今年は白モッコウバラの分量を抑えて、さらりと少なめの量にした。
それでも葉が芽生えてきて、花がたわわに咲くころには
きっと美しいなぁ、と見上げる毎日になると思う。
葉が芽生えて、蕾がわんさか付くころに、だいたい毎年強風が吹き荒れる。
春の嵐の何番目とか、そんな感じよね。
そうすると幹ごと吹き飛ばされてパーゴラの棚から外れたようになるので
一昨日は息子に頼んで、上の方でしっかり棚に結び付けてもらった。
しっかり3か所(写真は2か所だけど)結び付けてもらったので
今年は大丈夫かな?
脚立に乗っても私では無理な場所なので、男手がどうしても必要な場所。
昨日のこの写真の奥の方が白モッコウバラだ。
毎年、白モッコウバラとクレマチスが一緒に咲いてくれて
去年の4月下旬、淡い紫のクレマチスは美佐世
ピンクの小振りのクレマチスは名称不明。
今年もこんなふうに咲いてくれるといいな。
白くて小さなモッコウバラは、降るように咲いて
枝先の表情が美しい。
去年の春は、かなりの枝を残して咲かせたので
ちょっと全体が重苦しい感じだった。
実は一昨年、あれもこれもツルばらをスッキリさせすぎちゃって
「花が少なくて淋しかったかなぁ」なんて、去年は欲張って
どのツルばらも枝数を多く残した。
そしたら爆発したみたいに花だらけになっちゃって
狭い庭なのに、ほんと「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってのをやっちゃった
なので今年はまたあれこれ強めに剪定してます(笑)
また来年「淋しかったから」って思うかもね
↑これは一昨年の白モッコウ。このくらいの量で良かったな。
揺れる枝先が重要だから、剪定する時は短くするより「枝数を間引く」
するりと伸びた枝の根元を切るようにしてます。
同じ一枝も咲くころにはこんなに華やかに。
我が家は黄モッコウバラも、少し小さく育てているので
両方咲きだすと、かなりの分量に感じます。
一昨年の。
去年の。
やっぱ去年のは多すぎるね~
今年はさらりと揺れてくれるといいなぁ
もうすぐお昼だけど、これからお掃除(笑)
さぁ、そろりそろりと~
自分に号令掛けないと何も進まないわ(笑)
来て下さってありがとうございます。
皆さまの応援が毎日の励みです。
ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
今日もよい日を!