* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ルリマツリが咲き出して・・・

2012-07-18 10:21:23 | 多年草・宿根草・一年草



淡い水色のルリマツリ、私の庭でも咲き出しています^^

とってもステキで憧れていて
でもウチは寒いからって諦めていて
でもでも、やっぱり!って2年前から鉢植で育て出しました(笑)。

冬は軒下で保護して、我が家で3回目の夏ですよ^^


 

本当に爽やかで素敵な花ですね~(*´∇`*)


今年は去年よりかなり枝が伸びたので
オリーブの木に紛れ込ませて咲かせることにしました。

オリーブの青白い葉とルリマツリの水色がとってもお似合いじゃないですか??
(^m^)満足かも~~♪


 

まだ思いついて枝を紛れ込ませたばかりで、ちょっとしっくりしていませんが
このまま1週間もすれば自然な姿で咲き出しますよね♪




上向いて咲いてみてね~♪


白いベンチには今朝、ホスタ・ゴールデンティアラを連れて来ました。


 

こっちの方が陽射しが弱くて長持ちしそうでしょ^^


 

ずいぶん咲きあがってきました。
終わった花は次々種になってます。


暑い夏は、こんな爽やか色の植物たちが本当にいいですね~ 




ずっと花のこと呟いていたいけど・・・
そうもいきません、会社から早く出社せよと電話あり。
ほんじゃ着替えてそろそろ行きますか!

皆さんも良い一日を~♪
お互い夏バテと熱中症には気をつけましょうね~ヽ(~~~ )ノ 




 


アルバニーの咲く庭は・・・

2012-07-18 10:10:24 | クレマチス



バラのグレイスとクレマチスのダッチェス・オブ・アルバニーが
やっと混ざり合いながら咲くようになりました。

グレイスのシュートが伸びて、少しだけ背が追いついたんですよ^^ 


春はリトルネルの咲いていた場所、今はアルバニーがせっせと咲いています。
リトルネルの2番花の蕾も見えてきたので
もしかしたらアルバニーとリトルネルのコラボも見れるかもです。




そのアルバニーの花に混じって、一輪だけ紫の花。


咲き終わったロウグチに出会って買ったのですが
その2番花が咲いたんです^^




たった一輪だけど嬉しい~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 
なんていっても我が家で初めてのロウグチですもん♪




ダッチェス・オブ・アルバニーの咲きっぷりは相変らず素晴らしく




本当に満足させてくれる素敵な子です。





甘いお顔も可愛らしい♪



7月はアルバニーでいっぱいです。






 


クレマチス ミゼットブルー

2012-07-18 10:06:10 | クレマチス



ミゼットブルー、暑い中をせっせと咲き進んでいますよ^^


ちっちゃな花ですが、こんなに咲くと可愛いじゃありませんか?!


 

今朝開き出した蕾。


 

するする伸び出している梢。



そしてダッチェス・オブ・エジンバラも

 

2番花の蕾が一個出現^^



昨日から本格的に暑いよ~
シャラも暑さに参っていたので、昨日の夕方はしっかり水を撒きました。
これから毎日、水撒きが一仕事ですね~




 


ラベンダーラッシーの7月

2012-07-17 07:52:00 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



春に長く良く咲き続けてくれたラベンダーラッシーでしたが
また新しい蕾を育てて、今咲き出しています。



 

夏らしい可愛い姿に変身してますね^^

私のラベンダーラッシー、数年前買ったばかりの頃は春一度きりの開花だったのですが
だんだん力がついて来てからは秋にも咲くようになり
こうやって2番花も咲かせてくれるようになりました。






夏のバラは休ませてあげてもいいな、と思える姿ですけど
なんとなく自然に庭に咲いているのも楽しいものですよね。


 

同じフェンスで、ブランピエールさんもポチポチ咲いてます。
春と違って、本当に白っぽく咲いてますね^^




ラベンダーラッシーは夏も房咲きで現れて
目立たないけれど結構な数で咲いています。





いいシュートもピューンと伸びています(*´∇`*)


おチビなパットさんにも花が咲いてます。

 

挿し芽で育てていて、まだまだ小さな身体なのに
ちゃんと律儀に2番花を咲かせるんですね~^^

パットさん、やっぱり可愛いわ~♪


大輪の楓ちゃんも2番花です。

 

