緑の太陽
2023-02-17 | 雑記
きのうは風が冷たい日でしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/a7b49746a5d5a05e14b342b17587cf2d.jpg?1676589036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/62ed6601cc9bb2e0ba6c19e5ab1ee29d.jpg?1676591050)
咲いているものもありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/71e2ea6ce1bf09bf2f9aa4a5b73dcd9c.jpg?1676591050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/0f322e0b72bbcbcef6cc7429ce686e49.jpg?1676591050)
まだこれから次々と咲くことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/df4d44c8c25dcb4225b121314bff1a09.jpg?1676591051)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/57730f25c627fbed1048a1ee23b21bbe.jpg?1676592329)
青空だったので別府公園の梅の花を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/a7b49746a5d5a05e14b342b17587cf2d.jpg?1676589036)
別府公園へは、JR別府駅西口から、
山へ向かってなだらかな坂道を行きます。
鶴見岳に雪が残っていると撮った一枚ですが、
左手の建物の壁面をご覧ください。
外壁の陶板レリーフは、「緑の太陽」といわれ、
岡本太郎氏によるものだそうです。
別府公園へ行く度見ていますが、
「TARO」と書かれていても、まさかねーと思いながら通り過ぎていました。
1969年に、このビルのオーナーが、
何か記念になるものをと岡本氏に直接依頼して実現したそうです。
1969年ということはもう半世紀以上経つということ、
壁面に描かれた岡本氏の作品は、
この別府にしか現存しないのだそうです。
今でも十分目立ちますが、
昔はビルが少ない分もっとだったでしょうね。
別府公園の梅は、
種類も数も多いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/62ed6601cc9bb2e0ba6c19e5ab1ee29d.jpg?1676591050)
咲いているものもありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/71e2ea6ce1bf09bf2f9aa4a5b73dcd9c.jpg?1676591050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/0f322e0b72bbcbcef6cc7429ce686e49.jpg?1676591050)
まだこれから次々と咲くことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/df4d44c8c25dcb4225b121314bff1a09.jpg?1676591051)
松にはこもが巻かれ、
メタセコイアも葉を落としたままです。
わずかに梅の花が彩りを添えているだけです。
それでも花見に
三々五々集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/57730f25c627fbed1048a1ee23b21bbe.jpg?1676592329)
見ると撮ってしまう「ゆふいんの森号」(*゚▽゚*)
駅に来ると、
どこかに行きたくなりますね。
別府も観光客が増えたように思います。