mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

花巡り その2

2017-04-13 | 近郊お出かけ
山桜を見に霊山に向かいます。

山道に桜の花びらがはらはら舞っていました。

霊山寺近く、街を見下ろせる場所で車を止めます。
ずいぶん高くまで上がって来ました。





霊山寺です。



階段を登り山門をくぐります。









道端にオドリコソウやシャガが咲いていました。
椿もそこここで咲いています。
落ちた花が赤い絨毯のようです。

花びらの敷かれた道を下り、街中の桜を車窓に見ながら大分川の土手に向かいます。



桜のトンネルです。







圧倒的な桜、桜 ですよね。
川沿いに長く続いています。

ツバメが目の前を横切っていきます。

川は海に続いています。



入学式を終えて、わざわざここに撮影に来たのでしょう、
お母さんと子供達、カメラマンを連れての記念撮影に出会いました。
桜が満開でよかったね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り その1

2017-04-13 | 近郊お出かけ
花巡りの最初は
樹齢170年の安楽寺の枝垂れ桜から。



木は三本ありますがまだ蕾のかたいものもあり、
本命の桜も蕾が目立ち、幹の様子がよく知れます。
満開だと全体がピンク色に染まるのでしょう。

今年は道路脇でお饅頭やらちらし寿司を売っていました。

次に向かったのは由布岳の近く。



キスミレが咲いているのを確かめます。

咲いていました。
キスミレが咲いている倉木山側から由布岳を見ています。
由布岳の手前のお椀を伏せたような山は飯盛ガ城です。



地を這うように小さな黄色い花がたくさん咲いていました。「よかった咲いていた」と皆で喜び合いました。

そして志高湖へ、
駐車場の周囲を囲むソメイヨシノが満開でした。
期待が高まります。



白鳥がいつものように優雅に泳いでいます。
卵を抱いている白鳥もいました。







白鳥の池のところに濃いピンクの枝垂れがあるのですが、これはまだ固い蕾でした。

いつものように湖を一周します。
雨の後だというのに何故か水際が引いています。



柳の若葉が遠目にも爽やかなグリーンです。
大きな木です。



白い桜(大島桜)はまだ蕾の方が目立ちます。
毎年見たいと思いながら一度も花を見ていない山桜、カスミザクラはまだ蕾でした。



若葉の付け根に花をつけている可愛いのを見つけました。
クロモジだそうです。

志高湖はいつ来ても心癒されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする