6月10日は時の記念日です。時間の使い方のお話をしましょう。
時間の使い方には、消費、投資、浪費と三つの使い方があるそうです。
消費とは日常行わなければいけないことをする時間のことで、炊事、食事、入浴、歯磨き、身支度などがソレに当たります。
投資は自分を今より成長させてくれるために使う時間のことで、勉強、読書、スポーツ、セミナーへの参加など
浪費は消費にも投資にも属さない時間のことで、浪費は無駄だというワケではありません、浪費は精神的安定や健康を保つために必要という場合も多いためです。
問題は「今、していることは、消費、投資、浪費のうち、どれなのか?」をしっかり意識することでしょう。あなたは今、どんな時間を過ごしていますか?
イギリスの博物学者ダーウィンの言葉です。
「1時間の浪費を何とも思わない人は人生の価値をまだ発見していない。」
ダイワハウス・モーニングエッセイ 川井郁子 ハートストリングスより
庭のお花たち
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/e9fb09f3ced523a97f292fa6cf0cc641.jpg)
サツキ ドクダミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/a5074f11e091ae1458bdf13adf3a1f85.jpg)
ユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/72fd6c09eba4f2b074c70a1fdcece020.jpg)
クレマチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/53b7dc17625dd4c4d5302fb6ef63596c.jpg)
【ためになるお話】
紫外線対策
日差しの強い日の参考にしてみてください。
まず、出かける前は「どうしてます?」
紫外線を浴びる前におさえておきたいこと
時間帯を気にしましょう⇒紫外線の強さは時間帯によって違います
一日の中では午前10時から午後2時ごろまでの日差しが最も強い一日の紫外線の照射量の半分以上がこの時間帯です。
標高が高くなるほど紫外線の量は多くなる。高い山に登るときは地上よりも入念な紫外線対策が必要です。
お出かけするときは日焼け止めを塗る人は多いですがタップリ塗ってますか?塗る量が少ないと紫外線防止効果は下がります。
日焼け止めの塗り忘れにご注意あれ。
特に耳の後ろ側とか首筋とか手の甲とか日焼け止めを塗るのを忘れがち、こうした部位は意識して塗るようにしましょう。
顔の部分でも出てるところは紫外線当たりやすいので、鼻のあたまとか、額とか、頬とか、肩とか、背中の上の部分とか日焼けしやすいのでより丁寧に塗りましょう。そして、マメに塗りなおすことを忘れないように、特に屋外でのスポーツなど何回も塗りなおしましょう。効果が違ってくるはずです。汗をかいたり、水にぬれたり、タオルなどで肌をこすったりすると、日焼け止めがとれてしまいます。太陽のもとで長い時間過ごすときは2~3時間ごとに塗りなおすようにしましょう。
そして紫外線カットに効果的な服装、肌を隠すことが大切、長袖でもざっくりと編んだサマーニットなどその編み目を紫外線が通過します、目の詰まったものを選びましょう。素材は着心地と紫外線防止効果を考え合わせると、綿とポリエステルの混紡が良いそうです。色が濃ければ濃いほど紫外線を吸収します。さらに黒い服は熱を吸収するので、熱中症に注意が必要です。
日焼けや熱中症を予防するのに有効な帽子や日傘を上手に利用しましょう。
太陽が低い位置にある、朝と夕方は目に入ってくる紫外線の量が多くなります。朝と夕方こそ紫外線カット仕様のサングラスをかけましょう。
出かけた後のケアですが、お肌は疲れ気味です、しっかりとケアしてお肌の健康をキープしましょう。そのためには日焼け止めは必ず落とすこと、日焼けで肌が痛んだり赤くなったりしたときは冷たい水に浸したタオルで皮膚を冷やしましょう。症状がヒドイ場合は医療機関を受診しましょう。
紫外線対策に良い食べ物、緑黄色野菜に多いビタミンA,ビタミンC、トマトに多く含まれるリコピンなどが抗酸化力があって紫外線に対する抵抗力をつけるのに役立ちます。
曇りの日でも晴れた日の50%~70%、雨の日でも20%~30%の紫外線量があるといわれています。骨の形成に関係が深いビタミンDは紫外線によって体内で合成されます、紫外線の弱い朝と夕方に日光を浴びることにしましょう。日光浴の時間帯も選んでしましょう。
前の年に使った日焼け止めクリームは劣化しやすいのでなるべく新しいのを使った方がいいそうですよ。
対策をしっかりすれば、紫外線は怖くない・・・ぞ。
庭のお花たち
アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/25907dd6847eeafb8917a4ff2dd74301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/77739a0036423b2af9fa84da8a9a2f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/04a5699263aafea53b5b667736b91fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/6609d9ae3dc913812157528be648c634.jpg)
ウマノスズクサ ムラサキカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/a28c6bd74f36c6ab13daee3fbcb87064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/985528cdc910773e2a52ca0d1da3e181.jpg)
チェリーセージ ツキヌキニンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/4788a624bd5c8edc06d87bd944524416.jpg)
ツゲ ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/d6aaa6884ee35575898d885a3bff6b7e.jpg)
【ストロベリームーン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/4d50d8a1002c274bbedca5dbc68cc9f1.jpg)
昨日の宵の口のこと、夜更けには、もうストロベリームーンじゃなかった。
ストロベリームーンと呼ぶようになったキッカケは、ネイティブ・アメリカン。
アメリカでは初夏の収穫物がイチゴということもあり、6月の満月と結び付けて「ストロベリームーン」と呼ぶようになったそうです。
ではなぜこの時期の月が赤みを帯びるのでしょうか?
なんでですか????
