寒い日が続いてますね、お元気ですか?
明日、明後日あたりは好いお天気になりそうです。
奈良の方へお出かけになりませんか?
今、當麻寺 奥院(たいまでら おくのいん)では冬ぼたんが咲いているそうです。
藁の中の牡丹の花も可愛いですよ。
御一緒しませんか?
と、奈良在住の友人からメールがありました。
藁の中を、そぉ~~っと覗いてみました。
2010.1 18藁の中PhotoStory1 wmv
日射し、暖かく、藁の囲いも要らなさそう・・・・・
【おまけ】
私は冬牡丹と寒牡丹は同じモン(花)だとずっと思ってました
奈良の石光寺は寒牡丹で有名です。
今の御住職の先先代の頃から寒ボタンを栽培されてると、お聞きました
石光寺の寒ボタンは11月頃から咲きはじめ見ごろは12月中旬からクリスマスの頃と教えていただきました。
當麻寺で冬ボタンが咲いていると聞いて出かけたのですが、
「あれ?お花が豪華で葉っぱがついてるぅ」でした。
石光寺の寒ボタンは清楚で可愛く、葉っぱはついてなかったような記憶が・・・・・
寒ボタンと冬ボタンの違いを一目で区別するには、
緑の葉があれば「冬牡丹」、葉が無く花だけのものが「寒牡丹」なのだそうです。
寒ボタン
二期咲き牡丹とも呼ばれ春と冬の二度咲きます。
冬は初冬から咲き始め、12月頃に見頃を迎えます。
花自身による寒さ対策のためか、茎が短く葉はほとんどありません、と、もう一説
春と秋の二回咲く変種ですが、この春に出来るつぼみを切り取って、秋のつぼみのみを残して冬に咲かせるものです
冬ボタン
春ボタンを冷蔵庫や温室などを使って人工的に開花時期を遅らせて咲かせたもので、立派な茎や大きな花・葉があります。
なぁ~~んや、そうやったんや。
それにしても、ボタンの花にとってはちょこっと迷惑この上なしって・・・・・
ちなみに
石光寺も當麻寺もお互いにすぐそばなんですよ。
でも、寒・冬ボタンの咲く時期がちょっとずれるようですね
もちろん両方のお寺とも、春のホンモノの牡丹の花は見事ですよ。
それでね、なんと、どちらのお寺も浄土宗と聞いて親しみがわきました(今更ながらですが)
當麻寺を出て駅までの道をぶらり散策➱こちら
明日、明後日あたりは好いお天気になりそうです。
奈良の方へお出かけになりませんか?
今、當麻寺 奥院(たいまでら おくのいん)では冬ぼたんが咲いているそうです。
藁の中の牡丹の花も可愛いですよ。
御一緒しませんか?
と、奈良在住の友人からメールがありました。
藁の中を、そぉ~~っと覗いてみました。
2010.1 18藁の中PhotoStory1 wmv
日射し、暖かく、藁の囲いも要らなさそう・・・・・
【おまけ】
私は冬牡丹と寒牡丹は同じモン(花)だとずっと思ってました
奈良の石光寺は寒牡丹で有名です。
今の御住職の先先代の頃から寒ボタンを栽培されてると、お聞きました
石光寺の寒ボタンは11月頃から咲きはじめ見ごろは12月中旬からクリスマスの頃と教えていただきました。
當麻寺で冬ボタンが咲いていると聞いて出かけたのですが、
「あれ?お花が豪華で葉っぱがついてるぅ」でした。
石光寺の寒ボタンは清楚で可愛く、葉っぱはついてなかったような記憶が・・・・・
寒ボタンと冬ボタンの違いを一目で区別するには、
緑の葉があれば「冬牡丹」、葉が無く花だけのものが「寒牡丹」なのだそうです。
寒ボタン
二期咲き牡丹とも呼ばれ春と冬の二度咲きます。
冬は初冬から咲き始め、12月頃に見頃を迎えます。
花自身による寒さ対策のためか、茎が短く葉はほとんどありません、と、もう一説
春と秋の二回咲く変種ですが、この春に出来るつぼみを切り取って、秋のつぼみのみを残して冬に咲かせるものです
冬ボタン
春ボタンを冷蔵庫や温室などを使って人工的に開花時期を遅らせて咲かせたもので、立派な茎や大きな花・葉があります。
なぁ~~んや、そうやったんや。
それにしても、ボタンの花にとってはちょこっと迷惑この上なしって・・・・・
ちなみに
石光寺も當麻寺もお互いにすぐそばなんですよ。
でも、寒・冬ボタンの咲く時期がちょっとずれるようですね
もちろん両方のお寺とも、春のホンモノの牡丹の花は見事ですよ。
それでね、なんと、どちらのお寺も浄土宗と聞いて親しみがわきました(今更ながらですが)
當麻寺を出て駅までの道をぶらり散策➱こちら
藁に囲まれた寒牡丹
綺麗ですね~
藁の温もりと人の手の温もりを感じます
天気が良くてのびのびしてるよう
奈良まで遠いんですか
寒牡丹は藁の囲いで防御され、ぬくぬくと育っている様です。雪が積もれば折れるからかも知れませんが、大輪の花に積もった雪も見たいものです。「今し方までの雪積み寒牡丹」三村純也。
雪景色の藁の中の寒ボタンの写真を見ました
ここ何十年と無いそうです。
>奈良まで遠いんですか
大仏さんが居はる東大寺へは車で30分もかかりませんよ。鹿が遊ぶ奈良公園までです。
このボタンのお寺は奈良県でも葛城市で
電車で1時間半ぐらいかかりました。
奈良は広いですが
どちらかと言えば京都市内に出るより
奈良市内の方が近いですよ
冬牡丹と寒牡丹の違いを追記しました、。
藁に積もった雪の中の寒ボタンの写真がありましたが、だいぶんと古そうでした。
近年では雪の中の寒ボタンは無いそうです
風ばっかし、ピューピュー冷たいそうです。
私は艶やかな冬ボタンよりもやっぱし、清楚な寒ボタンの方に軍配ありかな?
藁囲いの冬牡丹良いですね~
スライドショーで見せて頂きました。
わんちゃん、上手~~
お友達からのお花見のお誘いのメール良いですね!
私もね、今年は奈良へ行こうかと??
行けると良いな。。。
行けると良いな。。。
ぜひぜひ、いらしてね。
遷都1300年祭でたぶん賑やかだと思います・
お花も、建築物も、仏様も、モデルには不自由しませんよ~~
冬牡丹、寒牡丹の違いもお勉強になりました。
私も最近上野の東照宮にて・・冬牡丹見て参りました・・。葉が有りましたから・・冬牡丹で間違いなし・・ハハハ。
牡丹は何れのも豪華で見応えありますね・・。
見応えがありますね!
お陽さまに輝いていて冬の感じは何処へやら・・・今年は雪を被った冬牡丹は見られないのかも知れませんね。
今日は春の陽気で汗をかきましたよ。
うん、良かったです。
いつもね、ショットさんのblogで旬のお花の情報をいち早くゲットしているわんちゃんなんです。
ありがとさんです。
とても暖かい日でした。
冬装束で出かけたら、汗汗でしたよ。
雪の寒牡丹の写真を見かけましたが、
近年ではなかなか無いそうです
二上颪(二上山)がピューピュー寒くても雪はなかなか積もらないそうです。
「雪を被った冬牡丹」チャンスがあれば、
写真に収めたいですね。