〔また軽トラ1台分の籾殻が持ってきてありました〕
今日と明日は休日。このところ残業続きで疲れがたまっていたので、午前中はずっと寝ていたのですが、やっぱり畑が気になって・・明日は今日より寒くなるというし、降水確率も高かったため、収穫だけでもと思い3時過ぎに畑に向かいました。
畑に着くと先日と同じ場所に籾殻の山が・・わたしが失敗したのを知ったおじさんが、早めに次のを持ってきてくれたようです。来週の休日に天気が良かったら、籾殻燻炭づくりからしなくては。。
〔春菊もレタスも収穫適期になっていました〕
前回畑に行ってから11日しか経っていないのに、暖かくて雨も降ったからなのでしょう、作物も草も見違えるほどに生長していました。
春菊はもう花芽が見えていたので慌てて収穫しました。レタスも小ぶりですがきれいに巻いていてうれしかったです。
〔ワケギ、人参、小カブも収穫適期です〕
ワケギは前回収穫したときよりも長く生長していて、抜くときに葉がやわらかいのがわかったので、これを差し上げたほうが喜ばれたかもしれません。でも今回はすべて自宅と姉宅で消費してしまいそうです。
母が育った地方ではワケギを食べる習慣がなく、つい先日まではワケギを持って帰ってもあまり喜んではくれませんでした。でも『ワケギのぬた』のおいしさに目覚めてからはワケギが好物になったようで、このたくさんのワケギもおそらく1週間以内になくなることでしょう。
今年はニンジンもうまく育ちました。うちの畑で育ったニンジンはやわらかくて、ニンジン臭さがなくて甘くておいしいと、ニンジン嫌いの母にも好評です。
甘いのは無農薬で育てた新鮮なものだからだと思うし、ニンジン臭さがないのは品種によってだと思うのですが、やわらかいのはこの畑の土質に関係していると思います。だって大根もとてもやわらかく育ちますもの。砂のようなサクサクした土だから、やわらかく育つのかなぁ~。機会があったら詳しい人に聞いてみようっと。
〔先日作った支柱を立てて〕 〔ネットを張りました〕
愛車タントにギリギリ載る長さで支柱を切り揃えて運んだのですが、実際立ててみると思っていたよりも高く、あまりに高いとネットを張る作業も大変なので、畑でまた少し切ってから使いました。
この支柱の結束部分が高さ1.7mくらいです。30cmくらい切ったし、土中にもだいぶ深く突き刺しているから、元の長さは2.2mくらいあったと思います。タントって結構長いものが積めるんですね。
ほんとはネットにもこだわって自然素材を使いたかったのですが、作る時間はないし、代用できるような細い竹の枝などもなかったため、今回は家にあったネットを使いました。幅がちょっと足らなかったけど、きっと大丈夫でしょう。今年は全部食べられたりしないように、花が咲いたら鳥獣除けのネットを張ろうと思っています。
ネットを張り終えたところで雨が降り始めました。手早く片付けて車に乗り込んだのが5時40分。1時間半しか畑にいなかったけど、気になっていたスナップエンドウのネット張りができたのでよかったです。今度の休みは晴れるといいなぁ~