洋楽レビュー/感想。
アングラ臭漂う実験的なトラックばかりの、
先鋭的で刺激的で奇妙でありながら絶妙なインダストリアルヒップホップ作品。
◆Kanye West - Yeezus
一言で言うなら「ドープ」な作品で、
前作とのギャップは驚きですし、
元々作品ごとで印象違う人ですが、
今作は特に尖りまくり&やりたい放題で思いきったなと。
Daft PunkやTNGHTと一緒に曲作ったりしてますし、
Marilin Mansonの曲をサンプリングしたりと、
インダストリアル/ロック色がさらに増しており、
パーツだけ見たらポップと言えるような物もあるのですが、
組み合わせ方が天才で変態以外の何物でもなくw
基本アングラ臭漂う実験的で刺激的で変態的な構成のトラックばかりですし、
自分を神と崇めてみたりと叫んだり奇声あげたりとラップも狂気すら感じるので、
どこまでが本気で冗談か分からない先鋭的で刺激的で奇妙な作品ですが、
曲数が少ないのもあり繰り返し聞けますし、
初めは良くも悪くも前作に比べると細部まで真剣に作ってないように思えたのですが、
それが良い意味での荒っぽさや勢いとなって、
作品をよりパワーアップしてる感じがありますし、
似てると言われてるDeath Gripsなんかに比べると音が整頓されていて意外なほど聞きやすく、
聞けば聞くほどに凄く計算されていて絶妙な曲構成な感じがしてくるという…
何だろうねこの作品は!
センスが違い過ぎる!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
前作であれだけの成功を収めたのに、
ここまで攻める/守りに入らない姿勢や、
まだ進化しようとする姿勢は驚嘆に値しますし、
ほぼ切り貼りだけで、
これだけ刺激的でいて洗練されている素晴らしい音楽作品を作れるとか、
才能に溢れてるとは正にこの事ですね!
天才!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ただ同時に変態でもあるけどwww![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
元々アレな人ですが今作は特にアレなんで、
好き嫌いもハッキリと別れてるようですが、
興味深い作品なのは間違いないと思うし、
先鋭的で刺激的な作品は多くありますが、
ほとんどが「自己満足乙」なレベルの上っ面だけで中身の無い物が多い中で、
ここまで先鋭的でありながら、
コンテンポラリーな芸術/音楽作品として成り立ってる作品は意外と少ないので、
個人的には「Late Registration」に迫るくらい評価してます。
PS
ちなみに前作はあれだけメディアが絶賛してた&買ったのが遅かったのもあり、
あえてこのブログで全く触れてませんが個人的にも高く評価してます。
2010年以降では5本の指に入るくらいに。
聞く前は「どうせLate Registrationは越えれてないんだろ」とか思ってましたけどねwサーセンww![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
PSのPS
洋楽メモやネタは貯まり&見つけ次第書きますが、
今回の記事で洋楽レビューのストックが無くなったので、
次回の洋楽レビューの記事は来月になると思います。あしからず。
アングラ臭漂う実験的なトラックばかりの、
先鋭的で刺激的で奇妙でありながら絶妙なインダストリアルヒップホップ作品。
◆Kanye West - Yeezus
一言で言うなら「ドープ」な作品で、
前作とのギャップは驚きですし、
元々作品ごとで印象違う人ですが、
今作は特に尖りまくり&やりたい放題で思いきったなと。
Daft PunkやTNGHTと一緒に曲作ったりしてますし、
Marilin Mansonの曲をサンプリングしたりと、
インダストリアル/ロック色がさらに増しており、
パーツだけ見たらポップと言えるような物もあるのですが、
組み合わせ方が天才で変態以外の何物でもなくw
基本アングラ臭漂う実験的で刺激的で変態的な構成のトラックばかりですし、
自分を神と崇めてみたりと叫んだり奇声あげたりとラップも狂気すら感じるので、
どこまでが本気で冗談か分からない先鋭的で刺激的で奇妙な作品ですが、
曲数が少ないのもあり繰り返し聞けますし、
初めは良くも悪くも前作に比べると細部まで真剣に作ってないように思えたのですが、
それが良い意味での荒っぽさや勢いとなって、
作品をよりパワーアップしてる感じがありますし、
似てると言われてるDeath Gripsなんかに比べると音が整頓されていて意外なほど聞きやすく、
聞けば聞くほどに凄く計算されていて絶妙な曲構成な感じがしてくるという…
何だろうねこの作品は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
前作であれだけの成功を収めたのに、
ここまで攻める/守りに入らない姿勢や、
まだ進化しようとする姿勢は驚嘆に値しますし、
ほぼ切り貼りだけで、
これだけ刺激的でいて洗練されている素晴らしい音楽作品を作れるとか、
才能に溢れてるとは正にこの事ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ただ同時に変態でもあるけどwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
元々アレな人ですが今作は特にアレなんで、
好き嫌いもハッキリと別れてるようですが、
興味深い作品なのは間違いないと思うし、
先鋭的で刺激的な作品は多くありますが、
ほとんどが「自己満足乙」なレベルの上っ面だけで中身の無い物が多い中で、
ここまで先鋭的でありながら、
コンテンポラリーな芸術/音楽作品として成り立ってる作品は意外と少ないので、
個人的には「Late Registration」に迫るくらい評価してます。
PS
ちなみに前作はあれだけメディアが絶賛してた&買ったのが遅かったのもあり、
あえてこのブログで全く触れてませんが個人的にも高く評価してます。
2010年以降では5本の指に入るくらいに。
聞く前は「どうせLate Registrationは越えれてないんだろ」とか思ってましたけどねwサーセンww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
PSのPS
洋楽メモやネタは貯まり&見つけ次第書きますが、
今回の記事で洋楽レビューのストックが無くなったので、
次回の洋楽レビューの記事は来月になると思います。あしからず。