4月15日(日)の観察会ではイワナシ、イヌノフグリ、ミミナグサ、カンサイタンポポと観察しました。
ほかにもいっぱいのお花たちを観察してました
スミレの仲間(タチツボスミレ、シハイスミレ、ノジスミレ)たち、ムラサキケマン、ヒメウズ、ホトケノザ、キュウリグサ、スズメノヤリ、ノアザミ、ヤマネコノメソウ、アケビ、ニワトコ、ショウジョウバカマ、タネツケバナ、コバノミツバツツジ、オオイヌノフグリ、ミチタネツケバナ、キランソウ、ウバユリ、コハコベ、クサイチゴ等々
(その日記録係のIさんのメモから)
ノンストップでスミレが続きます(どのスミレは000とかのメモを紛失・・・)
①タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科

②タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科

菫こそゆかしき花と言いし人。 (道草)
③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

「すみれ」 國木田獨歩
春の霞に誘はれて
おぼつかなくも咲き出し
菫の花や心あらば
ただよそながら告げよかし
汝れがやさしき色めでて
摘みてかざして帰りにし
少女はも來りなば
「君恋ふる人あり」と。
↑ 道草さんよりいただきました。
「タチツボスミレの托葉は魚の骨のようになっている。」と言うのは正しいですが、
「托葉が魚の骨のようになっているスミレはタチツボスミレ」とは限りません。
「シハイスミレ(紫背菫)の葉っぱの裏は紫色ですね。」と言うのは正しいですが
「葉っぱの裏が紫なのはシハイスミレ」とは限りません。
ここで「う~~ん」のわんちゃんです。
「中学生の時にたまたまめぐりあった『原色日本のスミレ』という本が、私のスミレ狂いを決定づけたのです」
自らをスミレ狂いとおっしゃる、いがり まさしさんの『日本のスミレ』という本がわんちゃんちの本棚に永いこと眠ってました。
いつも春になってスミレを撮り始める頃、一度は検索してみるのですが、どの写真のスミレを見ても、み~んな同じに見えてしまうんです、つまり、まだまだ修行が足らないってことでしょうね。
いがり まさしさんの『日本のスミレ』の50音総合索引を見てみますと、な・ん・と180余ものスミレが・・・登場です。
けど、この『日本のスミレ』の著者が、いがり まさしさんだと最近になって分かったんです。
それで、イソスミレとかタチツボスミレのページを開いてみました。
写真も解説もとても解りやすいモンでした、けど、それを読んでの、わんちゃんのスミレに対する理解度はまたベツモンやなぁ・・・と思いました(トホホホです)
木津川市植物同好会2012 4 15加茂町奥畑
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科
カキドオシ(垣通し)シソ科
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科
キランソウ(金瘡小草) シソ科. 別名,:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋).
ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科
スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科
タネツケバナ (種漬花) アブラナ科
ナズナ(薺)アブラナ科 別名:ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)
ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科
ミドリハコベ(緑繁縷)ナデシコ科
ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科
ヤマネコノメソウ(山猫の目草) ユキノシタ科
ほかにもいっぱいのお花たちを観察してました
スミレの仲間(タチツボスミレ、シハイスミレ、ノジスミレ)たち、ムラサキケマン、ヒメウズ、ホトケノザ、キュウリグサ、スズメノヤリ、ノアザミ、ヤマネコノメソウ、アケビ、ニワトコ、ショウジョウバカマ、タネツケバナ、コバノミツバツツジ、オオイヌノフグリ、ミチタネツケバナ、キランソウ、ウバユリ、コハコベ、クサイチゴ等々
(その日記録係のIさんのメモから)
ノンストップでスミレが続きます(どのスミレは000とかのメモを紛失・・・)
①タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科

②タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科

菫こそゆかしき花と言いし人。 (道草)
③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

「すみれ」 國木田獨歩
春の霞に誘はれて
おぼつかなくも咲き出し
菫の花や心あらば
ただよそながら告げよかし
汝れがやさしき色めでて
摘みてかざして帰りにし
少女はも來りなば
「君恋ふる人あり」と。
↑ 道草さんよりいただきました。
「タチツボスミレの托葉は魚の骨のようになっている。」と言うのは正しいですが、
「托葉が魚の骨のようになっているスミレはタチツボスミレ」とは限りません。
「シハイスミレ(紫背菫)の葉っぱの裏は紫色ですね。」と言うのは正しいですが
「葉っぱの裏が紫なのはシハイスミレ」とは限りません。
ここで「う~~ん」のわんちゃんです。
「中学生の時にたまたまめぐりあった『原色日本のスミレ』という本が、私のスミレ狂いを決定づけたのです」
自らをスミレ狂いとおっしゃる、いがり まさしさんの『日本のスミレ』という本がわんちゃんちの本棚に永いこと眠ってました。
いつも春になってスミレを撮り始める頃、一度は検索してみるのですが、どの写真のスミレを見ても、み~んな同じに見えてしまうんです、つまり、まだまだ修行が足らないってことでしょうね。
いがり まさしさんの『日本のスミレ』の50音総合索引を見てみますと、な・ん・と180余ものスミレが・・・登場です。
けど、この『日本のスミレ』の著者が、いがり まさしさんだと最近になって分かったんです。
それで、イソスミレとかタチツボスミレのページを開いてみました。
写真も解説もとても解りやすいモンでした、けど、それを読んでの、わんちゃんのスミレに対する理解度はまたベツモンやなぁ・・・と思いました(トホホホです)
木津川市植物同好会2012 4 15加茂町奥畑
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科
カキドオシ(垣通し)シソ科
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科
キランソウ(金瘡小草) シソ科. 別名,:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋).
ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科
スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科
タネツケバナ (種漬花) アブラナ科
ナズナ(薺)アブラナ科 別名:ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)
ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科
ミドリハコベ(緑繁縷)ナデシコ科
ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科
ヤマネコノメソウ(山猫の目草) ユキノシタ科