
「おはようございます、鹿愛護会のI川と申します、今日、ホルンを吹かしてもらいます。10時に吹かしてもらいます、まだ5分ありますので、公園内の鹿についてご説明させていただきます。公園内には1100頭の鹿が居ます。今日ここに集まって来る鹿はこの辺に棲んでる鹿で、100頭から120~130頭集まってくると思います。大半はあちらの茂みから走ってきます、どうなんや?と言われれば??なんですが、走ってきてくれるとうれしいのですが、たぶん走ってきてくれると思います。
最近公園の鹿で斑点が無いのは何でですか?って言う質問があるのですが、冬のシーズンはこの斑点が無い“冬毛”で斑点の出るのは"夏毛"で5月からだいたい9月までが斑点のある格好になります、斑点も1頭1頭それぞれありまして、人間の指紋のようなモノで、毎年毎年、一緒の斑点が出てきます。ここに今日集まってくる鹿はだいたい、ちっちゃい子が多いんです、6月に出産しまして今でだいたい8か月、9か月くらいでしょうか、ツノの無いのが牝鹿なんですが、ここらでは、ちっちゃい子と牝鹿らが多く棲んでいます。」
「鹿がこちらの方に集まりますと、皆さんにもドングリをまいてもらいます、ダダ~~ッと鹿が寄ってきてドングリをせがみますが、無いよって手を振れば鹿はそれ以上はせがみませんのでご安心ください」
「そちらの、ホルンはオーケストラなどでお使いになるのと同じモンなんですか?」
「ハイ、そうなんですよ、でも、素人なんで、鳴らすのンでせいいっぱいなんですよ」

ホルンが高く低く、長く短く、響き渡ります
(ベートーベンの交響曲第6番「田園」の一節)
「鹿寄せのホルンひびけり春の芝」新井悠二
↑道草さんからいただきました。
「あぁ~~おぉ~~やってきた、やってきた、ほらほら、ワァ~~スゴイスゴイ、すごいなぁ~~」

ダダァ~~ッと鹿さんたちが向こうの方の茂みの中から、いっぱいいっぱい走ってきました・・・・・

ホルンのお兄さんの籠の中にはドングリがそこそこ入ってます

鹿さんたち、可愛いですね、おねだりしてますねぇ・・・
ドングリがいっぱい入った袋を持った男性が愛護会の皆さんに「これ、鹿さんに差し入れです」って、渡してはりました。










【おまけ】
「お嬢ちゃん?」
「いえ、男の子なんですよ」

【またまた、おまけ・・・】
奈良大和路キャンペーン・イベントの一つだそうです。
2月1日(火)~3月10日(木)午前10時から約15分間
鹿愛護会の方がホルンを吹いて下さって鹿さんを寄せてくれます、
鹿がまいりましたら、よく来たねってご褒美に、愛護会さんの方からドングリをご褒美に食べさせてあげます。
その時、「お腹を空かして可愛そうだわ、せっかく来たんだから、私も何か上げたいわ」と、思ってお手持ちのモノをあげますと、鹿せんべい、ドングリ以外のものは鹿さんお腹を壊してしまいます。紙とかコレは大丈夫だろうと思われるお野菜とかででも、お腹を壊して病気になる鹿、死んでしまう鹿もいます、愛護会さんのまかれるドングリ以外はご遠慮くださいませ。
あのう、それから鹿さんが集まってきた後で鹿愛護会さんの方から鹿募金を皆様方からお志をいただけたらと・・・鹿さんいろいろと保護するのに費用の方もタイヘンですので出来ましたら鹿募金の方もご協力くださいませ」
募金に協力しました
こんなシールがもらえました。

