ちっちゃなお花にちっちゃな虫が・・・・・
花を求めて虫が寄ってきてます。
ヤマトシリアゲ 6月2日
よくよく見ると、お尻の先がサソリのような形をしているよね・・・
ナミテントウ 6月2日
背中のホシが10個以上もあるんですよ、並みのテントウムシではないぞ!!
と、思ったら、なんとナミテントウでした。
コアオハナムグリ 6月8日
体には、うぶげ状の細かい毛がたくさんはえています
ヒメジョオンなどの白っぽい花のまわりを盛んに飛び回って花粉を食べる・・・
と、ネットには載ってます。
というと、このコアオハナムグリ君は正統派なんですね・・・
アシナガグモ 7月13日
その名の通り、足が大変長い。腹部も細長く、褐色の模様がある。
多くは足を前後に束ね棒状になって獲物を待ちます、と、あります。
このアシナガグモはまさに獲物を狙ってる??
カスミカメムシ 7月13日
種類数多し。
草食、肉食、菌食など非常に多様な生態。
単眼がないのが特徴。
2000年くらいまではメクラカメムシと呼んでいましたが、単に単眼を欠くだけで複眼はあり盲目ではないこと、名称が差別的ととられる恐れがあることなどを鑑み変更になった。
と、ネット検索して解ったこと・・・・
ヒメジュウジナガカメムシ 7月13日
大きさ 8mm前後
鮮やかな朱色と黒色に塗り分けられた印象的なデザインのカメムシです
大部分のカメムシは、攻撃を受けた時揮発性の高い匂いのある分泌液(悪臭)を放ちます。
このことからヘコキムシなどと呼ばれていますが、このヒメジュウジナガカメムシ君もこんなにきれいな模様をしていながらそんな悪臭を放つのかな?
いっぺん攻撃をわざと仕掛けてみようかな?と思いましたが、すぐ思いとどまりました。
イチモンジセセリ 8月2日
お花の写真を撮りながら、ふと見るとカワイイ虫たちが一生懸命お花の蜜を吸っていたり、なんだか獲物を狙ってるような格好をしてたり・・・
お花と虫たちとのカンケイ・・・・
虫たちをいっぱいカメラで撮りました。
さて、虫たちの名前が全然解りません。
写真を見ていただいて、名前を教えていただきました。
その後は、ネットで検索してそれらの虫たちの特徴など、
私がまず、わかる範囲内で記事にしてみました。
花を求めて虫が寄ってきてます。
ヤマトシリアゲ 6月2日
よくよく見ると、お尻の先がサソリのような形をしているよね・・・
ナミテントウ 6月2日
背中のホシが10個以上もあるんですよ、並みのテントウムシではないぞ!!
と、思ったら、なんとナミテントウでした。
コアオハナムグリ 6月8日
体には、うぶげ状の細かい毛がたくさんはえています
ヒメジョオンなどの白っぽい花のまわりを盛んに飛び回って花粉を食べる・・・
と、ネットには載ってます。
というと、このコアオハナムグリ君は正統派なんですね・・・
アシナガグモ 7月13日
その名の通り、足が大変長い。腹部も細長く、褐色の模様がある。
多くは足を前後に束ね棒状になって獲物を待ちます、と、あります。
このアシナガグモはまさに獲物を狙ってる??
カスミカメムシ 7月13日
種類数多し。
草食、肉食、菌食など非常に多様な生態。
単眼がないのが特徴。
2000年くらいまではメクラカメムシと呼んでいましたが、単に単眼を欠くだけで複眼はあり盲目ではないこと、名称が差別的ととられる恐れがあることなどを鑑み変更になった。
と、ネット検索して解ったこと・・・・
ヒメジュウジナガカメムシ 7月13日
大きさ 8mm前後
鮮やかな朱色と黒色に塗り分けられた印象的なデザインのカメムシです
大部分のカメムシは、攻撃を受けた時揮発性の高い匂いのある分泌液(悪臭)を放ちます。
このことからヘコキムシなどと呼ばれていますが、このヒメジュウジナガカメムシ君もこんなにきれいな模様をしていながらそんな悪臭を放つのかな?
いっぺん攻撃をわざと仕掛けてみようかな?と思いましたが、すぐ思いとどまりました。
イチモンジセセリ 8月2日
お花の写真を撮りながら、ふと見るとカワイイ虫たちが一生懸命お花の蜜を吸っていたり、なんだか獲物を狙ってるような格好をしてたり・・・
お花と虫たちとのカンケイ・・・・
虫たちをいっぱいカメラで撮りました。
さて、虫たちの名前が全然解りません。
写真を見ていただいて、名前を教えていただきました。
その後は、ネットで検索してそれらの虫たちの特徴など、
私がまず、わかる範囲内で記事にしてみました。