関西に住む友人から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/1c71c1f42e5d0dd2d7c64e91847771b9.jpg?1675992515)
彼女とはモラをずっと縫い続けてきた仲間で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/8b8f72ca72cb785b883e5920f46af63b.jpg?1675992812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/bb62ac76f4ff05e5dccf1b6b35381449.jpg?1675992515)
国立民俗学博物館で行われる展示会のチラシが送られてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/1c71c1f42e5d0dd2d7c64e91847771b9.jpg?1675992515)
彼女とはモラをずっと縫い続けてきた仲間で、
UCLAで開催されたモラ展へも一緒に行ってきた友人です。
長い年月を経ましたが、
今でもかけがえのない人です。
吹田市にある国立民俗学博物館へは
行った方もおられると思います。
とにかく広くて、展示物も多くて、
一日では時間が足りないと感じる所です。
他にも
日本庭園や、太陽の塔と、見所もあります。
ホームページから
チラシをダウンロード出来たので載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/8b8f72ca72cb785b883e5920f46af63b.jpg?1675992812)
詳しく知りたい方は、そちらを見て下さい。
彼女も
どの程度の展示かわからないといっていましたが、
タイトルが「ラテンアメリカの民衆芸術」なので、
もちろんモラだけに焦点を当てているのではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/bb62ac76f4ff05e5dccf1b6b35381449.jpg?1675992515)
こちらもサイトからですが、
民博にモラが収集されていることは
以前から知っていました。
ですが、まとまって民博のモラを見たことがないので、
興味はあります。
会期が3/9から5/30なので、
民博のある万博公園の桜と雪柳の映像が目にちらつきます。
行けたらいいなー。