時間の使い方には、消費、投資、浪費と三つの使い方があるそうです。
消費とは日常行わなければいけないことをする時間のことで、炊事、食事、入浴、歯磨き、身支度などがソレに当たります。
投資は自分を今より成長させてくれるために使う時間のことで、勉強、読書、スポーツ、セミナーへの参加など
浪費は消費にも投資にも属さない時間のことで、浪費は無駄だというワケではありません、浪費は精神的安定や健康を保つために必要という場合も多いためです。
問題は「今、していることは、消費、投資、浪費のうち、どれなのか?」をしっかり意識することでしょう。あなたは今、どんな時間を過ごしていますか?
イギリスの博物学者ダーウィンの言葉です。
「1時間の浪費を何とも思わない人は人生の価値をまだ発見していない。」
ダイワハウス・モーニングエッセイ 川井郁子 ハートストリングスより
庭のお花たち
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/e9fb09f3ced523a97f292fa6cf0cc641.jpg)
サツキ ドクダミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/914f19937cb9e7ae18e527782a30f030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/a5074f11e091ae1458bdf13adf3a1f85.jpg)
ユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/72fd6c09eba4f2b074c70a1fdcece020.jpg)
クレマチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/53b7dc17625dd4c4d5302fb6ef63596c.jpg)
【ためになるお話】
紫外線対策
日差しの強い日の参考にしてみてください。
まず、出かける前は「どうしてます?」
紫外線を浴びる前におさえておきたいこと
時間帯を気にしましょう⇒紫外線の強さは時間帯によって違います
一日の中では午前10時から午後2時ごろまでの日差しが最も強い一日の紫外線の照射量の半分以上がこの時間帯です。
標高が高くなるほど紫外線の量は多くなる。高い山に登るときは地上よりも入念な紫外線対策が必要です。
お出かけするときは日焼け止めを塗る人は多いですがタップリ塗ってますか?塗る量が少ないと紫外線防止効果は下がります。
日焼け止めの塗り忘れにご注意あれ。
特に耳の後ろ側とか首筋とか手の甲とか日焼け止めを塗るのを忘れがち、こうした部位は意識して塗るようにしましょう。
顔の部分でも出てるところは紫外線当たりやすいので、鼻のあたまとか、額とか、頬とか、肩とか、背中の上の部分とか日焼けしやすいのでより丁寧に塗りましょう。そして、マメに塗りなおすことを忘れないように、特に屋外でのスポーツなど何回も塗りなおしましょう。効果が違ってくるはずです。汗をかいたり、水にぬれたり、タオルなどで肌をこすったりすると、日焼け止めがとれてしまいます。太陽のもとで長い時間過ごすときは2~3時間ごとに塗りなおすようにしましょう。
そして紫外線カットに効果的な服装、肌を隠すことが大切、長袖でもざっくりと編んだサマーニットなどその編み目を紫外線が通過します、目の詰まったものを選びましょう。素材は着心地と紫外線防止効果を考え合わせると、綿とポリエステルの混紡が良いそうです。色が濃ければ濃いほど紫外線を吸収します。さらに黒い服は熱を吸収するので、熱中症に注意が必要です。
日焼けや熱中症を予防するのに有効な帽子や日傘を上手に利用しましょう。
太陽が低い位置にある、朝と夕方は目に入ってくる紫外線の量が多くなります。朝と夕方こそ紫外線カット仕様のサングラスをかけましょう。
出かけた後のケアですが、お肌は疲れ気味です、しっかりとケアしてお肌の健康をキープしましょう。そのためには日焼け止めは必ず落とすこと、日焼けで肌が痛んだり赤くなったりしたときは冷たい水に浸したタオルで皮膚を冷やしましょう。症状がヒドイ場合は医療機関を受診しましょう。
紫外線対策に良い食べ物、緑黄色野菜に多いビタミンA,ビタミンC、トマトに多く含まれるリコピンなどが抗酸化力があって紫外線に対する抵抗力をつけるのに役立ちます。
曇りの日でも晴れた日の50%~70%、雨の日でも20%~30%の紫外線量があるといわれています。骨の形成に関係が深いビタミンDは紫外線によって体内で合成されます、紫外線の弱い朝と夕方に日光を浴びることにしましょう。日光浴の時間帯も選んでしましょう。
前の年に使った日焼け止めクリームは劣化しやすいのでなるべく新しいのを使った方がいいそうですよ。
対策をしっかりすれば、紫外線は怖くない・・・ぞ。
庭のお花たち
アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/25907dd6847eeafb8917a4ff2dd74301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/77739a0036423b2af9fa84da8a9a2f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/04a5699263aafea53b5b667736b91fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/6609d9ae3dc913812157528be648c634.jpg)
ウマノスズクサ ムラサキカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/a28c6bd74f36c6ab13daee3fbcb87064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/985528cdc910773e2a52ca0d1da3e181.jpg)
チェリーセージ ツキヌキニンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/5b42ce535eb8719ef94b6b7496dc9abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/4788a624bd5c8edc06d87bd944524416.jpg)
ツゲ ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/3747a0db025b2f869213332ead80ec14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/d6aaa6884ee35575898d885a3bff6b7e.jpg)
【ストロベリームーン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/4d50d8a1002c274bbedca5dbc68cc9f1.jpg)
昨日の宵の口のこと、夜更けには、もうストロベリームーンじゃなかった。
ストロベリームーンと呼ぶようになったキッカケは、ネイティブ・アメリカン。
アメリカでは初夏の収穫物がイチゴということもあり、6月の満月と結び付けて「ストロベリームーン」と呼ぶようになったそうです。
ではなぜこの時期の月が赤みを帯びるのでしょうか?
なんでですか????