↑ 2016/05/23 撮影 2016/05/15 撮影
2016/05/20 撮影
2016/05/23 撮影
[ イネ科メダケ属の常緑性多年草 ]
(イネ科チゴザサ属のチゴザサとは別種です)
本州中部以南~九州にかけて、
山野の川や道端に自生し、
地下茎で増えて群生します。
草丈は、30~60cm。
葉は、長さ4~7cmの狭披針形で先が尖り
緑色に白い縦斑が不規則に入って、 互生します。
花期は、5~8月。
茎の先に円錐花序を出し、
その細い枝先に、 長さ約2mm楕円状球形で淡緑色~帯紫褐色の小穂を多数付けます。
小型で刈込に強いので、
正月用の鉢植えや庭園の下草、グランドカバーなどに用いられます。
園芸品種で葉に黄や白の縞があるものはチゴザサと言われます。
名は、細くて小さな葉を幼児にたとえたことから付いたそうです。
別名 ; シマダケ(縞竹) ・シマザサ(縞笹)
句会のときに、
句友が涼やかに活けて下さいました。
緑の葉に白の縦縞がとても美しく、
茶花としても使われるそうです。
友人から戴いたものです。 2016/05/15 撮影
2016/05/16 撮影
2016/05/18 撮影
2016/05/20 撮影
2016/05/22 撮影
〃
2016/05/23 撮影
〃
2016/05/24 撮影
2016/05/26 撮影
2016/05/28 撮影
2016/05/29 撮影
2016/06/01 撮影
〃
2016/06/04 撮影
2016/06/11 撮影
2016/06/14 撮影
2016/06/22 撮影
〃
2016/08/19 撮影
< 2015 年 > 2015/09/28 撮影
2015/10/28 撮影