以前から、このブログにも何回か袴を作る計画を書いていましたが、ついに注文していた袴が届きました
今日は、もう時間がないので、広げたり、実際に着けたりはしませんが、中身を確認!!ご丁寧に、袴の着付け方のプリントが何枚も入っていました。ありがとうございます(^-^)。もちろん請求書も入っていましたけど(笑)
師匠に相談して、私の持っている色無地に合う色を選んで頂きました。仕舞など舞う人は正絹の方がよいですが、囃子でずっと座っているだけなので、化繊で良いとアドバイスを頂きました。正絹はいずれ作りたいと思います・・・。素材は絹交織です。絹とシノンという牛乳からできた繊維の化繊の交織です。牛乳から・・というのが面白いですね。
今回、袴を作るにあたり、仕舞袴は他の袴(卒業式の時に着るような袴)と違うことは知っていましたが、流派ごとに仕立ても違うことを初めて知りました。しかも同じ観世でも梅若はまた違うとか・・・。やっぱり、こういうのはそこら辺の呉服屋さんじゃ分からないだろうなぁと思います・・・(^^;。
この土日で着付けの練習をしようと思います。袴そのものよりも・・・その下の着物の裾の処理が面倒くさそうなので(^^;。そこのところを気を付けたいと思います。
やる気も出てきました!!まずは目の前の会に向けて頑張ります!!
今日は、もう時間がないので、広げたり、実際に着けたりはしませんが、中身を確認!!ご丁寧に、袴の着付け方のプリントが何枚も入っていました。ありがとうございます(^-^)。もちろん請求書も入っていましたけど(笑)
師匠に相談して、私の持っている色無地に合う色を選んで頂きました。仕舞など舞う人は正絹の方がよいですが、囃子でずっと座っているだけなので、化繊で良いとアドバイスを頂きました。正絹はいずれ作りたいと思います・・・。素材は絹交織です。絹とシノンという牛乳からできた繊維の化繊の交織です。牛乳から・・というのが面白いですね。
今回、袴を作るにあたり、仕舞袴は他の袴(卒業式の時に着るような袴)と違うことは知っていましたが、流派ごとに仕立ても違うことを初めて知りました。しかも同じ観世でも梅若はまた違うとか・・・。やっぱり、こういうのはそこら辺の呉服屋さんじゃ分からないだろうなぁと思います・・・(^^;。
この土日で着付けの練習をしようと思います。袴そのものよりも・・・その下の着物の裾の処理が面倒くさそうなので(^^;。そこのところを気を付けたいと思います。
やる気も出てきました!!まずは目の前の会に向けて頑張ります!!