雨が降っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/6187aaf5553e789055a1c424fee14010.jpg?1676248680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/9ffdc1c53cd51dbabfef216c094f66f0.jpg?1676248750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/4f9786ff5902108a31eca198802a3b6a.jpg?1676251829)
「生命38億年、、」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/6187aaf5553e789055a1c424fee14010.jpg?1676248680)
お昼位までに小降りになってくれるといいな。
こんな雨の日の妄想は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/9ffdc1c53cd51dbabfef216c094f66f0.jpg?1676248750)
先日借りてきた「生命38億年大図鑑」を見ながら、太古の生物の形を追います。
本だけでなく、YouTubeを開くと、
生命誕生の地球の歴史を見ることができます。
大抵は理解出来ず、念仏を聞くが如くですが、
カンブリア紀の生物の話になると目を凝らして見ます。
私の興味は、海の中、
アノマロカリスが泳ぎ回っていた時代、
カンブリア紀など始生代の生物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/4f9786ff5902108a31eca198802a3b6a.jpg?1676251829)
「生命38億年、、」より
これはまたゴツイ魚みたいですが、
デボン紀 ダンクルオステウスといいます。
最初に顎をもった板皮魚類の一種です。
子供向けの図鑑さえ、
名前は覚えられず、言葉の意味もわからないでしょ。
まずは本をじっくり読みましょう。
もう多分理解力は子供以下です😂
📚
昔見た本が忘れられない話はしましたが、
不思議な形をした海の生物が気になっていました。
それを知って何をしたいかは、
また後の話になります。