ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

懐かしい道

2021-07-09 23:59:00 | どこかへ

昨日は、ちょっと変わった道を通りました。

変わったと言うか、懐かしい道。

国道231号線はトンネルが開通する前に利用されていたところ。

夏場の週末だけ。

しかも天候のいい日だけゲートが開くのです。

なので、その点検を兼ねてのドライブ。

ワタクシ、管理を任されるスタッフを乗せての運転手でございます。

いや、今はどんな感じなのか見たかったんです。仲間に混ぜてもらいました。

通ることが出来るのはゲートが開いている間。

そして閉まるのは午後3時30分。

少人数で管理していますので、入られる方はトラブルの無いようお願い致します。

右に見えているのが今のルート。

トンネルを抜ければ5、6分ってところでしょうか。

だけど峠越えのルートなら20分は掛かります。しかもクネクネした気の抜けない道。路肩に近いところには苔も…。

滑りやすいです。

なのでジッと前を見続けてハンドルを握りますから。

気付けば出口。

途中、小鹿も見掛けました。

毎年管理している方々に聞くと、ほぼほぼ出会えるらしいです。

と言うことは、スピードを落とさなきゃ衝突することもあるのですね。

山の中で。

あとは皆さんの想像力にお任せします。

そう、田舎だって自己責任です。

いや、田舎だからこそ。

すぐに助けが来るとは限りませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

跡地

2021-07-09 17:58:00 | 考えたら

箸別川。

以前は、ここからすぐ先のところを鉄路が通っていました。

廃線となり町内で一番先に外された橋。

と言うか、他はまだ全部残っているんじゃないでしょうか。

先人たちが汗して築き上げた発展への記録。

今のように便利な機械が揃っているワケでも無く。

そりゃそうですね、百年も前のことなんだから。

川の流れに影響の無いところはそのまま遺されました。

それも貴重な歴史の一幕。

便利だと思っている車が本当に田舎の暮らしを守ってくれるのかどうか。

それを考えるのもまた田舎人の努め。

仕事はあるけど働き手が不足しています。

だけど年がら年中働いて欲しい仕事かと言えばそうでも無し。

そこが難しい。

だから人材派遣。

都会のことか思っていたけど、田舎こそ通年で雇用出来る仕組みを考えたい。

平日だけ。

週末だけ。

夏だけ。

冬だけ。

朝だけ。

夜だけ。

仕事が変わらないなら働く人の自由度を変えて行きましょ。

旧アワビセンターの解体工事が進んでいます。

もう地面から伸びる鉄骨は無し。

後は基礎部分のコンクリートを片付けるのが残っています。

鉄路も消え、水産施設も無くなりました。

静かな箸別。

何か起きますか。

おもしろいこと。

マチからすぐ。

鉄路なら1駅歩けばいいだけの距離。

ちょっと考えましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-07-09 07:13:00 | カラフル

道端に咲く花。

よく見掛けるものですが、自然と生えているものでしょうか。

かわいらしい。

近所の畑だったところは、今は住む人も無く。

それでも長年手入れしていたからでしょうか。

雑草たちにも負けず、きれいな花を咲かせます。

ありがたい。

ハマナスの実。

まだ花が咲いているものもありますが、赤色の実を付けるのも間近。

我が家の鉢植え2つもいい感じに満開です。

水やりもせず、撮るだけの役。

しかも名前も知らず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心安全で

2021-07-09 00:55:00 | 考えたら

新型コロナウイルス対策のワクチン接種。

今のところ順調に進んでいる増毛です。

だけど来月以降はどうなるのでしょう。

心配するなと接種体制の充実を急がせたお国の方々だけど。安心安全とはどこから誰が運んで来るものなのですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする