長女からもメールが入った。
今旅行へ行く途中なんて返信するのが、変な感じだった。 
義姉さんとは、お互いに話せば孫のこと。  姪っ子の2人目の子がまた可愛い・・なんていっそう目じりが下がっている。
こんな話は尽きないし、聞いていて楽しい。    

気持ちが落ち着いたころだった、伊吹山にかかった雪景色を目にしたのは。
3日前に、同じコースに乗ったと言う添乗員さんが 「お気の毒ですが桜は望めないと思います」と釘をさされていた。

 

昼食になっている関ヶ原に着いたのは、予定より30分遅れた11時半だった。
お天気は上々、この場所には3分の1くらいの桜が残っていて、少しほっとした。

「春の10品食べ尽くし会席」
飛騨牛時雨煮・筍の炊き合わせ・伊勢海老のクリーム煮・近江牛のすき焼き・地鶏の茶碗蒸し・鰆の西京焼・
アワビの椀蒸し・松坂牛おn炙り寿司・よもぎうどん・伊吹長老喜。 飛騨だの近江だの松坂だの・・本当に?って感じ。
7,980円のツアーにしては、量も多く美味しく頂いておなかいっぱいになった。

 

団体さんのいる広間の壁に額がかけてあった。   何処かで聞いた文句である。 
” 愛と希望と情熱と” なるほどその通り、ちょっと元気が出る。

最初の桜・・”霞間ケ渓(かまがたに)公園” 渓流沿いに咲く山桜・吉野桜・枝垂れ桜を見物。
公園へ向かう道には確かに、枝垂れ桜が並木になっていた。



バスを降りて坂道を歩きながら公園へ向かう。  
目の前の山には所々に山桜が咲き、もこもことやさしそうな山、夫が「紅葉がきれいと思うで、撮っとけよ」と言う。

公園に桜は・・見当たりませんけど? 散り果てて、葉や茎のだろうか目立っているのは。
谷を覆うように咲いた桜の姿が、遠くから見ると霞がかかったように見えるので霞間ケ渓とついたらしい。
ちょっと想像つきませんけど・・。  でもそのくらいすごかったんだろう、満開のときは。


桜は諦めていたが、新緑のもみじや木々それだけでも充分に気持ちが良かった。
この地の桜まつりは、7日で終わっていた。  公園から斜面には濃い緑の茶畑が続いている。
そんな傍らで、水仙やムラサキハナナ、春の花が彩りを添えてくれていた。

 

桜のない中で、ひとところ、ピンクの桜と緑の木々が残っている場所、救われるようなやさしい色だった。
40分の散策、コートもいらない穏やかな春の昼下がり。

 

2つ目は”谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)” 西国第33満願寺霊場。 観光バスが次々と停車。
こちらの桜まつりは14日まで明日までだ。 桜は見事に散り果てていて、所々に立てられたさくらまつりと書いた
ピンクののぼりが、しらじらしく見えた。

参道の350本の桜が咲き揃っていたら、どんなに素敵なアーチだったことだろう。
添乗員さんが「満開の桜をイメージして歩いてきて下さいね」笑いながら言う。 ん、イメージね。
たとえ満開でも、1週間前の土曜日だったら花の嵐・・桜はないけれど今日で良かったのではと思う。

夫はつまらなかったであろうが、私はそうでもなかった。
古いお店の構えやお土産物を並べた店先などの風情だって充分に楽しいのだ。
むしろもっとそんな景色を楽しみながら、そんなのを撮りたかったのだ。

義兄さんは先さきと歩き、私たちが登る時はもう降りていた。 
そう言えば前に一緒にツアーに行った時も、花もさっさと見て先に集合場所へ行って煙草で一服していた。  
結構急な石段だった。  膝が痛いと言えば痛いが団体行動なので、さっさと歩いた。
団体行動はこれが辛い、マイペースで・・ができないから。  写真はもうとりあえず片手でカシャ!

古いお寺だった。 本堂はお線香の煙でいぶっていた。 それにしても人が多い。
”おいづる堂”には、結願・満願叶った方たちが納めるのだろうか、杖や巡礼に使用したと思われるものが祭ってあった。

降りたところの右手の赤い橋を渡ると”甘茶”と書いたのれんに皆さんが引き寄せられるよう向かう。
「お気持ちで・・」を繰り返しながらおばさんが「自分で入れて飲んで下さい」と言う。
お気持ち・・って、大体100円払っいる。 湯呑1杯、「湯呑は洗って返して下さい」と さりげなく言うが・・
おばさんは、皆が洗った湯呑を拭いて並べるだけ。
これってぼったくりやない? 100円って・・お湯のみ甘茶1杯、参拝客すごいよおばさん。 参った人にそれはないでしょう。
バス1台50人で半分行っても2500円、10台で2・5万円?! 今だけでも10台以上いるのに、それはないっしょ!

