みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

富士学校・富士駐屯地 開設58周年記念行事 その1~記念式典・観閲行進編

2012年07月08日 | 自衛隊イベント
 今日は富士学校の記念行事に初めて行ってきました。これで御殿場地区(ここは小山町ですが)の駐屯地祭制覇です(笑)富士学校は、機甲科・特科・普通科の幹部教育などを行っており、また幹部レンジャー過程も富士学校に設置されているなど、陸上自衛隊の教育施設のメッカ(?)です。今までも、山梨に出かけるときに、横を通ったことは何度もありますが、入るのは初めてです。この日の天気予報は雨。でも当日朝起きたら、富士山の頂上は見えているし(下は曇っているけれど)こちらは晴れていたので、出かけました。現地に着いたら、雨は降っておらず、これはよかった!と思ったら途中で土砂降り。雨具を持っていってよかったです(笑)さて、富士学校祭にはツアーバスがたくさん来て、来場者がたくさんという情報を得ていましたが、本当に人多すぎ!総火演(予行しか行ったことがないけど)とどちらが多いのか?と思ってしまいました(笑)

 9時前に現地着。模擬店を少し巡ってから、式典会場のグラウンドへ。初めての参加でしたので、良いポジショニングがよくわからなかったのですが、会場正面は人がたくさんいたので、適当に横のほうへ。↑の写真のように始まる前は、隊員さんが目の前にいましたが(式典開始前なので、皆さん多少はリラックスしていますね)・・・・式典開始の少し前に・・・



 移動されてしまいました。そりゃそうだよね。式典は、富士学校長兼富士駐屯地司令のお話に引き続き地元選出の議員さんたちの挨拶が。細野大臣を見るのは私は今年だけでもう3回目(それ以外でも見かける人なんですけどね)。彼は地元選出というのもありますが、マメだ。そして驚き(?)はヒゲの隊長こと佐藤議員(元自衛隊)が来賓でいらっしゃり、ご挨拶されていました。お話も自衛官や自衛官家族にとっては心強いお話だったのではないでしょうか?佐藤議員のお話が終わった後の拍手は一番大きかったのでは?ちなみにお姿は遠すぎて分かりませんでしたということで、来賓挨拶や祝電の紹介などで30分以上はかかったでしょうか?富士学校ともなるとさすがに来賓の数もほかの駐屯地とは桁違いです。でも正直なところ、長いよね(苦笑)



 式典後、観閲行進の準備のために移動。こんなにたくさんの自衛官が走っている姿は迫力があります。



 こんな風に準備する姿は総火演では見られませんね。エンジンが一斉にかかるとさすがにすごい!!肝心の行進は私のポジションからは見えにくかったです。距離的にも目の前の装備品で見えなかったり・・・。特科、普通科の行進の後はいよいよ目玉の機甲科の戦車!!が、ここで土砂降りに!!!!式典前に小雨が降り始めていたので、その段階でカッパを着ていましたが正解です!!



 写真だけでも土砂降りとお分かりいただけるかと思います。でもこれはこれで迫力がある!!



 最新鋭の10(ヒトマル)式戦車。正式配備されたため、この後の模擬戦闘にも登場!私は一足お先に駒門駐屯地祭の模擬戦闘でも拝見していますが、こちらで拝見できるのも楽しみにしていました。



 90式戦車。総火演でもおなじみの流星マークです。



 74式戦車。ヒトマルもキューマルもかっこいいのはもちろんですが、見た目に関してはナナヨンが一番好きかな~。

 さて、土砂降りのために、諦めて帰る人たちも続出。私の周りでも帰る人が何人かいました。それでも、模擬戦闘までの間の時間は、富士学校音楽隊の演奏が行われました。雨の中での演奏なんて大変そうだ!!!(楽器は大丈夫なのかな?なんてことも思いました。)ということで、模擬戦闘編(これも良い写真はあまりありませんが)は、また後でアップいたします。