中秋の名月
2018年は9月24日こちら
過去に水景園の観月の夕べに行ってますのわんちゃんです。
こちら
この時季お月様関係の和菓子も
萩の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/d1111c4c200fb4fda27a41fa4cdb2c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/23198e47b647d7ed77d8063da52d82d5.jpg)
「宮城野の 想い出胸に 萩の月」
萩の月(はぎのつき)とはこちら
お月見うさぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/7e58bfd6b4accec7719cb518f7911e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/84c82186496b5ce38e923147545c39f3.jpg)
風月フーズ(福岡市博多区)の「和菓子・雪うさぎ」が今の時季「お月見うさぎ」に変身
うさぎの形の白いふわふわなモノはマシュマロ、中身の餡は栗餡でした。
媛の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/320c0aa2d156ec4dc030df01d61ad46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/be65c55914246c25399c18898f26dcc6.jpg)
畑田本舗(愛媛県新居浜市)
ふたつに割ると、こし餡に包まれたカスタードクリームが夜空に浮かんだ月の風情を感じさせるおまんじゅうです
「しっとり、もちもち」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/f78d81203a655852495919466f79c571.jpg)
不昧公と呼ばれた江戸時代の松江藩主松平治郷(はるさと)。
今も残る菅田庵の茶室を向月亭と名づけ中秋の名月を楽しんだ粋人。
また月見のための大きな窓がある普問院の観月堂には不昧公が堀づたいに舟で現れたとか。
歴史をたどれば味わいを増す松江に銘菓「月のうさぎ」ができました。
2018年は9月24日こちら
過去に水景園の観月の夕べに行ってますのわんちゃんです。
こちら
この時季お月様関係の和菓子も
萩の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/d1111c4c200fb4fda27a41fa4cdb2c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/23198e47b647d7ed77d8063da52d82d5.jpg)
「宮城野の 想い出胸に 萩の月」
萩の月(はぎのつき)とはこちら
お月見うさぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/7e58bfd6b4accec7719cb518f7911e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/84c82186496b5ce38e923147545c39f3.jpg)
風月フーズ(福岡市博多区)の「和菓子・雪うさぎ」が今の時季「お月見うさぎ」に変身
うさぎの形の白いふわふわなモノはマシュマロ、中身の餡は栗餡でした。
媛の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/320c0aa2d156ec4dc030df01d61ad46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/be65c55914246c25399c18898f26dcc6.jpg)
畑田本舗(愛媛県新居浜市)
ふたつに割ると、こし餡に包まれたカスタードクリームが夜空に浮かんだ月の風情を感じさせるおまんじゅうです
「しっとり、もちもち」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/f78d81203a655852495919466f79c571.jpg)
不昧公と呼ばれた江戸時代の松江藩主松平治郷(はるさと)。
今も残る菅田庵の茶室を向月亭と名づけ中秋の名月を楽しんだ粋人。
また月見のための大きな窓がある普問院の観月堂には不昧公が堀づたいに舟で現れたとか。
歴史をたどれば味わいを増す松江に銘菓「月のうさぎ」ができました。