 

団体行動は時間が・・迷惑かけないでおこうと思ったら、出店もゆっくり見られないし、写真も撮れない。
バスの中も歩きながらもそうだけど、コンデジずっと片手で撮影なのだ。 とりあえず撮っとこって。
ツアーはこれが辛い。  自分のペースで・・と言うことができない。

桜がないので散策時間はどことも短くされていて、急ぎ足。 ふぅ~。
最後の桜に向かう頃には、スケジュール通りになった。

途中には濃い花桃が咲いていた。 目的地の桜はなかったが道中は結構楽しめている。

 

実のところ夫は私より5日も早く、記事をアップしていた。  私は、パソコンの具合がよろしくないのだ。
長女がいないのでどうにも・・。  (時間はあるのに、心が満たされないのはその精かも)
夫はカメラを持ちながら4、5枚しか撮っていない。  どうせ写真がかぶるので撮らなかったと言う。
ブログに、全部家内画像と書いていた。  車窓、及び軽いので、片手で撮っていた写真なのに。

感動は共通しているように思っていたが、選ぶ写真はまた違う。
私は例えば、川にかかった赤い鉄橋の風景が好きだし・・

 

ありふれたこんな景色だって見逃さないで、(いいなぁ・・)って思う。  
夫は義兄さんと、話していたかと思うと寝ていたり・・・

私はもったいないので、義姉さんとしゃべりながらも変わる景色を撮る、。
心の中で、桜を探していたのかも知れない。 だって満開の桜を見るたびに、「あ!桜」と声を出していたから。

淡墨桜あと1000m・・淡墨桜あと100m 案内のプレートに期待が膨らんでくる。



3つ目、一番期待した根尾谷(ねおや)の淡墨桜樹齢1500余年、樹高16.3m、幹囲9.9mの天然記念物の名桜を見物
しかし・・散策時間40分!パンフレットでは1時間なのに!
以前のツアーでは眼レフを持った人が何人もいたが、今回はカメラで写真をとっている人は殆ど無い、せいぜい携帯である。
ましてや車窓からカシャカシャ撮る人など、いなかった気がする。  
だからよけいに時間短縮? 帰りの渋滞を考えたりなのだろう。  乗客の平均年齢は私たちより高い、それは何処にも言える。  

根尾谷の淡墨桜は、福島の三春滝桜、山梨の山高神代桜と共に、日本の3大巨桜。
さすがに人が多い。  陽の光を浴びながらも、堂々とその姿を見せていた。

後ろに回って見て下さいと言われていたが、なるほど樹齢1500余年の歴史、何本もの丸太に支えられ
痛々しいほどに越してきた歴史を感じさせた。

花をとらえようとするが、片手でカシャカシャ、撮ったつもりがイマイチだが、咲き切らない花が健気に見える。

公園の中にはまだ残っている桜も



淡墨桜と言うのは、蕾のときは薄いピンク、満開は白色、散りぎわは淡い墨色だと言う。
さしあたり今は淡墨色なのだろうか。




夫はビールでも飲むつもりだったのに、短縮された散策時間、あっという間に集合時間。 
お店も見る間もなくて、慌てて坂道を降りる。
駐車場から雪のかかった白山が見えた。

 

逆光だったけど・・。  



日本3大桜の1つ、根尾谷の淡墨桜・・これを見られただけでも充分に良かった。 



帰り道の景色・・義姉と話しながら・・カシャ!カシャ!



