![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/c26d9ef8c1f06229eaefc56cfadb932e.jpg)
↑ 2016/09/14 撮影 〃
[ シソ科ハッカ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州にかけて、
原野のやや湿った土地や小川の縁などに自生します。
草丈は、20~60cm。
長い地下茎を四方に伸ばして繁殖します。
茎は、四角形で直立し、上部で分枝します。
茎や葉・ガクには軟毛が生えています。
葉は、柄を持ち、長楕円形で長さ2~8cm、幅1~2.5cm、
先が尖リ、縁には鋸歯があって、対生します。
表面の軟毛はまばらで、裏面には小さい油点があります。
花期は、8~10月。
茎の葉腋に淡紫色の小さな唇形花を多数輪状に付けます。
花冠は長さ4~5mmで4裂し、上唇の先は浅く2裂します。
雄しべは4本、雌しべは1本です。
ガクは5裂し、裂片の先は尖ります。
全草に強い芳香があり、香料植物として栽培されています。
茎・葉からとった薄荷油は、香料・清涼剤・薬・菓子などに用いられます。
安政年間に岡山県や広島県で栽培が始まり、
明治初期にかけて主産地が山形県に移ったあと、
北海道で栽培が始まり、盛んに生産されていました。
戦前は世界に輸出されましたが、
今日では合成メントールに押されて生産量が減り、細々と栽培されています。
名は、漢名の薄荷が転訛。西洋薄荷をペパーミントと言います。
別名 : メグサ(目草)・ニホンハッカ(日本薄荷)・ワシュハッカ(和種薄荷)
ハーブの一つ、涼しげな香りが爽やかです。
薄荷糖の清涼感と歯ごたえが好きなので、
お土産によく買います。 2015/04/24 撮影
〃
2015/04/25 撮影
〃
2016/09/14 撮影…地植えにしました。
〃
〃
〃
〃
2016/09/16 撮影
〃
2016/09/18 撮影
〃
2016/09/26 撮影
〃
2016/09/27 撮影
〃
〃