大分市美術館で開催中の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/eb11562163901dee80ba563563b7061a.jpg?1717112060)
ジュール・シェレ 「虹」 1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/4ad44870cabdbfe387074e3803e82384.jpg?1717112060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/7b937cecd9da330331b8cf796d2250aa.jpg?1717113422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/01d42331e91572dd69e0252b93f88dcf.jpg?1717113725)
ラウル・デュフィ 「電気の精」1953年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/4d34c6d35be5df33d2528d83e8ab68a4.jpg?1717113725)
右端を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/9abb8eea9c7830dd9b14c810463db70d.jpg?1717113725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/7df05a0ac5f7c6872446dcad47a90466.jpg?1717114914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/99c6ef3e0698b70b4aa37e2389908028.jpg?1717114915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/30e93bbb1a546c6518a58715f3ac3a1c.jpg?1717116988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/96aca63857e4f108d4c312c28ad82c64.jpg?1717115967)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/0d6b970ebfdef5615d9c4752ad39a2dc.jpg?1717117440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/44cb677f7453b7d457656547d981673d.jpg?1717117672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/6e0a31e9fece6db5509db83368eb695a.jpg?1717117340)
「ロートレックとベルエポックの巴里ー1900年」
昨日の続きになります。
会場で一際目をい引いた、
このポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/eb11562163901dee80ba563563b7061a.jpg?1717112060)
ジュール・シェレ 「虹」 1893年
ミュージックホール「フォリー・ベルジェール」の音楽劇の公演ポスターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/4ad44870cabdbfe387074e3803e82384.jpg?1717112060)
会場のこれ以外の作品は、
どれも額装されたものばかりでした。
ここにきて、やっとポスターを見られた思いでした。
シュレは、色彩ポスターを普及させた作家で
「近代ポスターの父」と呼ばれたそうです。
上記の右隅に写っている写真に注目すると、
そこにロートレックの姿があります。
ただポスターは大きいので、
それらをコレクションする人たちが増えるにつれ、「エスタンブ・モデルヌ」のような、
色鮮やかで、サイズが小さく、文字も入っていない、装飾版画が喜ばれれるようになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/7b937cecd9da330331b8cf796d2250aa.jpg?1717113422)
ルイス・ジョン・リード 「ジェーン」
「エスタンブ・モデルヌ」1989年4月号
会場のもう一つの大きな作品は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/01d42331e91572dd69e0252b93f88dcf.jpg?1717113725)
ラウル・デュフィ 「電気の精」1953年
この作品は、
デュフィがパリ万国博覧会(1937年)
「電気と光館」のために描いた巨大な油彩壁画を10/1に縮小した作品です。
色鮮やかさでも目を引きました。
10枚組、350部の限定版画作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/4d34c6d35be5df33d2528d83e8ab68a4.jpg?1717113725)
右端を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/9abb8eea9c7830dd9b14c810463db70d.jpg?1717113725)
こちらは左端
「人間と電気と生活の発展」という課題を表現しています。
最後に、
もう出口間近な所でしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/7df05a0ac5f7c6872446dcad47a90466.jpg?1717114914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/99c6ef3e0698b70b4aa37e2389908028.jpg?1717114915)
第2回パリオリンピック1900年の
銅メダル(復刻)が飾られていました。
形状は四角形で、
この時が唯一この形だったそうです。
彫られているのは勝利の女神ニケ
首からリボンで下げるスタイルが定着したのは
1960年のローマ大会からだそうです。
何にでも歴史はありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/30e93bbb1a546c6518a58715f3ac3a1c.jpg?1717116988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/96aca63857e4f108d4c312c28ad82c64.jpg?1717115967)
この日はほんとに良いお天気だったので、
歩いて上野の森を抜け、街にもどりました。
今回は会場の写真撮影オッケーでしたので、
紹介も長くなりました。
300点もの作品を見るのは、
嬉しいけど、少々疲れも感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/0d6b970ebfdef5615d9c4752ad39a2dc.jpg?1717117440)
外の緑が癒してくれます。
美術館は豊かな緑に囲まれています。
おやつは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/44cb677f7453b7d457656547d981673d.jpg?1717117672)
いつもの南蛮珈琲館で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/6e0a31e9fece6db5509db83368eb695a.jpg?1717117340)
街の緑も優しいですよ。