あちこちの田んぼは、稲を植えるための準備で水田にはカラスがいたり、景色が映ったり。 
都会にいると、牧歌的なこのような情景に妙に惹かれる。
と言うのも、子供の頃暮らした周りの情景と重なるからであろうか。 

だから寝るなんて、もったいない。

最後のトイレ休憩の黒丸にも、桜が夕陽を浴びていた。  
映画をかけてくれて、見る人寝る人。  車内は静かになった。  時々睡魔に襲われながら映画を見た。
渋滞もなく予定より早く、8時過ぎには梅田に着いた。  義姉夫婦と梅田で降りて別れ、バスで家に帰る。

肝心なところに桜は無かったが、道中で結構楽しめたし、食事も良かったし、何よりお天気が良かったから上等。
新緑もまた良しで、いい散策だった。  夫は運転しなくていいので、その分気が楽だっただろうし。 
春の3大桜ハイライトとまではいかなかったが、義姉夫婦と話も出来たしいい旅であった。
朝の地震には驚かされたが、いっそ忘れられない旅になったのは言うまでもない。


* 新一年生 *

2013年04月12日 | 子供

 

ゆいちゃんは、ママがお休みするので今日は手があいた。
と思ったら代わりに次女から、「1時になつめは終わり、いきいきも今日は可哀そうなので迎え頼みます」 「はいはい」 
さっき「今日は私お休みやわ」と言ったばかり。  夫に「・・・だって」と、苦笑い。

学校の方が自宅まで送ってくれるので、次女宅の玄関先で待つ。  服を着替えて我が家へ連れて帰った。
国語の本読みもスラスラ読めるので、先生からカンペキ!と言われて、今度みんなに読み聞かせるとか言う。
折り紙の時も、なつめはお試しのいきいきで折り方で覚え知っていたので、知らない子がほとんどでお友達に教えてあげたそうだ。
先生から、「友達に親切に教えてあげるのはとてもいいことですよ、先生も助かります」と喜んでくれたと次々と話してくれた。

慣れない小学生活、次女も帰ってあれこれどうやったとか聞くのは控えているらしい。 が、なつめは自分からしゃべってくる。
話は好きなので、保育園でも家のことをあれこれ先生に良く話していたようだ。 
まだどれ程も経っていないのに、先生にじぃじがそばを打つとかそんなことまで話しているようだ。
「変なことまで先生に話さんといてね」 次女はもう冷や冷やものである。
私に色々話すことがらも、小学生と言うだけで、急にしっかりとした気がするのは気のせいだろうか。

今日は風が強くて冷たい。  ゆいちゃんは熱も下がって、けろっとしているようだ。  
良かった、安心して明日義姉夫婦と日帰りバスツアーに行ける。


* 役に立てる幸せ *

2013年04月11日 | 雑感

熱のゆいちゃんを朝8時に、迎えに行った。  
昨日よりは元気に見えたが、熱はしっかりある。

お昼には1時に、なつめを小学校へ迎えに行った。
ゆいちゃんも連れて行かなくてはいけない。 5分ほどの距離なので行けた。
昨夜、自転車に後ろに乗せる椅子をつけておいて良かった~、早速間に合った。
先生にお会いした。  可愛い若い先生である。  父兄にも人気の先生らしい。

「しっかりしてますね。 しんどいとかも自分の思っていることがはっきり言えますし、給食もマイペースでしっかり食べました。
とても1年生とは思えません。 しっかりしていて感心しました」
1年生相手だからか、目の前の私なのに大きな声でゆっくりはっきり話される。  日常の行動が、こんな風になるのだろうかぁ。
なんでも褒められたら嬉しいものだ。 



ゆいちゃんはさすがに熱なので膝のうえで、いつの間にかお昼寝をした。  ずっとタオルで頭を冷やしていた。
元気なときあずかったときは、お昼寝をとても嫌がるのに。 
3時に仕事が終わった愛ちゃん、風もきついので往復は大変なおで家で待機してもらった。

夫が早い目に帰ってきたので、愛ちゃんと一緒に病院へ行く。  インフルエンザではなかったので良かった~と愛ちゃん。
「でないと、かんたにもうつってますよね」 熱が高いしお薬も飲みにくそうだし明日は仕事を休むと言う。
しんどい時は出来ればママの方がいいに決まっている。  私も安心する。

知人から電話があったとき、そんな話をした。
「近くにいて役に立てるなんて、親としてどれだけ幸せなことでしょうか、羨ましいわ」 
最近は子供たちは近くに住めたらそれに越したことはないと言う。  熱が出るたびに休んでは、仕事場にも居づらい。
手出すけをしてやれたら、どんなにいいか。  お互いに、いいのだ。 


(写真は、ご近所さんのお家のモッコウバラ)


* 今日こそは・・ *

2013年04月10日 | 雑感

お隣さんの芝桜がどんどん咲いてきた。

本当なら、今日は田舎の友人T美が一泊で我が家に来る日だった。  桜見物・・と思いきや、仕事が入り来れなくなった。
桜は諦めて、5月新緑の大原でも歩こうかと話した。