こちらは安定感のある太い枝に、大きくて元気そうな蕾をたくさんつけて






朝陽を浴びて輝いてました。


とってもステキなハイブリッドティーの楓ちゃんです。
香りもいいのよ、いいバラだわ~



ウォーキング再開しました^^

お友達と7時15分に待ち合わせして、小一時間かけてマックまで
自然いっぱいの車が通らない田圃道や住宅の中を通り抜けて歩きました。

そしてマックで一休み。
私は朝ごはんにアイスコーヒーとフィレオフィッシュをいただきました。
たったの250円。。。
久しぶりにマックのフィレオフィッシュを食べたけど
出てきたバーガーの包みを見て「あら~、ちっちゃくなったのね~?」なんて思いました。
前はホットコーヒーはお代わり出来たけど、そのサービスも無くなったんだってね。

安くてありがたいけど、でもやっぱり適正価格ってのが一番大切なんじゃないかな~
などと心配してみたのでした。

1時間ほどお喋りしながら休憩して
また小一時間かけてウォーキングして帰宅しました。
このコース、お友達はすっかり気に入ったようです^^




 


ホスタ ゴールデンティアラとエルニーニョ

2012-07-16 12:12:03 | ホスタ



ホスタ ゴールデンティアラ
ますます綺麗に咲いてます!

ゴールデンティアラって、とにかく花穂の数が多いですよね~♪




この半日陰に地植えの方の株は、今花穂が13本。



そしてもう一つの鉢植の方にいたっては・・・

 

数えたら23本もありましたよ!?

ホスタの花って咲いてはどんどんしぼんでいくので
そんなにすごく咲いてるって感じはしなかったのですが
数えてみてビックリでした。

ゴールデンティアラならではですか?




薄紫の、ちょっとラインの入ったような花も素敵ですよ^^
爽やかで美しくて、いい仕事してくれますよね~♪


そして今年初めて育てている'エルニーニョ’というホスタ。
名前からしてカッコいいでしょ^^
友人からの頂き物のホスタです。

 

冬に、ちょっと大きめの鉢に植え替えて待っていたら
花穂が上がってきました! 


 

青さを感じる葉に、やはり青白さを含んだ蕾ですよ^^


わくわくしますね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


エルニーニョ、咲いて来たらまた見てね~♪




 


ソンブロイユ!

2012-07-15 21:20:05 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



ソンブロイユ
オールドローズ
フランス・Robert作・1850年
四季咲き・つるばら

2番花、開花中♪
淡いピンクをまとって咲いてます。


春はピンクというよりクリーム色なのにね? 












ここまでの写真は一昨日のもの。



そして今朝は・・・




強い風がぶんぶん吹く中、大きく揺れながら咲いてました。



ソンブロイユ、本当にいいツルバラです。

四季咲きだからなのか、やたら伸びすぎない所も我が家向き♪




 



 


蝶を呼ぶブッドレア、そしてデイリリー、朝顔

2012-07-15 08:57:16 | 花木と実のなる木



蝶を呼ぶブッドレア、我が家でも咲き出しています^^

最初の写真は7月8日のものでした。
良く晴れた朝にアゲハやツマグロヒョウモンが飛びまわっていました。

ブッドレアはなぜこんなに蝶に好かれるんでしょうね^^


咲き進んできた昨日は
お天気の悪い中、また蝶がブッドレアに来ていました。
強風が吹くと羽を閉じて、ブッドレアの花にしがみついていましたよ。





ブッドレア フジウツギ科 別名:フサフジウツギ
日本名の房藤空木って綺麗な感じね~

漢字で書くと、いかにもいかにも♪って気がするわね^^


 

ブッドレア、一時伸ばしていたらどんどん大きくなってね
3~4mになってしまって終わった花を剪定することも出来なくなったので
3年くらい前にガンと低く切り詰めました。

私のお友達の家には大木のブッドレアがあってね
それを見た時は同じブッドレアには見えなかったわ~、ビックリでした。


低く咲いてもらっているブッドレアの花房の下には
今日もデイリリー(ヘメロカリス)が一日花をたくさん咲かせています。




似たような色ですが、手前のは少しクリーム色で別の株。
少し遅れて追い付いて、今2種類のヘメロカリスが咲いてます。





ブッドレアは切り詰めたとは言っても、この写真の上の方へ伸びて
2m以上になって咲いています。
毎年冬に切り詰めても、春に芽生えた枝が一気にひゅーんと伸びるんだものね~

たまに古くて太いブッドレアをスタンダード仕立てみたいに
コンパクトにわさわさっと咲かせてるのを見るんだけど
あれはどういう技なのかしらね??
どなたかご存知でしたら教えてください。


