レビュー/感想。
◆School of Seven Bells - Disconnect From Desire
前作の延長線上なんですが、
エレクトロ/ニューウェイヴ要素が増していて
良い意味で大衆性が増していて、聞きやすくなってますし、
相変わらず聴いてて気持ち良く、
Beach Houseとは別の意味で、脳がとろけれぅw
曲(メロディー)自体が良いのは勿論、
ミニマルなテクノのように反復させる所は反復させ、
展開させる所は展開させたり(音が重なりあっていったり)、
音数自体は割と多いのに決して過多になってないバランス感覚など、
アレンジセンスは特に特筆もので、素晴らしいです。
このバンドは曲を耳で聴くというより、
音の空間を楽しむというか、
音全体に包まれる感覚で聴くのが正しい聴き方のような気がしますので、
評価高い割に人気が無かったりしますが、
そういう感覚で聴けば良さが分かると思います。
聴いていてここまで不思議で気持ち良い音楽は意外と無いよ。
ちなみに、
パッケージが洒落ていて、
歌詞カードがタロットカードになってたりしていて良い感じですし、
上記のように音全体に包まれる感覚で聴くのが一番良いと思われますので、
気に入った方や興味をお持ちの方は、DL販売よりパッケージで買い、
家のコンポシステムでなるべく大きい音で聴く事をお勧めします。
PS
明日はカオスなブログらしく、デスメタル(メロデス)作品のレビュー書きますw
月曜はエレクトロでカントリーな作品のレビュー上げます。
ツール終わって書く暇も出来たので、
他にもノンジャンルでレビュー記事を数日間続けて上げますよー。
PSのPS
明日BS1でツールドフランスの特集やるみたいなんで、
少しでも興味がある人で見れる環境の人はぜひぜひ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
◆School of Seven Bells - Disconnect From Desire
前作の延長線上なんですが、
エレクトロ/ニューウェイヴ要素が増していて
良い意味で大衆性が増していて、聞きやすくなってますし、
相変わらず聴いてて気持ち良く、
Beach Houseとは別の意味で、脳がとろけれぅw
曲(メロディー)自体が良いのは勿論、
ミニマルなテクノのように反復させる所は反復させ、
展開させる所は展開させたり(音が重なりあっていったり)、
音数自体は割と多いのに決して過多になってないバランス感覚など、
アレンジセンスは特に特筆もので、素晴らしいです。
このバンドは曲を耳で聴くというより、
音の空間を楽しむというか、
音全体に包まれる感覚で聴くのが正しい聴き方のような気がしますので、
評価高い割に人気が無かったりしますが、
そういう感覚で聴けば良さが分かると思います。
聴いていてここまで不思議で気持ち良い音楽は意外と無いよ。
ちなみに、
パッケージが洒落ていて、
歌詞カードがタロットカードになってたりしていて良い感じですし、
上記のように音全体に包まれる感覚で聴くのが一番良いと思われますので、
気に入った方や興味をお持ちの方は、DL販売よりパッケージで買い、
家のコンポシステムでなるべく大きい音で聴く事をお勧めします。
PS
明日はカオスなブログらしく、デスメタル(メロデス)作品のレビュー書きますw
月曜はエレクトロでカントリーな作品のレビュー上げます。
ツール終わって書く暇も出来たので、
他にもノンジャンルでレビュー記事を数日間続けて上げますよー。
PSのPS
明日BS1でツールドフランスの特集やるみたいなんで、
少しでも興味がある人で見れる環境の人はぜひぜひ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)