大分市美術館で開催中の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/f07a55c6f2c24ea840a8191f694d6984.jpg?1717026708)
会場への案内看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/8999620823beb487bafd8abcffab2ae4.jpg?1717026708)
「ディヴァン・ジャポネ」1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/049ea6f5ab90689141ca9e20bfa21cda.jpg?1717026708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6dfa5e37c686b23b3dc907b310463ebb.jpg?1717028496)
こちらは、「エスタンブ・モデルヌ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/206193ab7b7524cfb78afb7cd6f68f95.jpg?1717028496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/aaf69efb2f8131c0c13cdd071cfe0c06.jpg?1717029662)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/a9836a6ce655898b277227406f8a4331.jpg?1717029910)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/f1c31218e2f40c12e5b350374afd0b39.jpg?1717033019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/5d5a67ff8105bee4bb0e0371a036f8d0.jpg?1717030595)
デパート「プランタン」1884年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/d8e609095d0c6bca89ac512497ca3dc2.jpg?1717030595)
パリ5区 サン・セヴラン通り 1899年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/8da54f858bc32beefa0903ccf15ff255.jpg?1717031730)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/db89685b3bcf20b74470a87dfd94faca.jpg?1717031730)
シャルル・ドゥードレ 女城主 1897年10月号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/f9a4daddbfde8eeea4daf4e43db77f15.jpg?1717031000)
美術館の外は抜けるような青空!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/4424f86e813f424c5a2aa9282ed7c14e.jpg?1717031000)
まだ紹介したいものがあるのですが、
「ロートレックとベル・エポックの巴里ー1900年」へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/f07a55c6f2c24ea840a8191f694d6984.jpg?1717026708)
会場への案内看板
まずはロートレックのこの作品、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/8999620823beb487bafd8abcffab2ae4.jpg?1717026708)
「ディヴァン・ジャポネ」1893年
ディヴァン・ジャポネ(日本の長椅子)という名前の音楽喫茶の開店案内ポスターです。
中央の黒いドレスの人は、ロートレックお気に入りの、踊り子のジャヌ・アヴリル
当時は、この店名が示すように、ジャポニズムがもてはやされていて、
ロートレックも大きく影響を受けていたそうです。
ロートレックの人となりはさて置き、
ベル・エポックとは、美しき時代、良き時代という意味だそうですが、
パリが「花の都」「芸術の都」として輝きを放った、19世紀から20世紀初頭ことです。
美術品も、一部の裕福な人だけのものではなく、誰もが楽しめるようになった時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/049ea6f5ab90689141ca9e20bfa21cda.jpg?1717026708)
マルセル・ランデ嬢の胸像
1895年
会場では
ロートレック、ミュシャ、ジュール・シェレ、ドガ始め、300余点の多くの作品が見られます。
もちろん説明も何もおぼつかないですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6dfa5e37c686b23b3dc907b310463ebb.jpg?1717028496)
こちらは、「エスタンブ・モデルヌ」
が飾られた空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/206193ab7b7524cfb78afb7cd6f68f95.jpg?1717028496)
「エスタンブ・モデルヌ」は
当時(1897-1899)領布された月刊誌です。
表紙の装丁デザインをアルフォンヌ・ミュシャが担当、全100点展示されています。
美術作品が定期的に提供され、
誰もが作品に触れ、収集して楽しむことができるようになり、これもベル・エポックということでしょう。
個人的に、ミュシャの絵はやっぱり魅力的だと感じます。
会場でもいくつか見られましたが、
一つだけ、
面白いと思った物を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/aaf69efb2f8131c0c13cdd071cfe0c06.jpg?1717029662)
これはなんだと思いますか、
実は、額の中に缶が収められているのですが、
ビスケットの缶です。
1900年のパリ万国博覧会場で販売された物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/a9836a6ce655898b277227406f8a4331.jpg?1717029910)
ミュシャは依頼されて、
10種類の石版画を描き、
ビスケットは爆発的に売れたそうです。
上の額の三枚は、未使用だそうです。
私も、こんな素敵な缶に入ったビスケットなら迷わず買うと思います。
もうここまでで読み疲れていませんか、
何しろ、300点以上ありますので、
私の気持ちも、早くも
ロートレックからは離れてきています😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/f1c31218e2f40c12e5b350374afd0b39.jpg?1717033019)
アルマン・ボワン 黄金伝説 1897年9月号
会場にパリの写真も展示されて、
当時の様子が伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/5d5a67ff8105bee4bb0e0371a036f8d0.jpg?1717030595)
デパート「プランタン」1884年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/d8e609095d0c6bca89ac512497ca3dc2.jpg?1717030595)
パリ5区 サン・セヴラン通り 1899年
こちらもお見逃しなきよう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/8da54f858bc32beefa0903ccf15ff255.jpg?1717031730)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/db89685b3bcf20b74470a87dfd94faca.jpg?1717031730)
シャルル・ドゥードレ 女城主 1897年10月号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/f9a4daddbfde8eeea4daf4e43db77f15.jpg?1717031000)
美術館の外は抜けるような青空!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/4424f86e813f424c5a2aa9282ed7c14e.jpg?1717031000)
まだ紹介したいものがあるのですが、
一休み、
明日へ続きます。