紫陽花も褪色して雰囲気が変わってきました^^




そして今朝の西洋朝顔、ハッピーブルー



毎朝こうやって何輪も花を咲かせてくれてます。


とってもいい品種ですね~(*´∇`*)
気に入っています。





 


ホスタ・フランシー、そして我が家の竹取物語

2012-07-14 09:41:28 | ホスタ



ホスタ フランシーが咲き出しました。

小山さんからいただいて、もうかれこれ7~8年我が家で暮しています。
最初半日陰で地植え、調子が良かったのですが
その後庭の物置の配置換えなどで日向になり
たぶん土が渇き気味だったからと思うのですが、調子を崩してしまいました。

この2~3年咲けなくて、株も小さくなるばかりだったので
去年の冬に鉢上げしました。
2鉢出来て、一つは手元に、一つは友人宅にお嫁に行きました。


 

あまり大きくない葉に白い縁取りが綺麗です。
このフランシー、春の芽吹きの時が特に美しいんですよ^^


 

背丈は今、花の天辺までで30~40cmくらいかな?

先日移転するイタリアンレストランから貰って来たテーブルに乗せてます。


今日は小さなミニバラも一緒に乗せてみました。

 

絞り咲きのミニバラ、なんとか頑張っています^^



さて、6月下旬より我が家にホームステイしていたイングリですが
ビザが16日で切れてしまうため
一昨日、帰国のため関西に出発しました。

関西で親せきの家に逗留し、そこから月曜日にはチリへ帰国します。


一昨日、出発の時彼女の従姉のご夫婦が迎えに来て
仕事から早目に帰宅した主人と私が見送る中 
イングリが涙を流してくれました。

今回のステイ中にいろいろな展開があり、大学院へ入るための下調べも済み
10月にはまた日本へ戻ってくる予定です。
でも、チリに帰って気持ちが変わることもあるでしょうし
ご両親にも相談しなくてはいけませんしね。

主人も私もきっとイングリは戻ってくると願いながら別れました。

すっかり静かな毎日に戻って、我が家の竹取物語はいったん終了。
昨日は私の携帯に電話がありました。
見慣れない番号だな・と思いながら出ると「もしもし~、イングリだよ~♪」って(笑)
どうやらそのフレーズだけ習って電話をくれたようです。
すぐに親せきの方に替わりましたが、嬉しかったです。

私たちにとっても本当に素晴らしい経験になりました。
特に子供のいない主人にとっては、神様からの大きな大きなプレゼントだったと思います。
イングリ、本当にありがとう!

 
7月7日、朝走ってきた後にストレッチ中のイングリ。
花の写真を撮ってる時に庭から見つけて「おかえり~」と一枚。


 


7月のグルスアンアーヘン

2012-07-14 09:26:13 | ・グルス・アン・アーヘン


2012.7.12撮影

グルスアンアーヘンの2番花が始まりました。

いつものように夏の花色に着替えました^^




房咲きになって、小さめに夏の花を展開しています。

ここ数年は7月8月は暑過ぎて、こんな蕾を切り取ったりしてましたが
今年はまだ涼しめなので助かりますよね^^

バラ達も少しは楽に過ごせているでしょうね?


 

シャラの花はそろそろ終わりです。






春、夏、秋とグルスアンアーヘンの花は違うバラみたいに変化して





蕾の姿もとってもステキで
何年たっても飽きずに眺めているお気に入りのバラです。


去年、強風で大きな枝を根元から失ってしまいましたが



やっと途中からですがシュートが現れてきました。
今、2本あります。

少しづつしか育たない古株なので
このシュートを大切に育てて行きたいと思っています^^



 ***** 2012.7.14 追記しました *****

 

九州に大きな被害をもたらした大雨が
こちらにも移動してきたのか、昨夜はものすごい雨でした。
そして風も強くて、雨が上がりましたが強風はまだ続いています。

そんな夜を耐えた今朝のグルスさん。



この姿、夏ならではの表情です。

こんなところも可愛いんだよね^^



 


グレイスの咲く7月

2012-07-14 09:21:22 | ・グレイス


2012.7.7撮影

今朝のグレイスです。
2番花が咲き進んでいます。

小さめの花が房になって、夏らしい姿ですね^^


チュウレンが並んで産卵してたりして、枝が割れてさんざんですが
夏はこんなものだと思うしかないですね(^-^;)ゞ




爽やかな素敵な色でしょう?
シュラブで、華奢な枝を伸ばしながら咲いていきます。




夏は、こんなくらいが一番可愛い^^
春や秋なら咲き進みながらの色や姿の変化を楽しめますが
私の庭の夏の花は小さな虫達の餌食になって大変なんです(苦笑)。

そろそろ消毒しないとね、って言いながら、雨続きでね~



 

