* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

次なる構想のために。

2019-01-16 10:13:49 | DIY&リメイク

今年の庭のために、やっておきたいことが沢山あって
そのためには、まず目を養うことと勉強が大切でしょ?

THE FARMさんへ行って細かく見てきました。

もう、ほんと、参考になることがいっぱい!!

私、裏通路に棚を作って設置したいのというのが
この数年の望みで、去年だか一昨年だか、こんなの作って置いてあるのね。

このコンクリ壁が斜めで、しかも見栄え良くないので
ここに住みだしてから長い間悩みの元なの。
しかもこのコンクリ壁は我が家のものじゃなくて、たしか市が管理してるのかな?
我が家の裏通路なんだけど、斜面は我が家じゃない。
でも我が家からしか見えないし行けない場所なので利用は出来る。

で、ここは冬こそ何も置けない場所なんだけど
夏になると朝陽だけが射す半日陰の場所になって
夏の暑さが苦手な植物がわんさか押し寄せてくることになるわけね。
なので、斜めを利用しながら棚をいっぱい置けば
コンクリ壁も適度に隠れるし、植物いっぱいおけるしいいんじゃないかと。

THE FARMのこの棚⇩

これいいよね~

こんなふうになってる。
棚を斜めにずらしながら、しっかり作ればこんなふうになるわけね!
いつか作るぞー!

店内にも工夫がいっぱいで、見どころ満載。

大きな壁面風に棚を作り上げてるんだけど、そこに色々吊るしてあって

その吊るし方がね

太い鉄製のカーテンレールのような・・・Lアングルで突き出すようになってるからいいのよね。
こんなしっかりしたカーテンレールって売ってるんだろうか?
売ってないとしたら、どんな金具を用意してどう組み合わせればいいんだ??
などと見上げながら考える。

キッチンデッキに夏場いろいろ吊るすことにしたので
そこに鉢を吊るすにはマクラメの吊りカバーがあるといいんだけど
自分じゃマクラメ作れそうもない。
売ってるのを見たら小さいのでも1000円以上する!高いんだね~

で、見上げていたら、こんなのがあった。

おお~、これなら作れそう!
布と紐とミシンでやっつけられそうじゃない?


この大きなバスケットはアルミの太い針金で編んである。
一番上の丸い枠さえなんとかなれば、似たような物が作れないこともない。

この枝を組み合わせたオブジェ?も面白いよね~
作ったとして、どこに置く?って問題があるけど

 

こんなの見ると、ウチの物置小屋の中も
もっと工夫すれば綺麗に片付くなぁ、と思う。
これもいつかやりたい!

で、圧巻だったのがこれで
本物の大きな木が、もう芸術品になっちゃってて
いやぁ、すごいわーーー

あれこれ見て気持ちがハイになってて
フクロモモンガのふくちゃんに、ちょっとしたジャングル気分を味あわせたく
散歩に出て松ぼっくりや枯れ枝を集めてきた。

ふくちゃんのケージの中にフェレット用のハンモックを吊るし
収集してきた枝などをどっさり入れてあげた。
ふくちゃん喜ぶ

ふくちゃんにも手作りの小屋を作ってあげたいんだけど
これも今年中の課題にしようかなぁ~


今日はまずこれだ!

ツルバラ誘引用の針金が切れてしまっているので
ここに新しい針金を引く!私が、じゃなく、もう少しで到着するはずの息子が(笑)。

針金を何本も引いてもらって、それからツルバラ3株の剪定と誘引だ。

伸びっぷりがスゴイ。幹が太い。棘も大きい。

去年はこの華奢なアーチに頭でっかちに花がごっそり咲いてしまって
カッコ悪かった。

なので、今年は枝数を整理して花数も少し抑えよう!

それではまた明日~皆さまも良い日をね~

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日も良い日を!


冬の室内園芸<私の神器>

2019-01-15 10:09:30 | 室内園芸

 

冬の室内園芸、私の神器!なんてエラそーに

1つ目は薄めた液肥をいれたペットボトル。
2つ目は電子蚊取り。

ペットボトルはたぶん皆さんやってらっしゃるでしょう?

冬も室内は春みたいなもんだから水分補給が植物にも必要!
で、薄い液肥なんてあげると喜ぶ喜ぶ

水道から汲んできたつめた―い水より、室温になった水またはぬるま湯の方が
断然植物に優しい。

とくにシンビジウムなんか、ドキッとするような冷たい水とか
いきなり入ってきた外気の冷たさなんかで
びっくりして蕾をパラパラパラーって落とすでしょう?

 

電子蚊取りは小さな虫よけ。

多肉類の葉にちいーさな白いハダニ?何だか知らないけどそういうの着かない?

電子蚊取りで、そのハダニみたいなの予防できます。
私、毎年やってるの。
これをやらなかった時、やはりハダニ(たぶん)がエケベリアに発生して
ヤバい!と焦ったことが。
その時は大量だったので顆粒のオルトランを鉢にさらさらっと撒いて駆除しました。
あれって乾きすぎでも出るよね?

