★ニンニク栽培初挑戦★
昨年の秋にニンニクの房をバラバラにして植えました。
今年の6月初めニンニクの蕾が出来ました。

蕾には見えずにニンニクそのものに見えます。
1週間後、花が咲きました。葱坊主のようです。(ピンボケでした。)

そして、下旬に堀り裏の軒先に吊るしました。

反省*後で分かった事。
花はいつまでも見ていないで早く摘むこと。
ニンニクの茎を若いうちに取れば食べられた事。
それでも初めてにしては良く出来ました。◎
一鉢の★メードーセージ★が生垣になってしまった。マウスオンで蜂が・・・
他にも蜂が来ていたがミツバチだったら蜂蜜の味はどんな味だろうか?
因みにメードーセージの匂いはソーセージの香料の匂いがします。

★その他毎年この時期に咲く花達★
名前は画像の上にマウスオンで出て来ます。




一年分の 食材を 確保 安心..安心..大安心
で-す.
又 遊びに 来ます.
色んな花が咲きますね。
メドーセージですか、我が家の庭にも咲いています。
ついつい、見とれて、取るのを忘れてしまったのではありませんか。
ニンニクの茎は、炒め物に入れて頂くことが多いのですが、大好きです。
たくさんとれて、スライスして、ちょっとこんがりと焼き、大きいの2つくらいは行けそうです。(笑)
ソーセージの臭いとは面白い表現です。(笑)
確かに肉などの臭い消しに使われていますから。
きっとソーセージにも入っているんでしょうね。
これを使ったハーブティーはソーセージの香りと言うことに・・。
ルドベキア、真ん中に山がそびえている見たいですね。中はどうなっているんでしょう。
気楽さんと生産量が違います。
一年分にはなりませんが・・・。嬉しいです。
青森が有名ですのが家の方では作っている人はいませんので気を良くして来年はもっと作ると主人は張り切っています。
開花するまで待っていたら球根が弱ってしまいますよね。
勉強不足でした。
来年は茎も食べてみたいです。
ルドベキアの真ん中は細かいシベが密集しています。
去年は、ラッキョウも2列植えたのに一列しか堀上げないでそのままなので、そろそろ収穫しようと思っています。
お花綺麗ですね。ハーブは畑仕事していてもいい匂いで気持ちいいですね。
ラッキョウも収穫時ですよね。
我が家の庭さんも色々栽培しているのですね。
お花も素敵!!
ブログでみんなを楽しませて下さって!!
なにかほっとした気分になります。
いつも見て頂いて恥かしくも有り、嬉しくもありです。