薄紫のツルバキア・ビオラセアも咲き出していますよ^^

梅雨時に咲き出す球根植物です。
いいですよね、毎年花穂を次々あげてくれて。


 

ヤエヤマノイバラも次々咲いて素敵です。




今朝の朝顔・・・まとめて咲きました^^




ハッピーブルー、本当に毎朝ハッピーな気持ちにさせてくれますよ^^




そして今朝の紫陽花。





雨が似合いますね~^^




***** 2012.7.14追記しました *****

グレイスは次々咲いて愉しませてくれています。


2012.7.14

今朝のグレイス。
昨夜のすごい雨と風の中、持ちこたえていました。






素敵な色ですよね、お付き合いが長くなるほどに好きの度合いが深まります。





まだ新しい蕾の一群がいます。

しばらく楽しめそうです。






 


クイーン・オブ・スウェーデンの2番花

2012-07-13 10:57:21 | ・クイーンオブスエーデン



クイーン・オブ・スウェーデン
今朝はこんな美しい姿で咲いてました^^



 

2番花が一度に開いて、とってもステキ!


挿し芽さんの株をいただいて大事に育てています。
今年は東側の壁面沿いに地植えしてあります。


 

いい調子ですくすく伸びて来ました(*´∇`*)!

四季咲きで、どんどん背丈が伸びて
去年も秋には私の背を越したんですよ。

だからこの春はかなり下の方からスタートしていただきました。
元気な子ですね!健康で綺麗で嬉しくなります^^


 

その脇では挿し芽から育てているパットさんの2番花、これが最後の1輪かな?


そしてその脇には



グレイスが育っています。


この東側の壁面沿いには、以前大株に育ったブラッシング・ノックアウトがいました。
カミキリ虫被害で命を落とし、今はこの3種のバラが育っています。

次の春、またその次の春、どんな姿にこの3種のバラが育っていくか
今から楽しみにしています。

どれも元気に育って入り混じって咲いてくれたりしたら・・・゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
夢です(笑)!



***** 2012.7.14 追記 *****

クイーン・オブ・スウェーデンの花もちは?と質問をいただいたので
写真を追記しますね♪




これは2012.7.12朝開き出した1輪目。




2012.7.12の様子です。



そして今朝(2012.7.14)は



昨日UPした記事の写真より、少しふんわりしています。
この姿も可愛いね~^^


昨夜はスゴイ雨と強風で、2輪並んでいた方の1輪はダメになり切り取りました。
残りの1輪は




こんな感じで、まだおさまらない風に揺られています。

後から咲きだしたパットさんはそろそろ散りそうです。
パットさんはパッと咲いてパッと散ります、足が速いです~


 


レディ・エマ・ハミルトン二番花

2012-07-13 09:37:23 | ・グレイス



レディ・エマ・ハミルトンの2番花も7月上旬から始まっています。

エマさん、雨に強いらしく傷まず綺麗に咲いてますよ^^



 

これは7月7日のレディ・エマ・ハミルトン
今年の七夕はこちらでは降ったりやんだりの天気でした。





7月12日のエマ。




パット・オースチンよりちょっとだけオレンジが強い。
葉の色も濃くて、特に若葉は赤みが強いです。





 


フロックスが横になりながら咲いてます。


庭には雑草が茂って来ていて
ここ数日、朝のちょっとした時間に少しづつ草むしりしています。

日が射すと暑いので、ほんの30分位の時間で
なかなかはかどりません(((。^_^A

振り返ると数日前にやった場所にまた雑草が生えてたりして☆ヽ(o_ _)oポテッ

フロックスの周りも早くやらなくちゃ。


皆さん、庭仕事はかどってますか? 