で、私のやってみた感じでは、なぜか電子蚊取りをつけっぱなしにすると
そういう小さな害虫の発生を防げるんです。
根拠はないけどね

 

トゥインクル、まだ咲き続けてます。

すごいね~、どんだけ長い間咲いたままなんだろう?
育てやすいし、よく咲くし、人気なのがわかるわ~

それではまた明日~

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


「凍っても咲きます!」というあのコ&クレマ誘引

2019-01-14 13:04:04 | 

昨日買ってきたノースポールを植えました。
やっぱり(ノ´▽`)ノ・゜゜・。カワイィ~♪


デッキのワゴンの中に並べました^^

冬に咲いてくれる花たち、ありがたいですね~

「凍っても咲きます!」というあのコ、イオノプシディウム アブラナ科。

本当です!咲きます(笑)。

私の住む佐倉市、先日は零下5℃以下だったそうで
気象予報士の森田さんが言ってました。

たしか森田さん佐倉市にお住まいだったと思うんだけど。違うかな?

で、そのイオノプシディウムなんですけど
どの株もみんな元気で良く咲いてます。

ほーーんとカワイイ!!


昨日、今日と続けてクレマチスの誘引仕事をやっつけてます。

超面倒~!って思ってたこのビーズジュビリーも

すっきり!

昨年はこんなふうに咲きました⇩

花色や姿は良くある感じなんですけど
他のものに先がけて早めに咲きだしてくれるのが
とっても嬉しい子なんです。

生育旺盛!
今年はだいぶ枝を整理したつもりです。

こんなことしてたら、昨日はあっという間に夕暮れが近づいてきてたの。

で、今日はね、ずっとやらなくちゃ!と思ってたツルばらのメイクイーンに
とりかかりました。

一季咲きなので、あまり切り詰めないで自然な姿で咲かせたい。

でもバラ園によると、つるバラは枝先1mくらい切り戻すんだそうで
1mはともかく、50cmは切り戻りた方がいかな?って
頑張ってたら、やはり1mは切り戻した部分もありました。

とりあえず今年はこんなふうで、様子を見ます。
もっと枝垂れさせたままの方が良かったかな、すでに迷ってる(笑)。

剪定に使った高枝切りバサミを物置小屋にしまおうとして

たわわに実った金柑が綺麗で思わず撮りました。

 

おだまきブラックバローの新芽がキラ☆キラ

さて、午後はちょっと会社へ行ってきます。
Kちゃん(夫)はフェレ達とまったりお留守番。

たぶんソファで昼寝するんだろうなー

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


ガーデニングにも資材が必要!買ってきましたわ

2019-01-13 17:09:49 | 

 

バラの冬仕事するのに、あれこれ必要!ってわけで
洗濯物をすまし、Kちゃん(夫)を誘ってジョイフル本田印西店へ!

そこで買うつもりのなかった多肉にひっかかる^^;

だって、これだもん。これ一部よ、すごい数の多肉が並べられていて
ここは100円コーナー、その後ろの方に200円のコーナー
そのまた近くには500円の・・・ってわけで
まぁ、私もかなりの種類を持っているので、ざっと見るだけ見よ、と思ったら

やっぱり買うよね~

セネシオ属 万宝  200円。


ビアポップ 200円。

Kちゃん「また買ったの?!
だよね~ もう病気だよね

必要だったものも

つる薔薇3種が絡まっている門のそばの誘引用の細い針金が
去年の春先の強風でぶっちぎれた。
去年はもう仕方なくて、そのままざっくり誘引し直して咲かせたんだけど
やはり思ったようじゃなかった。

今年はまず少し太めの、扱いの楽なアルミ製の針金を張り直して
そこから誘引仕事をする。

こういう針金なんかが結構高いのよね。これは980円だったかな。

それと肥料。

骨粉はあるんだけど、油かすが切れていた。
バラとクレマチスには、この油かすと骨粉と堆肥を混ぜて施肥する。
「いつまでも咲き続ける花になりたい」というのはビオラやパンジー用。
咲き続けてくださいね。

寒くても咲く花が欲しくて定番のノースボールも買った。

それと玄関ポーチ用のマットとSカンのながーーいの。

このSカンの長ーーいの、何に使うかというと
蘭たちの今度の夏越のために買ってきたの。

デンドロもシンビジウムもトゥインクルも・・・みんな咲きだす頃には
去年の管理が良かったのか悪かったのかがわかるよね。

ウチのデンドロさん。

蕾が大きくなってきて咲くのが楽しみだけど
例年のように蕾わんさかじゃない。

去年の夏は蘭たちが大好きな裏通路の半日陰の台に
クリスマスローズたちを集めて暮らさせ
蘭たちは「似たような環境」の別の場所にそれぞれ置いた。

でもやはりそこじゃ気に入らなかったらしい。
わかってる。陽射しが足りなかったんだと思う。

置くとなると、もう場所はそうないし・・・考えてみたら
そうだ!吊るせばいいんだ!と気がついた。

以前、おしゃれな園芸屋さん(THE FARM)で
色んな鉢ものを外の梁にぶら下げているのを見たことがある。

あれだ!

というわけで、キッチンデッキの梁にSカンの長ーいのをくっつけてみた。
季節が来たら、ここに蘭類の小さめの鉢の子をぶら下げてみようと思う。

他にも、あのお店をお手本にして

こんな風に飾ればいいんだな?