2.5㎝×3.5㎝
鹿寄せの後、雪の奈良公園をちょこっとウロウロ・・・・・ ➱こちら
けど、創作とはベツモンやなぁ・・・
夫の月命日は十二日、
舅の祥月命日は二月十三日明日やなぁ。
来年あたりが50回忌になるのかな?
法要は兄貴と相談して決めようかな。
2月12日は あの司馬遼太郎さんと同じ、
なので覚えやすいです。
鹿さんもコロナの余波で餌集めが大変
でしょうね。
わんちゃん、絵本のネタになりませんか?
「あっ!ふうちゃんまだこんなとこに居てるやんか」っと真っ先に言うのは次男「ホンマやなぁ」っと長男も続いて・・・
10年ほど前に鹿寄せを間近で見たときは
細かく切った蒸したサツマイモでした。
今回、そんなときの事をお尋ねしたら
「イモをあげるんだったら、野菜だったらなんでもいいのかな?って菜っ葉系のモノなどやられるんで、お断りする意味もあってドングリに変えたんですよ」って・・・
冬の間は野生のシカさんたちも食べるモノがすくなくなるので、ホルンで寄せて・・・と、
観光客に観てもらうためと・・・
今年は3月10日まで毎朝、奈良公園飛火野で10:00から10分ほどです。
向こうの方の木々の茂みから
ドドドド~~ッと走ってくる様子はスゴイです
コメントありがとうございます。
このような、行いが、あるのですねえ。
勉強になります。
鹿、って、どんぐりを食べるんですねえ。
ホルンを吹いておられる方も、立派で、
このような、機会があれば、自分も、しかさんたちの中に入ってみたいなあ、と思います。
スゴイなぁ・・・と思いました
雪の降る中で寒そうな表情一つしないでね、
帽子もかぶらないで・・・
鹿さんに囲まれて終始ニコニコしてはりました。
向こうの木々の茂みから鹿さんたちが
ドド~~ッと走ってきたのにはスゴイ迫力がありましたよ。
その日はね、恐る恐る、運転しながらでした。
道路が凍ててなかったのが幸いでした
それで、雪の奈良公園に行く決心をしたんですよ~~
私まで、ご一緒したような気になりました
ゆきだるまができたみたい、
ほるんのおにいさん、幸せやろね。。。
くずお引いたおうどん、おいしそう。
体もほかほかですね。
マラソンの時も思いましたが、前向きですね
すごいです。シカがあふれ出てきましたね。
楽しく、拝見しました。ありがとうございました。
お元気なご様子何よりです
いつもパキッとのお写真楽しく拝見させてもらってますよ、
身の回りの季節のうつろいを素早くキャッチされる、ちひろさんの感性に、いつも拍手です。
昨日の午後から雪が降っていました
夜明け前には止んでいました
汚いモノをなにもかも隠してくれたみたいで
キレイな雪景色を堪能した早朝でした。
そうなんや~~のわんちゃんです。
↓
http://naradeer.com/profile-deer.htm#【天然記念物】
奈良公園の鹿さんたちは手厚く保護されて幸せですよね。
そうですね、指先が痛いほどでした、
ウ~ンでも時々は忘れてましたよ。
奈良公園の鹿さんたちは
春日大社と縁ありで神格化されたときもあったようです、でも飼育されてたりそうかといって放し飼い?でもなくやっぱり野生のシカさんたちだそうです。
奈良公園で鹿さんにかじられて困る木々には鹿の顔が届く辺りまで金網で保護されてます、
草もキレイに食べるので、公園での山野草の観察はアキマセンわ。
公園の外の畑には控えめな柵が施されてありますね。
公園内の道路で渋滞発生
鹿さんの団体が横切るところでした。
此方は午後から積もってきました。明日はお仕事速めに出ないと・・・
現役のお仕事が三つもあって大変になってきました~、ブログで手抜きが続きそうです。
元気で頑張っておりますが、パソコン離れしないととてもとてもなんですよ!
まだまだ寒い季節、ご自愛くださいませ。
田舎では農作物や庭の草木まで食い荒らして、地元では大変らしいです。多くの地域では、今や害獣となってしまいましたが、鹿には責任がありませんし可哀想なものです。
私の子供の頃は、山の鹿はたまに里へ下りて来る程度でした。地元では鹿を「カエロ」と呼んでいました。鳴き声が「カエロー」と聞こえるからです。
夕方になれば、鹿は寂しそうな声で鳴きました。「カエロが鳴くから帰~ろ」と呼び合いながら、子供らは家路へ急いだものです。ずいぶん昔のことです。
「鹿寄せのホルンひびけり春の芝」新井悠二。
カメラを持つ手がさぞ冷たかったことでしょう。
それにしても奈良公園のシカは天然記念物として保護されて幸せですね。
地域によっては増え過ぎて鹿の食害に悲鳴をあげて、猟友会出動とか。作物や植物の側から見るとこれまたむつかしい問題ですね。
自転車で最寄りの駅に向かってたんですが
道は凍ててる様子もないので、引き返して車で行きました。
鹿さんたちの追っかけをしてたような日でした
目が合うと、じぃ~~っと見つめられて・・・
彼達ね視線を外さないんですよ。
よく「動物と目を合わせると飛びかかってくるよ」
みたいなこと言われるのですが、
鹿さんたちは優しい眼でじぃ~~っと見つめてくれてました。
鹿寄せは、飛火野で10時からですよ~~
雪の降る日もモチロンでしたから雨の日もモチロンです。
わんちゃんのフットワークの良さに感心します。
奈良に住んでいるのに鹿寄せを見たことないんですよ。
3月10日までですね。
でひ行ってみよう~~
冬季期間限定で催されてます
鹿さんのエサが少なくなるからです
春になっても夏になっても奈良公園には草類は皆無です
鹿さんがキレイに食べるんですよ。
奈良公園には1000頭以上も居るって、ビックリです。
楽しいイベント・・人気でしょうねェ~~。
又随分シカがいるものですね・・。
雪の中のお写真良いですね・・趣有りますものね!
楽しく見せて頂きました(*^_^*)
赤いジャケットの可愛いお子ちゃま
鹿さんも思わず、寄り添ってましたよね。
おとなしい奈良公園の鹿さんたち
いつ出合ってもホンマ癒されます
>夏の池で泳ぐ鹿さんも・・・
えぇ~~機会があればぜひに・・・です。
秋の奈良公園に憩う鹿さんたちです
↓
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/f686276267686dd1a8d2148bea8a0ed0
tsuguさんのblog、ブックマークお願いしますね。
突然行こ行こ!と急ごしらえの支度だったんで
カメラのレンズフードは忘れるしぃ
ビニールの袋も持って来れば良かったかなぁ
第一カッパを着ないとアカンやろ・・・
と、後悔ばっかし。
「イザ出陣」の日頃からの準備って大切ですね。
鹿さんの眼って、ホンマ可愛いですね。
息子もかわいくとっていただきありがとうございます
春の青い芝生、夏の池で泳ぐ鹿さんも
とても風情がありいいものです♪
これからも素敵な写真で鹿さんたちを守ってあげてください(*^_^*)(奈良の鹿愛護会会員ヨリ)
雪の中の鹿寄せ、良いお写真ですね!
雪の中大変だったと思うけど、写真としたら回りのものを消してくれてとても良いと思います。
良かったですね~~