朝ドラの「らんまん」が人気ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/987af1ca88285661364f6f12b3d01f3a.jpg?1681515725)
エビネ
牧野植物園ではところどころで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/0212e6a298147d7656005bc04aea8c43.jpg?1681515726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/fc16f0604244aabdae7b96cbd7ed3206.jpg?1681515726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/f75aa7b40f24d8ac92bc7a22d51737a5.jpg?1681515973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/8d5fe2a5129476fef6946319faecec33.jpg?1681519392)
ノジギク 「牧野富太郎植物画集」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/0215e5612f28740a7519f2294d56f6d1.jpg?1681516391)
水景庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/3276f68badd2be7bf956920190cdcd8c.jpg?1681516390)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f5b29debb316979c1afdf8f4966fc5bd.jpg?1681520627)
ガンゼキランの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/99550a47b98717916ad30bd9682d7223.jpg?1681516390)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/cb624b75ed007c4bee0e1075824169c7.jpg?1681517399)
婦人画報2023年5月号より
植物学者牧野富太郎博士の物語です。
知識はなくとも、植物好きな者ですから、
数年前、高知県立牧野植物園へ行ったことがあります。
その時のことを思い出しながら、
きょうは書こうと思っています。
家のエビネが咲いて、
こんな写真を引っ張り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/987af1ca88285661364f6f12b3d01f3a.jpg?1681515725)
エビネ
牧野植物園ではところどころで
こんな風に牧野博士が描いた植物画のパネルが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/0212e6a298147d7656005bc04aea8c43.jpg?1681515726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/fc16f0604244aabdae7b96cbd7ed3206.jpg?1681515726)
これは家のエビネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/f75aa7b40f24d8ac92bc7a22d51737a5.jpg?1681515973)
アマクサシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/8d5fe2a5129476fef6946319faecec33.jpg?1681519392)
ノジギク 「牧野富太郎植物画集」より
1884年に高知県吾川村川口で発見命名
和紙 墨(毛筆)/1887年 27.4×19.3㎝
牧野植物園は、高知市の五台山というところにあります。
山一つが丸ごと植物園です。
2018年5月の写真から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/0215e5612f28740a7519f2294d56f6d1.jpg?1681516391)
水景庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/3276f68badd2be7bf956920190cdcd8c.jpg?1681516390)
ヤマアジサイ 美方八重
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f5b29debb316979c1afdf8f4966fc5bd.jpg?1681520627)
ガンゼキランの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/99550a47b98717916ad30bd9682d7223.jpg?1681516390)
今でも忘れられない物がいくつかありますが、
ガンゼキランもその一つです。
絶滅の危機にあったものを、
植物園で地道に育て、6年かけて公開に至ったという野生の蘭です。
見ても見ても、見尽くせない思いが残る植物園でした。
🔹振り返ってみると、
2018年5月20日から5回に分けて書いているで、
興味のある方は開いてみて下さい。🔹
最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/cb624b75ed007c4bee0e1075824169c7.jpg?1681517399)
婦人画報2023年5月号より
これは「牧野日本植物図鑑」
初版本に入れられた赤字校正です。
1940年、博士78歳の時に出された、
博士の植物研究の集大成とも言われる図鑑です。
この赤ペンを見ただけでも感動しました。
現物を見に行かなくては!
80年以上たった今でも、
書店に並ぶ一冊だそうです。
先生のところのエビネ、可愛いわぁ。
お庭にいろんなお花があって和みますね。
「牧野植物園」を訪れた時のブログは本当に感動された様子でしたね。
読んでいて思いが伝わってきました。
博士の78歳で完璧な仕事を目指すって、すごいことですね。
原稿の赤字にため息が出ます。
こんばんは。
庭にも路傍にも花が増えてきました。
ヤマフジも駐車場の柵に巻きついて咲き出しました。
植物というか花が好きなんですが、
身近なものばかりで、知識的なものは皆無、
それでも最近はわからなければ教えてくれるアプリがあるので便利だなーと思います。
牧野植物園は、遠いのに行ってみたいと思った
初めての植物園でした。
なので思いが強く出たのかもしれません。
また行きたいと思っています。