というわけで、今日は資材を買い集めることで終った
明日はガーデンニング頑張る

 

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


今日はなにもありません。

2019-01-12 17:11:57 | 室内園芸

こんばんは~、の時間になってしまいました。

今日はガーデニングネタがありません。といいつつ、写真はブルーバードです。

今朝はね、フェレットのななちゃんを連れて動物病院へ行ってきました。
年明けて最初の受診。

相変わらず混んでいて、1時間半は待ったかなぁ。
おとーさんは、ななちゃんを床に置くのが忍びないらしく
ずっとキャリーバッグを抱いてました。

手術後の経過は順調で、体重もしっかり戻って先生も喜んでくれました。

先生(女医さんです、綺麗な可愛い方)が私に言うには
1月3日に手術した15歳のわんちゃん(癌だった)が
昨日亡くなって、今朝飼い主さんから知らせが来たんだそうです。

肝臓がんで、肝臓がすごく大きくなってしまっていて
先生は手術はしない方がいいかな、って思ったって。

でも飼い主さんのどうしてもの希望で手術して
悪いところはとれたそうなんですけど、やはり命が救えなかった。

それを気にしてらして

「血圧が170にもあがってしまって、ちょっとフラフラしちゃった」とかって。

飼い主さんは喜んでいらしたでしょう?
何かやってあげれたことは、気持ちの救いになったはずですよ。

「飼い主さんはそう言ってくれました。でも犬はどうだったんだろう。」

犬や猫は大丈夫よ!飼い主さんの気持ちがちゃんと通じているはず!

「そうか、そう考えればいいんですね」
「手術すればお金もかかるし、手術した分少し長く生きて、かえって辛い思いをさせたのかもしれない」

お金がかかるのが嫌なら、ここに来ませんよ。
やれるだけのことをやってあげたいから来るんです。

先生は無駄な手術ならしたくなかった、動物を苦しめるだけだから、って
思ってらっしゃるようだった。

それもしかり。

でも万にひとつでも希望があるなら、その希望にかけたいのも飼い主の気持ち。

動物、と考えないで、もし自分の子供だったら、って思うとどうだろう。

 

ななちゃんは手術して大成功だった例で
「こんな日に来てくれたことは本当に救い!」って言ってくれました。


(霜の朝)

ベテランの獣医さんでも、そんな心を持ち続けているんだなぁ、と。

そんな彼女に感動しました。

私の言葉が少しでも慰めになるなら嬉しい。
すくなくとも私はななちゃんをなんとか手術してもらえて
こうやって命を与えられて、本当に感謝している。

帰宅したのは、もう2時頃で
遅いお昼ご飯を食べながら、飲もうか、って
Kちゃん(夫)はビールを、私はバカルディを持ち出して炭酸割りにして
テレビを見ながら昼から酔っぱらった。

テレビでは木村拓哉さんと綾瀬はるかさんの「HERO」再放送。
観てなかったので、こんな面白かったの?!なんて
ここでもちょっと感動した。

ガーデニングネタはなくて、寒い日だったけど
こうしてみると、やっぱり結構いい日だったかな

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ガーデニングネタ、ないのに・・・でも、ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


創作鉢♡ハオのお家は青い屋根♡*

2019-01-11 11:18:19 | リメ缶・リメ鉢・創作鉢

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

昨日は陶芸教室へ行ってきました!

こないだ釉薬をつけて仕上げた鉢が焼き上がっていて

ハートの形のお家風なんですけど

屋根に塗った青い釉薬がいい感じで~
この色いいわぁ~、と自画自賛!

先生も赤土に青釉で還元焼成、アリだね~って言ってくださって
嬉しかった!

これになに植えよう~

そうだ、ハオルチアの群生が小さな鉢でもう息も絶え絶えなのがあった。
あれだ!

水を上げても吸いきれないらしくて、徐々に枯れかけてる。

抜いてみると

完全に根詰まり。栄養になる土がない!
もう何年も小さなこの鉢で暮らしたからね~
土も栄養素がなくなって分量が減るんだね。

分解してハートの形のお家に植え替えました!

こないだまでの鉢に比べたら何倍も大きいはずなんだけど
4つに分解して植えてみたら、意外といっぱいいっぱいになってしまった。

枯れかけてる株も、まだ内側は緑なので復活することを願ってます。

いい感じ!

キッチンでぬるま湯をたーっぷり浴びせて
根もお湯の温かさでホッとするはず。

ますます綺麗にプックリしてね^^

記念撮影の後は、いつものミシン部屋に格納しました。


今朝は良く晴れました! 

ふりふりビオラが可愛い~

だけどめっちゃ寒いーーっ!!

デッキのワゴンのお花たちが可愛くて
ビオラをいっぱい植えて良かったなぁ!って、心から思いますわ。

バルボコもかわいい~っ

寒いので蕾がなかなか開いてこないんだけど
咲いた花も止まったように咲いたままです。

昨シーズン花数が少なめだったヘレボルスの黒灰のリボンの騎士

今年はなんか良さそうですよ

去年は春から秋の間、ワゴンに載せて東の半日陰で育てたんですけど
それが気に入ったみたいです。

それではまた明日~

 

来て下さってありがとう! 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!


