先月の教材、ピルナン(筆入れ)ができました。



ブルーの袋がそれです。
サットギが苦手で延ばし延ばししてましたが、
どうにか形にできるようになりました。
もしかしたら、ピルナンより蝙蝠飾りの付いたチョガッポに目がいくでしょうね。
「赤紫色のチョガッポ」と題名のついたものの一部で、見開きで載っている綺麗なチョガッポです。
「美しき韓国の伝統ポジャギづくり」金賢姫著
その上に置いてみました。
私の教科書みたいな本です。

丸い針山や指ぬき、写真の左下にある黄色い蝙蝠飾りなど、
写真付きで作り方を載せてあるので、時々開いてみます。
私は筆を使わないので、
ピルナンには布を切るのに買ったロールカッターを入れました。
(早々に買ったけど出番がありません。
この袋の中で眠ってもらいましょう。💤)
今月の「タオルカバー」も半分できましたが、
キャッシを挟み込むのが綺麗にいきません。🤣
こちらはきのう、きょうと寒くて、
調べてみると鶴見山には積雪も樹氷も見られるようです。
ポジャギでロータリーカッターを使うと思って買ったのですが、一度も違うことがありませんでした。
先生が狂いなく布を切ってきてくださるので
いつも感嘆します。
自分で切る時はハサミを使うので、出番がありません。
お久しぶりです。
高松、ゆったりと楽しい時間が過ごせてよかったですね。
大塚国際美術館、現地に行かないと見られないシスティーナ礼拝堂や最後の晩餐の壁画などが、見られるのがいいですね。
美術展で見た絵画の再現された作品、実際に見てみたいです。
昨日の折り込みチラシに、大塚国際美術館に立ち寄るツアーが載っていました。
こちらからも、思っていた以上に手近かに行けるようなので、機会を見つけて行ってみたいです。
ポジャギもサットギがついて、ピルナン完成しましたね。
トンボのようなひも結び、とってもきれいに仕上がっていて、感心します。
素敵なロータリーカッターケースが、できましたね。(ローターカッター、パッチワークするときにはよくつかっています。)
こちらは、先週の月曜日初雪が降りましたが、積もることはありませんでした。
今日も、暖かいです。
庭のフクジュソウがもう黄色い花を咲かせています。