国東半島のほぼ中央、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/476a31fc37e8837794f54d41183470fb.jpg?1715216218)
入り口 無明橋と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/8cb73464c9854c4e504ad6abd5b13917.jpg?1715216220)
半島最大級の石像仁王が佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/a63c52ff5e1e21e6efae3a0b31875d6d.jpg?1715219667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/9d65559ee28e93f3d8fb8904ca260bea.jpg?1715216220)
今回はこんな石段をどれだけ登ったことか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/048eb1d2f5af8183403cca01533e20f7.jpg?1715216220)
仁王門をくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/6c6efb5d53b282c97d02f6bc9c8c3e6a.jpg?1715217042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/a057926d40cae54dfed9f23f2cacd00e.jpg?1715216218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/553186f4d3090cf0c820829ba5597340.jpg?1715216218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/235f732e11382f0c9b2ef22bd9590262.jpg?1715217381)
苔むした国東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/fd4be25abe62f6f1a03214ec1d60eb16.jpg?1715217381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/cb7059fa29b2832a846756dea6f3a422.jpg?1715218317)
抹茶オーレと鎌倉BENIYAのクッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/7fbffbae4dbb1d4831ebf2f60209d78d.jpg?1715220447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/831b43656f9e00e073c5a087c1116399.jpg?1715218317)
標高721Mの両子山に位置する両子寺は、
子宝を授けてくださる寺として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/476a31fc37e8837794f54d41183470fb.jpg?1715216218)
入り口 無明橋と、
その先には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/8cb73464c9854c4e504ad6abd5b13917.jpg?1715216220)
半島最大級の石像仁王が佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/a63c52ff5e1e21e6efae3a0b31875d6d.jpg?1715219667)
バスチケットにも載っている石像です。
江戸時代のものだから新しいとガイドさんは言っていたけど、、
まあ、平安、鎌倉に比べれば、、かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/9d65559ee28e93f3d8fb8904ca260bea.jpg?1715216220)
今回はこんな石段をどれだけ登ったことか、
ここが仁王門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/048eb1d2f5af8183403cca01533e20f7.jpg?1715216220)
仁王門をくぐると、
もみじの若葉がそれは綺麗でした。
晴天の日でもしずくが顔に落ちるという
しぐれ紅葉で知られ、有名な紅葉スポットです。
以前一度来た時は、
本堂の軒につららの残る時期だったので、
まだ紅葉を見たことがなく、
一度はこの降るようなもみじの紅葉を見たいものだと思いました。
今回は、奥の院に先に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/6c6efb5d53b282c97d02f6bc9c8c3e6a.jpg?1715217042)
一枚岩の鬼石の先に、仁王がいますが、
この石の仁王は半島でも屈指の古いものだそうです。
これより、
急な階段があり、登ったところに岩を穿ったお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/a057926d40cae54dfed9f23f2cacd00e.jpg?1715216218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/553186f4d3090cf0c820829ba5597340.jpg?1715216218)
奥の院本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/235f732e11382f0c9b2ef22bd9590262.jpg?1715217381)
苔むした国東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/fd4be25abe62f6f1a03214ec1d60eb16.jpg?1715217381)
大講堂の境内、
最近は見ることが少ない気がするのですが、
濃い紫のミヤコワスレが咲いていました。
長々と3回に分けて書いてきましたが、
これで史跡巡りのツアーは終了です。
たった4名の乗客でしたが、
一緒に行動することで、打ち解けてお話することもあり、とても良い一日を過ごすことが出来ました。
広い国東半島を巡るバスツアー、
拝観料を含めてもたった一人5千円代とコスパもよく、使わない手はないと思うのですがいかがでしょう。
ぜひ一度お試しあれ!
🔸🔸🔸
おめざは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/cb7059fa29b2832a846756dea6f3a422.jpg?1715218317)
抹茶オーレと鎌倉BENIYAのクッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/7fbffbae4dbb1d4831ebf2f60209d78d.jpg?1715220447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/831b43656f9e00e073c5a087c1116399.jpg?1715218317)
家では紫のテッセンが咲いています。
ちなみにミヤコワスレは薄いピンクです。