クレマチスの誘引&可愛いハンメリー

2019-01-10 10:35:03 | 室内園芸

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

今日は暖かくなるような話だったけど、関東は違うんだっけ?
なんか曇ってるわ~

昨日はクレマチス3種が絡まっているオベリスクの誘引直しをしました!
いやぁ~、寒かった!北風ぴゅーぴゅー

だけどほら、こんなぷっくりした芽を見つけると寒いの忘れるね~

3種類とも旧枝を大切にしたい品種なので
良い芽が出てるあたりまで切り詰めて

それから、二つ並べたオベリスクに誘引。
なるたけ寝せて、斜め上になるように枝を導きました。

最初はオベリスク一個だけだったんだけど
伸びてきたら、とても一つじゃ収まらず
はみ出して伸びていく枝が木に登り、団子になったりして咲く。

せっかく咲いてるのに顔が見えない。。。そんなことで
もう一つオベリスクを追加した次第。

柿生とハ-グレーハイブリッドとモンタナ系のスポーネリ・ロゼア。
元気な枝だけ残してみたら、柿生は去年より育った感じだけど
ハーグレーが不調・・・古い木質化した枝に新しい枝が1本出てるだけ!

もうここに植えてかなり年数がたってるので
前にも載せたことがあるけど

クレマチスは3年か4年で過湿に弱くなり、大株にはならない

そろそろ、これかもしれない~
自分の根っこが原因で立ち枯れするってんじゃ手の打ちようがないわよね~
やはり挿し木で保険を取っておくのが一番かな?

 

モンタナ系のスポーネリ・ロゼアは

1年ちょっと前に買って地植えして、まだ花が咲いたことがないの。

枝が伸びて来てるので、今年は咲いてくれるかしらね~?
久しぶりのモンタナ系のクレマチスです。
モンタナは夏の暑さに弱いよね。
昨年夏場、一生懸命忘れず水を上げて乗り切った子です。
咲いて欲しいなぁ!

クリスマスローズの蕾も見えてきました。
蕾に陽を当てた方がいいとのことなので、葉をまたカットしました。

 

さて、今度はミシン部屋。

最初に載せちゃったこの子!ハンメリーって言うの。

可愛いわぁ、と二和園さんで見つけた時
ん?っでもウチのスノージェイドと何気に似てるぞ・・・って思った。

名札を見たらハンメリーって書いてあるし
ウチのスノージェイドとはちょっと色合いも姿も微妙に違って
いやぁ~ん、この子も欲しい~ って値段を聞いたら1個が100円!

買うわぁ~ 3つ買う(3つしかなかった、笑)

可愛い~ とっておきの鉢にまとめて植えた!

 

で、写真を加工しててね、学名を知りたくて検索したら
なんとさ~「スノージェイドとハンメリーは同じもの!」って出てきたの!
ありゃりゃ、そうだったのーー?!

「似てる」って思ったその第一印象が正解だったって訳ね(笑)
でも、ほら、個体差ってもんがあるし
すごく好きで可愛いからいいわ~

 

ああいう広くて大量の多肉が並んでいるところで思うんだけど
やっぱり自分の好きな系統に目が止まるのよね。

で、私はどうもカランコエ属がかなり好きみたいだわ。
昨日載せたマニアック風のカランコエ属の子もそうだし

ウチのミシン部屋にはカランコエ属がけっこういるもんな~
今みんな蕾が可愛くて!

クレナタ・バリエガータ 和名は胡蝶の舞錦。

これが4鉢もいるわ (増やしたんだわ)

毎日こんな蕾を見て「はふ~」とか思ってるの


フクシアもこの冬はミシン部屋の住人。

寒さが厳しくなければ咲き続けるのね~

種が出来るので、それを取り除いておくと蕾がどんどん出来る感じなの。
春までずっと咲かせちゃっていいのかしらね??

また検索(笑)

花が終ったら軽く枝先を剪定して、冬場は施肥はいらない、って書いてありました。
咲かせてる場合じゃないのかな?でも咲いてるし。
あとでゆっくり調べてみよう。

こちらは↑ ↑普通のカランコエの蕾。

可愛いね^^

それではまた明日~

 

来て下さってありがとう! 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!


雷鳥という名の美しいカランコエ*

2019-01-09 11:27:38 | 室内園芸

昨日の続きです。
二和園さんから新しくお迎えした子の一つが
カランコエ類のガストニス・ボンニエリ

この子です。
この写真は植え替えをした後でね

最初はこんなでした。

この雷鳥さん、葉の先に子供を持ってます。

カランコエって普通、葉の節々(?)に子を持ちますよね。
⇩これはカランコエ胡蝶の舞錦の葉

ほら、こんなふうに。葉の周りにポチポチと出産します。

でもこのガストニス・ボンニエリは葉先に一個だけしか産まないんですって!
「だから高いんだよ~」とは二和園さんの社長さん。

最初、名無しのままでハウスに並んでいて
買う時に社長さんが名札を書いて付けてくれるんですけど
その時「ガストニスボニエリー(二和園さんではこう呼ぶ)」と書くのを見て
あれっ?あれれれ~?この名前知ってるぞ、前に買ったぞ・・・って

でも、どう考えても姿が違う。葉の赤くてだんだらなのは確かに同じだけど。
家に帰ってミシン部屋を確認してみたら

いました!ガストニス・ボンニエリ!

でもこの子の葉っぱは丸い!

