![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/2e06b2a3732aa94ec88e1518ca2ef559.jpg)
道端で最近よく見かける一枝頂きミニの花瓶に挿した
横顔が魅力的 しかし毒草だそうだ 明治時代に中国から渡来した東京中心に分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/a84f9e8b0b112d81c79da7e17aee78a5.jpg)
ジエビネが一輪咲いていた
小さな鉢に株が増えて根詰まりだった
2鉢に分けて植え替えた 2日もするとすぐに開花
しかし上の蕾は折れて取れこの花一輪のみ
ジエビネは小さくて 派手さはなく山野草らしく可憐だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/3a0b4371cdf2e19067f86e86ddc811f8.jpg)
葉も茎もか細く華奢なイキシャが咲いている
傍に植えたアナベル(アジサイ)に占領され隙間からやっと花が顔を出していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/27acc910ae17d67fa598850db3fd7133.jpg)
鉢植えのチョウジソウ(丁字草)が淡い水色の花を沢山付けてきた
花は上から見ると大文字 横から見ると丁字 涼やかな花だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/52d0ccfd90860d4eae2f9d95e781bab4.jpg)
宿根のペレニアルフラックス 今年で3年目 水色の五弁の花
細い茎で 種は風邪の薬になり アマニ油になり 土壌改良材になるそうだ
見掛けとは違い寒さ暑さにも耐える丈夫で育てやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/681f1099118521e592f9e9ebd06f038f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/66c3fcb4e772365aa3d1a67370da9415.jpg)
上の花とは全く違ってみえる
蕾の状態で切り花にしてブルーのコップに挿した
翌日には花が咲き 花色も濃く 花弁が散った姿も美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/3860482ed26eacc4c921cf42736b4c15.jpg)
コモンマロウ (ウスベニアオイ)
葉を大きく伸ばして茎は太くたくましく育っている
今のところ花は一輪 ハーブティーにできるのはまだまだだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/efa51280824c933c5914918c3e53b2c2.jpg)
5/8は28℃ 暑く フェーン現象と強風で東北は山火事の大被害を受けた
何で東北ばかり大災害を受けるのか気の毒この上ない
前復興大臣の失言が許せず 一層イラっと来た
地エビネが可愛いです。我が家のは消えたかもしれません。
イキシアの色違いを載せました。この色も1-2本あったはずですが、蕾に色がまだ出ていません。
チョウジソウ、可愛いです。ご自宅でずっと咲かされてお上手ですね。野生で出会ったことがあります。
宿根のペレニアルフラックス、先日亜麻仁油を通販で買いました。暑さ寒さに強い、それは有難いです。出会ったら買いたいです。
同じコモンマロウの株は今年も大きくなっています。花はまだです。
重なる災害、ほんとにお気の毒です。
増すぎて日本の古来の草花が絶えてしまいます。チョウジソウは植え替えもせずこの鉢で育っています。
ペレニアルフラックスは白馬で買ってきたものです。種は小さくアマニ油をとるには大変ですね。