乗車区間・岡山~多度津~高知~窪川
乗った日・2021.12.23
「山陽本線・四国各線」 山と渓谷社 2020年発行
土讃線
険しい地形に挑む四国山地の横断路線
開業年 1889年(明治22)
全通年 1951(昭和26)
起終点 多度津~窪川
駅数 61駅
四国を南北に横断する重要路線
最初は3つの県で別々に開業
土讃線は、予讃線の多度津から阿波池田、高知を経て窪川に至る198kmの路線である。
(多度津駅)
(善通寺ふきん・おむすび三兄弟)
四国を南北に横断する幹線で、瀬戸大橋線と結んで本州、予讃線経由で香川県と高知県を結ぶ役割が大きい。
1892年(明治25)に公布された鉄道敷設法には、
「琴平より高知を経て須崎に至る鉄道」と示されていた。
しかし、全国レベルで見た優先順位が低かったことや、難工事が予想されたことなどから工事の動きは鈍く、短区間が小刻みに行われていた。
1935年(昭和10)に開通した。
戦後の昭和26年窪川までの全線が開通した。
昭和38年中村線が開業。
四国山地の横断部は土砂災害が多く、土讃線は随所でトンネルを含む新線への切り替えが行われている。
急曲線が多いのもこの路線の弱点だが、平成以降は特急列車に振り子式気動車が導入され、大幅なスピードアップがなされている。
(四国の特急列車は乗り心地がみな良かった。予想していたよりも、揺れない、速い。快適だった)
(吉野川を渡る)
(高校野球でも有名な徳島県池田)
吉野川中流域に続く
小歩危・大歩危の奇石・怪石
結晶片岩は川の浸食を受けやすい性質のため、川の中にさまざまな形に刻まれた岩が連なるようになった。
(大歩危駅・駅のホームにかずら橋がある)
小歩危は下流側で柔らかな岩石群、大歩危は上流側で荒々しい形の岩石群となっている。
「ぼけ」は奇岩・怪石の多い場所の古い言葉。
土讃線の下り列車は小歩危大歩危の順に渓谷を通り、その風景は車窓からも楽しめる。
山あいの急斜面には人家や畑が張り付き、川を取り巻く風景全体から、ダイナミックな地形が感じられる。
(高知駅)
(高知駅・アンパンマンがいたるところ)
土讃線が初めて”出合う”輝きの太平洋
(須崎)
土讃線が初めて海に出合うのは須崎の手前である。
須崎から2駅目の安和(あわ)は、砂浜を見下ろす築堤の上、1面1線の無人駅で、海の眺めがすばらしい。
波打ち際を洗う波が、手に取るようによく見える。
土佐久礼はカツオ漁で知られる海の玄関駅である、
(土佐久礼駅手前の太平洋。荒波が手に届くようだった)
(窪川駅・土讃線の終始駅で降りた、この特急列車の終点は中村駅)
乗った日・2021.12.23
「山陽本線・四国各線」 山と渓谷社 2020年発行
土讃線
険しい地形に挑む四国山地の横断路線
開業年 1889年(明治22)
全通年 1951(昭和26)
起終点 多度津~窪川
駅数 61駅
四国を南北に横断する重要路線
最初は3つの県で別々に開業
土讃線は、予讃線の多度津から阿波池田、高知を経て窪川に至る198kmの路線である。
(多度津駅)
(善通寺ふきん・おむすび三兄弟)
四国を南北に横断する幹線で、瀬戸大橋線と結んで本州、予讃線経由で香川県と高知県を結ぶ役割が大きい。
1892年(明治25)に公布された鉄道敷設法には、
「琴平より高知を経て須崎に至る鉄道」と示されていた。
しかし、全国レベルで見た優先順位が低かったことや、難工事が予想されたことなどから工事の動きは鈍く、短区間が小刻みに行われていた。
1935年(昭和10)に開通した。
戦後の昭和26年窪川までの全線が開通した。
昭和38年中村線が開業。
四国山地の横断部は土砂災害が多く、土讃線は随所でトンネルを含む新線への切り替えが行われている。
急曲線が多いのもこの路線の弱点だが、平成以降は特急列車に振り子式気動車が導入され、大幅なスピードアップがなされている。
(四国の特急列車は乗り心地がみな良かった。予想していたよりも、揺れない、速い。快適だった)
(吉野川を渡る)
(高校野球でも有名な徳島県池田)
吉野川中流域に続く
小歩危・大歩危の奇石・怪石
結晶片岩は川の浸食を受けやすい性質のため、川の中にさまざまな形に刻まれた岩が連なるようになった。
(大歩危駅・駅のホームにかずら橋がある)
小歩危は下流側で柔らかな岩石群、大歩危は上流側で荒々しい形の岩石群となっている。
「ぼけ」は奇岩・怪石の多い場所の古い言葉。
土讃線の下り列車は小歩危大歩危の順に渓谷を通り、その風景は車窓からも楽しめる。
山あいの急斜面には人家や畑が張り付き、川を取り巻く風景全体から、ダイナミックな地形が感じられる。
(高知駅)
(高知駅・アンパンマンがいたるところ)
土讃線が初めて”出合う”輝きの太平洋
(須崎)
土讃線が初めて海に出合うのは須崎の手前である。
須崎から2駅目の安和(あわ)は、砂浜を見下ろす築堤の上、1面1線の無人駅で、海の眺めがすばらしい。
波打ち際を洗う波が、手に取るようによく見える。
土佐久礼はカツオ漁で知られる海の玄関駅である、
(土佐久礼駅手前の太平洋。荒波が手に届くようだった)
(窪川駅・土讃線の終始駅で降りた、この特急列車の終点は中村駅)