ね? ってことはガストニスボンニエリでも別の品種ってことね。

このガストニスさん、実は1年前の方が順調でした。

こちらは葉の際にたくさん子を産みます。
で、雨ざらしで外で夏を越したんです。

大切に育てよう、なんて思って昨年は屋根付きの多肉ランドで水を控えめに育てたら
なんと衰退気味に 綺麗な白い葉がない始末。
つまりそこそこ水が欲しい種類なんだなぁ。

新しくお迎えした雷鳥さん、花が咲くと綺麗だそうです。
大きく育つ種類だそうなので、様子を見ながら上手く育てたい!

葉先のチビさんは

とりあえず小さな鉢に独立させました。
まだ早いのか、これでいいのか、不明。

親株もおチビさんたちも、日当たり良好なミシン部屋に格納しました!

葉が丸いカランコエと言えば

デザートローズ。Kalanchoe thyrsiflora. (カランコエ ティリシフローラ)

かなり赤くなって窓辺にいます。

ミシン部屋の植物たち、今せっせと咲こうとしている子がたくさん!

鋸で切るという暴挙で無理やり株分けして家の中に取り込んだシンビジウム。
なんとか残った花穂を上げて

咲き始めました。

かわいい

これでとりあえず来年と再来年は株分けしなくて大丈夫!


淡いミントグリーンの花穂を上げてきたのは

東美人の変種。

白い粉をまとったプックリした葉がホント可愛くて。

朝ミシン部屋に入ると1時間はあっという間です。
こうやって語っていると限がないのでもうやめます(笑)


それではまた明日~

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!

 


憧れのあの子をお迎えしました!

2019-01-08 15:26:49 | 多肉植物

こんにちは~♪

昨日は仕上げたキッチンデッキの周りであれこれやってました。

この大きな鉢に入った子はブラン・ピエールの挿し木苗。
挿し木の苦手な私も、大事な子だけは保険のため挿し木して育ててます。

もう着床して何年かになって、咲くのを確認して
育てたい場所に鉢ごと置いて1年観察。

この場所に育ってくれたらどんなにか綺麗なんだけどなぁ、と昨年置いてみましたが
どうも陽射しが足りないようで春は咲かず
夏になってやっと数輪咲きました。

ピエール・ド・ロンサールの姉妹はとにかく陽射し好きなようで
半日陰は無理なのかなぁ。

今年はこの向かい側に移して様子を見ようと思います。

ここの方が家の壁際より少しは陽の射す時間が多いと思う。
もう少し背丈が伸びると、より陽射しをキャッチしやすくなるんだけどね~

様子を見ながら、もしダメなようなら陽射しがんがんのところへ持って行って
背丈を稼いでから、ここに持ってくるか?なんて考えてます。

ダイソーで買ってきた木製の札。

これもデッキの塗装を仕上げたら、どこかにくっつけようと思ってました。

こんなところとか

こんな場所に打ち付けて こんなことしてる時がめっちゃ楽しい
花が咲くころになったら、きっといい仕事してくれるなぁ、なんて
一人でホクホクしてるわけなんです

 

で!

今日は朝早くから友達誘って、久しぶりに二和園さんへ行ってきました!
多肉の聖地、二和園~るんるんるん

1年ぶりくらい??

こんな大きなビニールハウスが6個か7個並んでいて
どの中にもいっぱい多肉が勢ぞろいしてます。

私が探したかったのはアガベ。
青白い葉に尖った赤い爪のアガベに憧れております。

いたぁ!すごいー!大きい!
これは何万もしそうだから、とても手が出ない。

おっ?これもアガベよね?

青白い葉に尖った爪先!いいわぁ、この子にしよう!

でも・・・お値段は??

社長さんを見つけて聞いてみると、「それ1000円」
(えっ?!1000円?!いいの?1000円?)←心の声

アガベって少し大きいとお値段が大きいから、もっと高いかと思った!
嬉しいわぁ、1000円なら買える~

「あそこに大きいのあったろ。あれと同じやつ。」⇒
「えっ?あれと同じなんですか?」

「うん、大きくなるとあれになる。」
「すごい~ あの大きいのはいくらですか?」
「あれは2万円」
だよね~(笑)

お迎えしてきましたよ~

このアガベ、裸根でした。

社長さんいわく「暖かくなったら地植えしておくと大きく育つんだよ」
「えっ?地植え~?寒さに耐えられないですよね?」
「だから冬前に堀上げるの。ね?だから根っこのままでしょ?」
「おお~、そういうわけ?!」
「暖かい時は畑に植えとけばいいんだよ」って。

いやぁ~、畑かぁ~
心配でとても出来ないな。
庭は春から宿根草なんかが育って、乾いて陽射しの良い地面がないもんな~
なんて自分の庭の事情が頭をめぐる。

吉祥冠。憧れておりましたよ~

植えました!とうとうゲットの吉祥冠。

いい色だわ~

周りの枯れかけた葉、どうしたらいいかなぁ、とお聞きしたところ
完全に枯れて自然に外れるまでは、そのままにしておいた方が良いとのこと。

記念撮影後、大事にミシン部屋にしまいこみました(笑)。

他にゲットしてきた子は、また今度ご紹介しますね~

 

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!


さぁ冬のうちに!キッチンデッキの仕上げ~♪

2019-01-07 11:07:40 | DIY&リメイク

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

良く晴れた!けど寒いーー!さすが冬って感じになって来ましたね~

今朝は裏通路の水場まで凍ってました。
裏通路は家と崖(?)の間なので割と冬の寒さをしのげる場所なのに、デス。

そんな裏通路の奥に作ったデッキ。

先日は息子に頼んで手摺を設置し(まだ塗装してない)
このお正月休みの間にKちゃん(夫)が
ぐらついて危険だった小さなステップを広く安定した形に改造してくれました!

