* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

クレマチスの誘引&可愛いハンメリー

2019-01-10 10:35:03 | 室内園芸

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

今日は暖かくなるような話だったけど、関東は違うんだっけ?
なんか曇ってるわ~

昨日はクレマチス3種が絡まっているオベリスクの誘引直しをしました!
いやぁ~、寒かった!北風ぴゅーぴゅー

だけどほら、こんなぷっくりした芽を見つけると寒いの忘れるね~

3種類とも旧枝を大切にしたい品種なので
良い芽が出てるあたりまで切り詰めて

それから、二つ並べたオベリスクに誘引。
なるたけ寝せて、斜め上になるように枝を導きました。

最初はオベリスク一個だけだったんだけど
伸びてきたら、とても一つじゃ収まらず
はみ出して伸びていく枝が木に登り、団子になったりして咲く。

せっかく咲いてるのに顔が見えない。。。そんなことで
もう一つオベリスクを追加した次第。

柿生とハ-グレーハイブリッドとモンタナ系のスポーネリ・ロゼア。
元気な枝だけ残してみたら、柿生は去年より育った感じだけど
ハーグレーが不調・・・古い木質化した枝に新しい枝が1本出てるだけ!

もうここに植えてかなり年数がたってるので
前にも載せたことがあるけど

クレマチスは3年か4年で過湿に弱くなり、大株にはならない

そろそろ、これかもしれない~
自分の根っこが原因で立ち枯れするってんじゃ手の打ちようがないわよね~
やはり挿し木で保険を取っておくのが一番かな?

 

モンタナ系のスポーネリ・ロゼアは

1年ちょっと前に買って地植えして、まだ花が咲いたことがないの。

枝が伸びて来てるので、今年は咲いてくれるかしらね~?
久しぶりのモンタナ系のクレマチスです。
モンタナは夏の暑さに弱いよね。
昨年夏場、一生懸命忘れず水を上げて乗り切った子です。
咲いて欲しいなぁ!

クリスマスローズの蕾も見えてきました。
蕾に陽を当てた方がいいとのことなので、葉をまたカットしました。

 

さて、今度はミシン部屋。

最初に載せちゃったこの子!ハンメリーって言うの。

可愛いわぁ、と二和園さんで見つけた時
ん?っでもウチのスノージェイドと何気に似てるぞ・・・って思った。

名札を見たらハンメリーって書いてあるし
ウチのスノージェイドとはちょっと色合いも姿も微妙に違って
いやぁ~ん、この子も欲しい~ って値段を聞いたら1個が100円!

買うわぁ~ 3つ買う(3つしかなかった、笑)

可愛い~ とっておきの鉢にまとめて植えた!

 

で、写真を加工しててね、学名を知りたくて検索したら
なんとさ~「スノージェイドとハンメリーは同じもの!」って出てきたの!
ありゃりゃ、そうだったのーー?!

「似てる」って思ったその第一印象が正解だったって訳ね(笑)
でも、ほら、個体差ってもんがあるし
すごく好きで可愛いからいいわ~

 

ああいう広くて大量の多肉が並んでいるところで思うんだけど
やっぱり自分の好きな系統に目が止まるのよね。

で、私はどうもカランコエ属がかなり好きみたいだわ。
昨日載せたマニアック風のカランコエ属の子もそうだし

ウチのミシン部屋にはカランコエ属がけっこういるもんな~
今みんな蕾が可愛くて!

クレナタ・バリエガータ 和名は胡蝶の舞錦。

これが4鉢もいるわ (増やしたんだわ)

毎日こんな蕾を見て「はふ~」とか思ってるの


フクシアもこの冬はミシン部屋の住人。

寒さが厳しくなければ咲き続けるのね~

種が出来るので、それを取り除いておくと蕾がどんどん出来る感じなの。
春までずっと咲かせちゃっていいのかしらね??

また検索(笑)

花が終ったら軽く枝先を剪定して、冬場は施肥はいらない、って書いてありました。
咲かせてる場合じゃないのかな?でも咲いてるし。
あとでゆっくり調べてみよう。

こちらは↑ ↑普通のカランコエの蕾。

可愛いね^^

それではまた明日~

 

来て下さってありがとう! 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!