これは木曜だったでしょうか。
町内の事業所にお邪魔する用がありまして…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/dfe16f1910009c63c0e33fc42e62d94d.jpg)
普段、なかなか入ることの無い場所へも立ち入ります。
造船所ですわ。船底が青いのは秋鮭の定置網漁のものでしょうか。
赤いのは、えび桁船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/cb238de10249ee1b6b3701927d8b9a06.jpg)
今は、えびこぎ漁と呼ばれる小型底引き網漁。ホントはもっと近付いてみたいんだけど…、自由に出入りしていい場所でも無し。
もともと関係者以外立ち入りを規制されているところですからね。車の乗り降りする瞬間にパチリ。
やっぱり船はいいね。美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/944e2ecb0e65465a4509e6132aa65327.jpg)
そして次はブランコの揺れる場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/a8d3e9fbf414370c131ecf6f552e5a38.jpg)
丘の上の木造校舎から移転した増毛小学校。元々は道立高校の校舎を活用していますが、もう7年目かな。
すっかり馴染みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/dd16632a4a949eb83f7819b1798bf009.jpg)
ドーム屋根の架かる場所は、音楽室と多目的ホール。
ワタクシどもの子どもたちが通うことはありませんでしたが、この校舎にはイベントで何かとお世話になりました。
まずは、お菓子づくりのアマチュア選手権。全くの手探りで始めたものですが、何度か続けることが出来ました。
いつかまた復活させたい手作りのイベント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/fe62d15414115d0c0a2aa179033e680e.jpg)
そして道内のローカル局制作の“uキッズ”の舞台にもなりました。
夏休み期間に道内の子どもたちが集まり、料理などの体験を通して学んで行く授業。
3日間のメニュー最終日の舞台がここの調理室。日程のほとんどは旧信砂小学校で過ごし、町内のあちこちでのスペシャル授業。そのサポートでヘトヘトになったのを覚えています。
この校舎では三國清三シェフからオリジナルハンバーグの手ほどきを受けたのですが、夏の授業の食材にはサクランボが採用されて…。
2007年のことだから14年も前の話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/26ec12feea8c859ea24b004e7f9b84d5.jpg)
こちらは中学校。
車を停めて目に入るのは、きれいに剪定されている松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/d9d8d803f2883c2dd374f73ab0baad33.jpg)
しかも何本もあるんだもの。こりゃ管理が大変です。
と、ただ撮るだけのカメラオヤジ。美しく並んだ松に感動しながら、剪定される方々のご苦労に頭が下がるのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/596f58602343b89ee4e0e1382b30b9d2.jpg)
剪定された松。その素晴らしさは、町内でもいくつか探すことが出来ました。
こちらは舎熊の円光寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/266fa8b0d53ed117f4d3565e8fedb35a.jpg)
低いところで大きく広かる枝が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/8e891f3b642c65cdfe4283ea032f1fd2.jpg)
さて、我が家の庭先で伸び放題のオンコ。
縦にも横にもどんどん広がっていますからね。そのうち玄関口をアーチで日除け、雨除けになればいいかなと…。
そんなワケにも行きませんな、そろそろ何とかしなければと焦ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/9efc1862395953f989095425bbf68e2c.jpg)
花のある生活。
お邪魔するところそれぞれで美しい花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/1fed070c7e76ccf5f583c863220be650.jpg)
ありがたい。
自分もそうする側に立たねばなりませんな。いつまでも楽しませてもらう側じゃ申し訳ありませんもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/1617b8b1db19226ed0639b300cee7860.jpg)
そうそう、見晴らしのいい丘にも行きました。
わかりますかね。遠くは増毛の市街地まで望める場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/1bf9df1c3bbcc3be394d9eaf914d3425.jpg)
ゴルフ場です。
この山の上は、インコースのスタート10番ティーのところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/4788afeb97516c117e6447b2ae1de050.jpg)
何度か通ったこともあるのですが、プレーすることは無し。
そう言えば、台湾からのお客さまをお連れしたのは5年前。三度目の殺人のロケは冬でした。ここまで上るのに苦労しました。そして何台もの関係車両を停める場所作り。
撮影場所まで機材を運ぶのも大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/6ed487c905758c6ed0d4e641cd90a3fb.jpg)
主演の演者さんたちが立った場所は、インコースの池越えのショートホール。
でも雪の中のシーンだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/0aaed46739a0fb4461c1da6951b333be.jpg)
ま、携わった者だけの懐かしいことにしておきます。
次は是非、ラウンドしてみようと思います。
いや、その前に練習場か。
ううーん、今年の話じゃ無くなりそうです。