まだ塗装してない部分が拡張してくれた部分です。
デッキに繋ぐようにしてくれたので、もう端っこに乗ってもビクともしません!

お正月休みの間に、どうしてもここを仕上げたかったワタシ!
昨日の午後3時半ごろから取り掛かりました!
もう、ホント滑り込み~、みたいな(笑)

デッキ自体はKちゃんが作ってから2年以上経って汚れが目立ってます。

塗料の食い付きが良いように、まずはざっくり表面にサンダ―かけます。

汚れを落としたら⇩

こんな感じになりました。

ここで塗料登場~* っていってもリビング側のデッキを塗った時の残りですが~

ハピオネクスト ブルーグレー 水性つやあり。

前使っていた塗料より青味が強いです。
これを使ってせっせせっせと寒い中やってたら
あっという間に真っ暗に~

でも一応塗り終えてホッとして家の中に(笑)。

そして今朝!楽しみ~♪と見に行くと

暗くなった頃塗った場所が、やはりムラになってましたが
ま、とりあえずOK~

このステップ、最後に塗ったので塗りムラが気になる。
あとで2度塗しよう~

この手摺の向こう側には背が伸びるアメジストセージや白いシュウメイギクなんかが植えてあって
今年はこの手すりのおかげで倒れずに咲く予定!

お隣側の部分も

今は角に南天があるだけだけど、もうちょっと可愛く出来るといいなぁ。

陽射しは夏の午前10時半頃までと夕方の西日の場所です。
何が育つか、いつも悩んでます。

そしてデッキの上のパーゴラには

つる薔薇のメイクイーン。

去年の5月は天候不順で・・・温暖な4月にびっくりして早く蕾が沢山出来て
5月に入ってから寒かったり雨が降ったりで
その沢山出来た蕾のほとんどがボウリングしちゃって腐っちゃったんです。

今年は綺麗に咲けるといいなぁ!
この子も追って剪定です。

去年、咲き始めの頃のメイクイーン。
すごい蕾の数で、この時はワクワクしてたんですよ

蕾の付き方がハンパないの。

今年こそ、全部無事に咲いてくれることを祈ってマス!


⇩こちらは無事咲いた一昨年の姿!

 

あ~ やっぱり冬の間にせっせとバラのお手入れしなくちゃね

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!


バラ剪定*カイガラムシ退治も一緒にね

2019-01-06 12:47:49 | バラ

まだステキな蕾を育てているクレマチス。メイヤー・イサオ。

我が家の庭で1月にクレマチスが咲いてるなんて
今までにないことです。

品種がすごいのか?暖冬がすごいのか?

もう剪定して誘引し直すのですが、もうちょっと愉しんでます。

春の開花の時のイサオさんは⇩こんな子です。


まずはバラたちの冬剪定!
昨日の朝、起きた途端にうすいぎっくり腰をしてしまって今日もいまいちなので
腰に負担の少ない木立バラの剪定をしました。

まずはパパメイアンらしいこのバラ。
太い幹と強い性質なので、安心してカットできます。

でもこの子、カイガラムシに取りつかれていて
去年も使い古しの天ぷら油で駆除しました。

しかーーし!またカイガラムシが奥の幹に取りついて増えてましたー

塗り残したところから増えたのかなー、もうほんとうにカイガラムシって!

またまた使い古しの油登場~

ブラシにつけて塗ります!

塗り塗り。ピカピカ。

こんだけ塗っておけば、たぶん大丈夫

「天ぷら油って何油ですか~?」って聞かれたことがあるんですが
食用油ならなんでもOKだと思います。
揚げものをしないご家庭なら、たとえば米油でもオリーブオイルでもいいんじゃないかと。

なにしろ油でカイガラムシを覆ってしまって呼吸困難にして駆除しようってわけですから
使い古しの揚げ油でなくてもいいわけで
ただ勿体ないから使い古しでいいんじゃないの?ってわけなんですよ。

で、塗り終わった残りの油はバラの株元に撒いておきます。

これは肥料になるって訳です。

油かすと同じってわけなんですって。
この方法は以前植木屋さんから聞いて、それから私は何年もずっと
捨てる油は全部庭に撒いてます バッチリデス

かくしてここのパパメイアンは完了~*

 

それから出窓前のヨハン・シュトラウス。

これもサクッと完了~*

ヨハンさん、咲いてる姿は⇩

こんな子です。

なにしろずんずん伸びて上向きに咲くので

冬はしっかり剪定してます。

 

まだ余力があったので(笑)レオナルド・ダ・ヴィンチの剪定も!

まだ刈り詰めてなかったセージが邪魔なので、それもカットして

なんとかレオナルド君も完了~*

本当は太いシュートを倒して誘引したいんですけど
昨年倒そうとしたら株元の方でパキ!っと音がして折れそうになってね
慌てて支柱を立てて結びつけたの。

怖くて、それは今年もそのまんま~

去年の5月の姿、見てやってください。

あ~、写真見ただけでとろける~ぅ

5月を夢見て、また明日もバラ仕事です!

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!


