mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

花フェス

2017-04-27 | 海と空&港園
かんたん港園で恒例の花フェスティバルが始まりました。


かんたん港園

今年は友人も地域の方達と参加していて、
素敵なお庭ができていました。









「海と風の庭物語」さん、
13人のお仲間が持ち寄ったたくさんの花がどれも生き生きとして、庭作りの楽しさが伝わってきます。
私も気になる花があるので、またお邪魔します。
多分何度も。

期間中、手入れが大変だと思いますが、頑張って下さい。

花フェスで一気に賑やかになったのですが、
港園はまだ木々の若葉がでたところです。



ナンジャモンジャの花もこれからですが、



多分もうすぐ真っ白な花を咲かせてくれることでしょう。

「海と風の庭物語」の他にもたくさんの方が参加していますので、是非港にお越しください。




オーム、見つけちゃった。



期間中、色々なイベントもありますので、またお知らせします。

私は今のところ、できたら「別府湾クルーズ」に参加したいなー、なんて思っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都忘れ

2017-04-27 | 雑記  花
叔母の庭では都忘れが今年もたくさん咲いています。



摘んでもらってフルールにも飾っています。



清楚な花です。

そういえば昨年の今頃、
作品展の案内ハガキを作る時もフルールにこの花がありました。



好評をいただいたハガキでした。
思い出します。

叔母の家の都忘れは薄紫ですが、
私のイメージではもっと濃い紫でした。
昔は我が家の庭にもあって、母の好きな花でした。
いつの間にか無くなってしまいましたが、

調べてみると、原種は山地に春開花する数少ない野菊のミヤマヨメナというもので、都忘れはこれの園芸種だそうです。
花色も青やピンクなど様々あるそうです。

江戸時代からもうすでに品種改良されていたそうで、
なんだか花の歴史もすごいなあと感じました。

何気なく見る花にもそれぞれ歴史はあるのですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする