センダン(センダン科)
その花は「かれがれ(あちこち)に咲くが、かならず五月五日にあふ(同時に咲く)もをかし」と清少納言が言った・・・と、本に載っていた
また、彼女は木は好まずとも花には趣を見たそうだ。
今まで30数年この地に住んでいて栴檀の花には気がつかなかった私。
(ちょっとたいそう・・・)
GWの散歩の時にはちょっと足を延ばして栴檀のあの林まで・・・・
「えっ、まだ咲いてまへんやないの」
そうや!!旧暦なんや、と・・・・花は丁度今の時期なんですね・・・

淡い色の小さな花をつけているのが遠くから見ると薄紫に煙って見える。

そしてこの花が秋にはこんな実がなって鳥がついばみ、運ぶんですね。

この写真は去年の10月頃に撮りました。
未だその頃は花は知りませんでした。
ハナウド(セリ科)

栴檀の林からまだしばらく歩いたところに咲いていました
名前は???で、Kさんちに持ち帰り尋ねることに・・・
例の牧野富太郎博士の本が登場 。さすがに年期がいってましたね
この本は00科毎に仕分けられてあり、写真ではなく、博士の緻密な線描きで解説してあり、分厚い本ですが「手作りの本」というカンジ・・・
さて、一目見るなりKさん「セリ科やわ」ところがセリ科の植物何ページも載ってます
花の咲き具合、葉っぱの形状とか合わせ見て「ハナウドかもね??」
ノイバラ(バラ科)

又、しばらく歩くとノイバラが息をのむほど・・・・

明治以前は注目度0が、バラの改良への貢献度は大。
ツルバラ系の多花性と耐寒性にいかされ、バラの台木にも重宝される。
と、「花おりおり」より。
翌日散歩コースを変えてみました。
ノアザミ(キク科)

この紫色が私は大好き・・・・
春から夏にかけて長いこと咲いて、楽しませてくれる。
でもねぇ~トゲがあるんよ・・・・
アカツメグサ(マメ科)

四つ葉さがしに花飾り。思い出のクローバー
大昔、私達が子供の頃こんな色のクローバーありましたっけ?
花冠のワンポイントに楽しめたのに・・・・
ヒメジョオン(キク科)姫女苑

花は陰干し、葉っぱは日干し
乾燥した花と葉っぱを5㌘ずつ煎じて、お茶がわりに服用する・・・
これは糖尿病の予防に効果があるそうです。
こうして道ばたの野草の写真撮ったりしていたら
コロの友達と遭遇、お久しぶり!!

ミルキーちゃん(♀)
その花は「かれがれ(あちこち)に咲くが、かならず五月五日にあふ(同時に咲く)もをかし」と清少納言が言った・・・と、本に載っていた
また、彼女は木は好まずとも花には趣を見たそうだ。
今まで30数年この地に住んでいて栴檀の花には気がつかなかった私。
(ちょっとたいそう・・・)
GWの散歩の時にはちょっと足を延ばして栴檀のあの林まで・・・・
「えっ、まだ咲いてまへんやないの」
そうや!!旧暦なんや、と・・・・花は丁度今の時期なんですね・・・

淡い色の小さな花をつけているのが遠くから見ると薄紫に煙って見える。

そしてこの花が秋にはこんな実がなって鳥がついばみ、運ぶんですね。

この写真は去年の10月頃に撮りました。
未だその頃は花は知りませんでした。
ハナウド(セリ科)

栴檀の林からまだしばらく歩いたところに咲いていました
名前は???で、Kさんちに持ち帰り尋ねることに・・・
例の牧野富太郎博士の本が登場 。さすがに年期がいってましたね
この本は00科毎に仕分けられてあり、写真ではなく、博士の緻密な線描きで解説してあり、分厚い本ですが「手作りの本」というカンジ・・・
さて、一目見るなりKさん「セリ科やわ」ところがセリ科の植物何ページも載ってます
花の咲き具合、葉っぱの形状とか合わせ見て「ハナウドかもね??」
ノイバラ(バラ科)

又、しばらく歩くとノイバラが息をのむほど・・・・

明治以前は注目度0が、バラの改良への貢献度は大。
ツルバラ系の多花性と耐寒性にいかされ、バラの台木にも重宝される。
と、「花おりおり」より。
翌日散歩コースを変えてみました。
ノアザミ(キク科)

この紫色が私は大好き・・・・
春から夏にかけて長いこと咲いて、楽しませてくれる。
でもねぇ~トゲがあるんよ・・・・
アカツメグサ(マメ科)

四つ葉さがしに花飾り。思い出のクローバー
大昔、私達が子供の頃こんな色のクローバーありましたっけ?
花冠のワンポイントに楽しめたのに・・・・
ヒメジョオン(キク科)姫女苑

花は陰干し、葉っぱは日干し
乾燥した花と葉っぱを5㌘ずつ煎じて、お茶がわりに服用する・・・
これは糖尿病の予防に効果があるそうです。
こうして道ばたの野草の写真撮ったりしていたら
コロの友達と遭遇、お久しぶり!!

ミルキーちゃん(♀)