≪木津川市植物同好会≫
カキラン(柿蘭)ラン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/0982e8e6c62ccc66b7df8d93eb25c3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/8f963cc6810028c51e72bb40942ccbed.jpg)
名前の由来:夏に柿色の清楚な花を咲かせる
コウホネ(河骨) スイレン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/5535ecae2b71f55c167114371bb142ec.jpg)
浅い池や沼などに生える多年生の水草です。
円柱形の花柄を水の上に出し,黄色い花を上向きにつけます。
根茎が白色で肥大し,これが白骨のように見えるので和名になりました
池のふちから写真を撮ってる限りでは
“根茎が白色で肥大し、これが白骨のように見える“
そんな様子は私には分りませんでした。
一番近くに咲いていたコウホネのお花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/762f7a0e5488640ca001cb05c4288f0e.jpg)
モウセンゴケ(毛氈苔) モウセンゴケ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/267b29464758b9eda887069140ba6e6e.jpg)
夏になると、葉の根元から細長い花だけの茎を伸ばし、このような可憐な白い花をつける。
こんな可愛いお花から想像もつきませんが、虫にとっては怖~い仕掛けが・・・
葉の表に腺毛がビッシリ、腺毛の先端は膨らんでいて、表面を覆う腺細胞から粘液や消化液を分泌している。
虫が触れるとくっつき、周りの永い腺毛は一分半後に内側に曲がりだし、虫を包み、消化吸収する。
と、教えていただきました。
可愛いお花に夢中になってて葉っぱには気がつかないわんちゃんでした。
モウセンゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/c92d2fb0dd4b59d5d4a392c485f2a74d.jpg)
2019-6-07 南山城村にて
夏の童仙房 つづく
カキラン(柿蘭)ラン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/0982e8e6c62ccc66b7df8d93eb25c3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/8f963cc6810028c51e72bb40942ccbed.jpg)
名前の由来:夏に柿色の清楚な花を咲かせる
コウホネ(河骨) スイレン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/5535ecae2b71f55c167114371bb142ec.jpg)
浅い池や沼などに生える多年生の水草です。
円柱形の花柄を水の上に出し,黄色い花を上向きにつけます。
根茎が白色で肥大し,これが白骨のように見えるので和名になりました
池のふちから写真を撮ってる限りでは
“根茎が白色で肥大し、これが白骨のように見える“
そんな様子は私には分りませんでした。
一番近くに咲いていたコウホネのお花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/762f7a0e5488640ca001cb05c4288f0e.jpg)
モウセンゴケ(毛氈苔) モウセンゴケ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/267b29464758b9eda887069140ba6e6e.jpg)
夏になると、葉の根元から細長い花だけの茎を伸ばし、このような可憐な白い花をつける。
こんな可愛いお花から想像もつきませんが、虫にとっては怖~い仕掛けが・・・
葉の表に腺毛がビッシリ、腺毛の先端は膨らんでいて、表面を覆う腺細胞から粘液や消化液を分泌している。
虫が触れるとくっつき、周りの永い腺毛は一分半後に内側に曲がりだし、虫を包み、消化吸収する。
と、教えていただきました。
可愛いお花に夢中になってて葉っぱには気がつかないわんちゃんでした。
モウセンゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/c92d2fb0dd4b59d5d4a392c485f2a74d.jpg)
2019-6-07 南山城村にて
夏の童仙房 つづく