クレマチスも寝せて誘引*

2019-01-05 14:35:58 | クレマチス

ちょっと庭仕事するか!なんて庭に出たのが運のつき?!

あっという間にお昼すぎてました~(笑)

午後の日差しでビオラがキラ☆キラ

今日は朝から東の庭(半日陰の庭と呼んでいる)のバラとクレマチスの剪定誘引を
やっつけました!

 

昨日の朝⇩花を切る前のフランシスブレイズ⇩

これを剪定して、今より一段下に倒して誘引。



フランシスブレイズは去年良いシュートが出て、それを真っ直ぐ上に育てていたの。
そのシュートを左側に倒しました。

クイーン・オブ・スウェーデンはどんどん高く伸びて
上を向いて咲くので、今年もかなり切り戻しました。

アーチのところにいるオールドブラッシュは去年伸びた枝を
つる薔薇のように倒すことにしました。
フランシスブレイズの枝と今年は重なってしまうけど
1年先を考えると、こうやってみたかったんです。

この壁際には鉢植えのグラハムトーマスと
小さく低く育つシーフォーム
そして挿し芽から育成中のグルスアンアーヘンがいます。

さぁ、五月が楽しみです^^

この壁の向かい側はクレマチスのベル・オブ・ウォーキングのフェンスです。

去年の今頃、すっごく時間を費やして広げて誘引したので
今年はわりとさっくり誘引できました。

こういう新旧両枝咲きや旧枝咲きのクレマチスをたーーくさん咲かせたかったら
つる薔薇同様、枝を寝せて誘引することが大切です。

頂芽優勢はバラだけじゃなく、どの植物も一緒みたいですね。
私は何年か前にネットのお友達から「斜め上に倒して誘引するのがコツ」と教えていただいて
それからはそれを守っています。

良い芽があるところまで切り戻して
枯れた枝は整理して。

昨年の4月下旬のこの場所は


もうこんなに大きく蕾が育っていましたね~^^

 

ちょっと蕾が下に集まっちゃってたかな?


ゴールデンウィーク明けの頃。

やはりちょっと下過ぎたかな?
この写真を見て、もう一度手直ししようと思いました

大好きなベルオブ、今年も蕾の姿を見るのが楽しみ

奥の方まで手を伸ばして枯れた雑草なんかを切ってたら
木陰に押し込んでいた鉢植えのエビネを発見!

すっかり忘れてました~

引っ張りだして・・・

地植えしようか、それとも鉢のままにしておこうか考え中。


半日陰のこの場所で、なんとか元気に育っているユーフォルビア。

地道に大きくなっている!すごい。

 

さ、ベルオブの誘引、もうちょっと手直ししてきます

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!

 


剪定の前に花束を*冬の薔薇*

2019-01-04 11:02:15 | 

おはようございます

私もいよいよバラの冬仕事に手をつけようかと
今日はまず咲いてる花を切り取ることから始めました。

咲いてると・・・しかもまだまだ蕾があったりすると
ついつい咲かせたい気持ちになってしまうので
まずはその気持ちをカット!です(笑)。

もう陽射しがほとんど届かない半日陰の一区画。

陽射しのない庭はさみし~い

ここの壁際(写真では写ってない左側)

まだ頑張っているのがフランシスブレイズ。
この花をカットして、それからポリアンサローズもカットして

なんとか見れそうな花だけ集めたら、こんな感じに!

おおっ?!けっこういけるじゃない?
じゃ、南側のバラもカットして足そう~

まだ咲こうとしてるブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールやソンブロイユ
それとラベンダーラッシー、グラハムトーマス、ラベンダードリーム
あ、ノックアウトもね

手の届く範囲でカットして

なにやら豪華な花束に~

家に持ち込んでKちゃん(夫)の鼻先につきだしてみる。

「きれいでしょ、すごいでしょ」
「ほぉ~」スマホで何か設定してるらしく目もくれない

ま、そんな奴だよ、よく知ってる

お気に入りの自作花瓶に水を入れて
トイレの隅に飾ってやった(我が家、フェレットがひっくり返すので花はトイレ以外飾れない)。

んふふ とりあえず満足。

 

玄関先には、今この一鉢だけが華やか。

陽が当たらなくて可愛そうなので、もう一鉢はデッキに移した。

デッキに引っ越したこの鉢は陽が射すと嬉しそうにしている。

この斑入りのユーフォルビアがいい。

名前もいいね、ユーフォルビア シルバースワン。

ユーフォルビアは地植えしてもステキだから、とっても気に入っている。

パンジーやビオラは種を持たせないのが、どんどん咲かせるコツだそうなので

毎日花摘みを愉しんでいる。

ビオラ、可愛いね~

ほんと、今年のビオラたちは良い仕事してくれてる!

ビオラ VIVIシリーズ。この子もよく咲き続けています^^

この寄せ植えのユーフォルビアはシルバースワンとはちょっと違う色合い。
このユーフォルビアも可愛いね~

 

さて今日は映画にでも行ってきたいな~、と思っています。
皆さんはどんなご予定?
良い一日を!