 


7月のクレマ達

2012-07-12 11:45:39 | クレマチス



ミゼットブルーが小さな花をまとめて開花し始めました。

春の花の半分くらいの大きさで
暑いせいなのか、育ちきらないうちにどんどん開いちゃってる感じです(^^;)



 

ミゼットさんは私にとっては不思議ちゃんで
この春も、伸びていたツルを自発的に枯らせて
そのかわり株元から新しい芽をたくさん芽生えさせました。

するするいい調子で伸びて、おっ、いいねいいね♪・・・なんて思っていると
今度はその新しいツルの半数くらいが枯れました。
何がいけないのか?というより、自分で勝手にそうしてる感じなのよ(^-^;)ゞ 


で、今こうやって無事伸びたツルの先に花を咲かせて
下の方を見ると、また株元に近いあたりから新芽が伸び始めています。

どうなってんだか???
元気なのか、不調なのか、さっぱりワカラン。


さて、それに比べて分かりやすい健康児がこちら、H.F.ヤングさんです。

 

今朝の曇り空の中のヤングさん、綺麗です^^

伸びれば約束通り蕾を持ってくれて、それを残さず咲かせてくれて
やっぱり初心者向きと太鼓判押されるだけの健康優良児!

こういう子、いいですね~(*´∇`*)






結構たくさんの蕾をつけてくれて
見ているだけで元気になれるでしょ?


 


春の一番花の蕾の頃から、どんなにかヤングさんには元気を頂いています。


そして咲き出しは遅かったけれど、毎朝楽しみなダッチェス・オブ・アルバニー




次々蕾を産んで咲いていく様は圧巻ですよね。


 

一節ごとに両脇に蕾を産んで咲くので、花数の多い時期が長く続きます。



 

人気のダイアナさんより少し色が抑えめで
値段もダイアナさんより若干安め(^。^)ゞ

でもいいと思うけどな~




裏通路側にはこんなふうに伸びてきていて

この壁の角を曲がったあちら側にも



ず~っと長く壁の両端まで伸びています。






一株でこんなに伸びるんですもんね~^^


今年置いたバラ達、来年は大きくなって
アルバニーと混じり合って咲いてくれたらいいなぁ~、なんて夢見ています。


ダッチェス・オブ・アルバニー、いいと思わない??




 


アナベルとホスタが美しくて

2012-07-11 10:57:22 | 半日陰の庭&裏通路



今朝の和庭、アナベルの白い花とホスタの葉がとっても綺麗でした。


西洋アジサイのアナベル、スグレモノですよね~
私が「いいなぁ~♪」って思う点は
まず咲いたら綺麗でしょ? しかも花が長く綺麗なままでいてくれるでしょ?
それと剪定が簡単で助かるでしょ?
ちゃんと半日陰でも立派に咲いてくれるでしょ?

このアナベルなんて、春に和庭をいじって、その時掘って植え替えして
ちょっとしんなりしちゃってね
今年の花は無理かな~?なんて心配したのに
根づいて花も咲かせてくれました^^


 

最初小さなボールだったアナベルの花は、咲き進みながらだんだん大きくなって
存在感が増していくんですね~

私、アナベルとのお付き合いはまだ短くて
こんなに大きなボールになって咲くとは思っていませんでした。
結構な迫力、和庭のスターです☆




朝陽が射してきて輝くと、それはもう・・・カメラを取りに家の中にダッシュでした(笑)



 

こちらは少し緑色・・・終りかけなのかな?
このまま放っておけばドライフラワーみたいになる??





明るくて大きな葉を広げているのはホスタのマルバタマノカンザシ
通称マルバタマカンです。

青森のチャッケさんのお庭からはるばるやってきた子ですよ^^
葉脈がはっきりしていて、明るい葉色で本当に素敵ですね~

花穂も上がってくるといいなぁ、って期待してます。

夏に真っ白な、香りの濃い花を咲かせるはずなんです。
楽しみ~♪


 

斑入りのアベリアも咲き出しました。
このアベリアは真冬も葉の色が綺麗で、半日陰の庭の寂しい冬を飾ってくれます。




今朝はこの側の白麗(クレマチス)の花に


 

こんな天使ちゃんが来て、せっせと蜜を吸っていました。



 

八重のホタルブクロも咲き続けています。

花殻を取り除いてあげると次々咲くのね~
この八重のホタルブクロは結構背が高くなるので
どんな場所に植えたら、もっと美しく見えるのかな~って検討中。


 

この木箱、先日移転するイタリアンレストランの前に捨ててあって
声をかけていただいてきました^^v

ガーデニング用の小さな椅子とテーブルもいただいちゃった♪


さて、この木箱どう利用しようかな~^^


一緒にいたイングリが「こんなもの貰うの~?」って顔をしてましたが
ジョイホンで同じような木箱の値段(3800円だった!)を見せたらビックリして
「やったね♪」のポーズをしてました(笑)。

ちなみにチリではこんな木箱はポイ!だそうです(笑)。
日本だけだろうね~、こんなのがそんなに高くて
しかも売れるのってさ~