8時半何処からも電話がなかったので、今日こそは・・と、増えている”することの箇条書き”を改めて書き直した。
9時に家の電話が鳴った。
「愛です、お母さん今日何か予定あります?」 「な~んにもないよ」(なくはないが・・どうにでもなる)
「ゆいちゃんがお熱で・・」 「いいよ」 病院へ行ったあと、連れてきて愛ちゃんは仕事に行った。

来た時は元気だったのに、すぐに私にべったり・・一緒に遊ぶが膝の上・・しんどいのだろう、あの元気に飛び跳ねる
いつものゆいちゃんではなかった。 時に39度近く熱があがった。
タオルでずっと冷やしてあげたら、嫌がらずに気持ち良さそうに寝た。 愛ちゃんが仕事を終え迎えに来た。

今日お休みだった次女は早い目に保育園に迎えに行き、半日のなつめも連れてきた。
ゆいちゃんがいると思ってきたのに、入れ違いになった。
なつめの唇の色が悪いが、いる間に測ったら熱があった。 あらら・・
ゆいちゃんは明日、朝から迎えに行くことにしたけど、なつめは・・どうだろうお熱大丈夫かなぁ。

私、大忙し。  次女が「お母さんが待機してくれてて良かった、有難いわ」 
もう、3、4年は自宅待機だろうなぁ。

なつめを迎えに行った時、連れて帰るのに困った。  前かごはかんたとゆいちゃん用、後ろはお尻が痛いと言う。 
こんな時困る、ひろとならもっと困る。
夜、自転車屋さんで後ろ乗せのかごをつけてもらった。  かっこなんて言っておれない、これでいつでも乗せて帰られるぞ。  


* 予定は未定 *

2013年04月09日 | 雑感

7時20分のバスで、長女は関空へ向かった。
今回は1ヶ月半滞在していたが、ゆっくりする間もなかったくらい、我が家には様々なことがあった。
長女がいてくれて本当に助かった。  ご苦労だった。 

花の嵐にも耐えて、まだ天保山公園の桜は結構もっていた。
10時過ぎ、「予定通り出発やから、もうすぐ乗ります」とメールが入った。
「色々尽くしてくれてありがとう、こんどはセイ君にしっかり尽くしてあげて・・」と返信した。

今日は朝から忙しかった。
生協さんが9時40分にきて、10時1週間前の糖の負荷試験の結果聞きに。
ばたばたして出かけたがカメラを入れて。

今日はみんな元気で保育園や小学校に行ってるなぁ、帰りに八幡屋公園に行って嵐の後の様子を撮ろう・・。
そして溜まったブログをしよう、今日は自分の為に時間作ろう。  そんな予定をたてていた。

病院にいるとき、展君から電話が入った。
「お母さんどこですか? なつめが熱があってしんどいって保健室にいるらしいんですけど」
「近くだし、迎えに行くわ」 「じゃぁ、連絡入れておきます」 早速保健室のお世話になっているのか。

もし、私が携帯でも忘れていたら、展君が帰ったかな、次女は仕事中は電話繋がらないし。
迎えに行きながら苦笑い。 中々思うようにはいかないものだ。
なつめは今日からランドセルだったし、給食も始まったのに。
うちへ連れて帰った。  なつめは色々気を遣うところがあるから、気疲れするのだと思う。

5時からひろととゆいちゃんをあずかることになっていた。
5月10日で仕事をやめる愛ちゃん、早速面接で遠くまで行くのだ。 ちょうど次女もかんたを連れて帰ったところだった。
次女はなつめを連れて耳鼻科へ。  これが15人待ちだと言う。 
その間に3人にカツ丼を食べさせた。  5時半から耳鼻科へ行った次女が帰ったのが、7時45分くらい。
それから4人をお風呂に入れてくれた。  本来なら役目の夫は、麻雀なのだ。
8時半夫が帰宅してゆいちゃんを送って行く。 
嬉しいことに愛ちゃんは、面接の段階で採用となったようだ。 美人はいいよね、私もきっと受かると思っていた。

役に立つと言うことは、どんなに有難いことだろう。  
娘さんが遠くに嫁いだ友達に言われた。  「近くにいて、してあげられるなんてどんなに幸せなことか、羨ましい」と。

そうだね、そう。  予定は未定。  役にたって嬉しい未定。 また明日だ、予定は。