 

来てくださってありがとうございます。
皆さまからの応援が毎日の励みです

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

またあした~


ライラックの花芽&冬の昼下がり

2019-01-03 09:00:00 | 

冬の昼下がりって いいね~

なんかとっても好き。

結局箱根駅伝を見たあと、テレビを消して麻賀多神社へ初詣に行ってきた。
もう2時半を回っていたので、行列もそう長くなく
混雑嫌いのKちゃんにはちょうどいい。

ついでにお買い物も済ませて帰宅すると、もうそろそろ夕方。

抜いても抜いても育つミントが、、、なぜか可愛い。
繁茂し過ぎるから抜くけど、基本ミントは好きだ。

今日は子供たちの声じゃなくて、犬の散歩やウォーキングのご夫婦の声なんかが聞こえる。

ラベンダーは繁茂しても大好き!
時々剪定するのは通れなくなるからで
広々したお庭ならどんどん広がらせちゃいたいくらいだ。

霜が降っても雪が降っても大丈夫なラベンダーを選んで地植え中。

冬でも葉が綺麗で、それだけで嬉しい気持ちになれる。

見上げるとライラックの枝先にぽつん、ぽつん、と花芽が準備されて来ていて

ほらどう?

きっと一番先っちょのは花芽なんじゃないかな?

咲くのは4月か?5月だっけか?

楽しみだね~

少しずつバラの剪定を始めました。
バラ仕事、忙しくなりそう~

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日も良い日を!

 




地植えして後悔したコ

2019-01-02 11:33:06 | 

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

今日も良い天気!
私としては初詣くらい行きたいけど、混雑がめっぽう嫌いなKちゃん動かず

初詣ってサ~、混んでてなんぼじゃないかと思うんだけどね~

ひらっひらの花びらのパンジーが綺麗

明日は私、出掛けるし
ま、いいや、今日は箱根駅伝とガーデニングで過ごすことにする。

庭に出て、今年はどうしようか?と見回す

ここはもう、コイツとはおさらばして新しい景色が欲しいな、とかネ


木柱にしがみついて伸びているプミラが可愛い。

うん、このくらいならベストかな?!ってくらいで可愛い。

最初チビ苗を植えた頃は、なかなか伸びなくて育たなくて
いっぱいその辺に絡みついてくれたら、どんなに素敵だろう!
なんて思ってた。

ところがこのプミラ、要注意人物だ。(人物じゃないけど)

伸び出したら、それはそれは伸びる。
いいぞいいぞ、いい調子!なんて甘やかしていたら

いざ剪定して切りそろえよう、とかいっても
木に貼りついて、しかも木材の中にまで根を張って
切っても剥がせないという事態に陥った。

なにしろ、この木柱をずんずん這いあがって、パーゴラの部分にまで繁茂して
それを「いくらなんでもなんとかせねば」と
息子にアルバイト代払って剥がしてもらったんだけど
それにも結構な時間を費やした。

まずは太くなった幹(?)根っこ(?)を切って生のままじゃ剥がれないから
枯れるまで放置。

ある程度枯れて、なんとか力づくでとってもらったけど
いまだに剥がせないで残ってるところもある。

ほら、これ。
あの華奢な小さな可愛い葉のプミラが、まさかこんな太い幹になるなんて
いやぁ、私は想像もしてなかったですね~

ここ、切って枯れて2年にはなると思うけど未だ剥がせず。

今朝もなんとかならないかと引っ張ってみたけど頑として動かない。

こんなガーデニング用の木柱なら、まぁいいけど
家の壁にも張りついてくるので、それはこまめに取り除いてます。

あなどるなかれ!のプミラさんです。

で、もう一つ強者がいまして、もうこちらに関しては
要注意どころか地植えしたのを後悔してます

昨日も(元日だってのに、笑)これと格闘してました。

ワイヤープランツです。

これまた小さなポットの苗を買ってきて植え込んだのは15年くらい前。
その頃は流行ってたんですよ、ワイヤープランツ。

「へ~、寒さにも強いんだ?地植えしてグランドカバーにしよう!」なんて植え込んで
「おお~、増えた!ステキ!」なんて喜んでいた数年。

そのうち「この辺までにして」なんて場所ははみ出し
ちょっと油断してたら地面を這って伸びて行った枝先が
とんでもない場所で着床して繁茂し。。。

ワイヤープランツって這うと、どんどん着床しちゃうので
切って剪定するなら始終してないとダメなのね~

実は、この場所、全部ワイヤープランツの根っこが張っている。
昨日地表のはむしったし、抜ける範囲で抜いたから見えないけど
ここに他のものを植えたくて掘ろうとしても
小さなシャベルも大きなシャベルもワイヤープランツの根に阻まれて
入っていかない始末なの。

ワイヤープランツ撲滅運動を、この数年してるんだけど
ダメだわ・・・

今ひっぱってるこの枝がワイヤープランツの枝。
根が張っていて引っ張ってもなかなか抜けるもんじゃない。
それが15年でこの辺り一帯、網目のように張り巡らされちゃってる訳ね。

本当はさ~、花が咲いて綺麗な匍匐性のタイムを替わりに植えたいの。
掘れるだけ掘って植えてみたこともあるんだけど
気付くとワイヤープランツに押されちゃって負けちゃうのよね~

やっかいだわ・・・・地植えする時はよ~く考えてね~
ワイヤープランツは木もよじ登るよ~

はぁ~ やっぱりパンジーや葉ボタンが可愛い~

さて、もう少しワイヤープランツの根っこと闘おうかな~

 

来て下さってありがとう!
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ


またあした~