緑の繭
2023-03-08 | 雑記
大分県立美術館の2階には、
こんな風です。
板のように見えるものは、
これも糸巻きと
カフェの隣に
椅子にかけてくつろげるスペースがあります。
iichko designのポスターを見に行った日、
そこへ行ってみると、
壁面に、
たくさんのコースターや
変わった布を飾っていて、
いつもと違っていました。
それらの布は撮影できなかったのですが、
お聞きすると、
椅子と共に並べられたケースの中は
撮っても良いと言ってもらえました。
🧵🧵🧵
こんな風です。
面白そうだとよく見てみると、
どれも糸にまつわるものでした。
板のように見えるものは、
携帯用のチャルカといって、
インド綿を紡ぐための紡ぎ車でした。
右手で糸車を回し、
左手で面の引き加減を調整します。
神経を集中させないと、
糸が切れてしまうので、
糸紡ぎの時間は瞑想にも似ている。
と、書いてありました。
これも糸巻きと
紡ぐ道具のようです。
太い糸巻きですね。
🧵🧵🧵
こちらでは、
繭が展示されています。
以前、緑色の繭や黄金の繭のことを書いた覚えがあるのですが、
出会えましたね。本物に!
説明されている文字が不鮮明で読みづらいですが、
そこからわかったのは、
繭には、
家蚕繭、天蚕繭、柞蚕繭とあって、
家蚕の白い絹を作る繭はお馴染みですが、
その他にヤママユガという野生の虫が作る繭もあります。
これが天蚕(てんさん)で、
クヌギやナラの葉を食べた繭は緑色をしています。
信州安曇野の穂高有明地区では、
200年以上前から天蚕糸を作り続けてきました。
またクリやカシ、カシワを食べて育った繭が、
柞蚕繭で、淡褐色で繭も少し大きめです。
なんにせよ、
実物を見られて良かったなー。
思わぬ収穫でした。(๑・̑◡・̑๑)
紅葉の木に、キラキラと緑の繭が下がっているのを見つけた時は、宝物を発見した気分だったのを思い出します。自分でワタを育てて、糸を紡ぐ経験をしたのも
その頃です。丁寧な暮らしをするのは、便利になりすぎた今では 本当に根気のいることだと知りました。
緑の繭は珍しいですね!
見た事がないので実物を見たいです!
光沢があまりないのですか?それと大きいですね♪
以前トルコを訪れた時に、シルクのキリムを織る所を見学し、シルク糸を紡ぐのも見学したのですが、
黄色い繭でかなり大きかったのが印象的でした。
白い繭もありましたが、ほとんどが黄色でした。
国によっても繭の色が違うので
興味深いですね
こんばんは。
貴重な体験をされたのですね。
天蚕も自然任せでは
害虫にやられたりなど上手くいかないことなどもあり、人の手で守っているのだと今回知りました。
木によって繭の色が違うのもです。
そういえば、随分昔になるのですが、
安曇野に旅行した時、白い繭を見たのを思い出しました。
もちろん自然にではなく、保護センターみたいなところだったような気がします。
こんばんは。
緑の繭は、天然というより、
これを育てている人たちがいます。
艶のある黄緑色の糸で、
製品になったものなどは高価です。
国によっては、形も色も様々あるようです。
繭が紅色なんてのもありました。
形も楕円形、俵形など、
トルコの繭は黄色だったのですね。
調べてみるともっと面白いことがわかるかもしれません。