mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

やっぱりうどん

2020-09-20 | 高松
こちらではやっぱりうどんは外せないですね。

来た時は必ず行く「竜雲うどん」です。





讃岐うどんのお店は圧倒的にセルフの店が多くて、
セルフだと、並んで、お盆を自分で持って、食べたい物を注文し、トッピングはあらかじめ揚げてある天ぷらから選んだりします。

いなりやチラシ寿司を置いている所もあります。

おでんもほとんどの店が置いています。

まあ、それはそれでいいので、
そういうお店にも行きます。

「竜雲うどん」はセルフではなく、天ぷらも揚げたてが食べられるので気に入ってます。

🔹🔹

買い物は5分とかからない所にスーパーがあるので、毎日のように行きます。

近道の広場に千日紅が咲いています。








暑さにもめげず咲く千日紅です。





千日紅に混じって白い花が咲いていますが、
タマスダレの花は、真っ白で清々しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷かけ蕎麦

2020-09-18 | 高松
こちらに来ると、
散歩や買い物ついでに寄るお店が何か所かあります。

蕎麦屋さんもその一つです。




手打ち蕎麦を出すお店です。

すだちの冷かけ蕎麦で、
中の黒い物はあおさです。


大分はカボスが名産ですが、
四国は徳島のすだちが出回っています。




蕎麦湯にも入れてみてと言われたので、入れました。

すだちはカボスよりも小さくて、
爽やかな酸味です。

お蕎麦の後は冷たいぜんざいで締めました😁



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間

2020-09-17 | おやつの時間




美味しそうでしょう。

「菓子工房 ルーヴ」の秋の新作パム・ルージュです。
紅玉りんごムース&キャラメルムースのケーキです。

「ルーヴ」はこちらの人気店のようです。





この日は、
和栗のモンブランとチョコモンブランを半分こして、義母と食べました。





香川県は伝統の製法で作られる「和三盆」が広く知られていますが、

こちらの菓子店では洋菓子も和三盆を使っている所が多く、「和三盆ロール」などもあります。

意外と思うかもしれませんが、
高松はケーキもとても美味しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松駅

2020-09-15 | 高松
年に1〜2回、小倉ー岡山経由で来る高松ですが、
きょうは、高松駅周辺を紹介します。




SHIKOKU SMILE STATION 高松駅です。



構内が1〜9番乗り場までフラットなのが気に入っています。

荷物を持って昇り降りしなくて済むので年寄りには優しいです。






駅から港に続くアプローチ、

駅からほど近くに高松港があります。
ここから小豆島など、各島に渡るフェリーが出ています。



着いた日は生憎の雨催いでしたが、
海を見に行きました。




お天気だと輝く海を見られたのですが、
それはまたの機会に。





海を離れ、次は琴平電鉄で家に向かいます。
これも歩いて行ける距離です。





琴電「築港」駅は
高松城(玉藻公園)の堀の側にあります。





お城は海城なので、
堀の中の魚は海の魚です。

たくさん泳いでましたね。

駅と港とお城は、
それぞれ同じエリア内というか、
昔はこの港から街が発展していったことが伺えます。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルクマ

2020-09-14 | 高松
朝晩は過ごしやすくなりましたね。

現在、私は高松市に来ています。

きのうは日曜日でしたので、
息子たちと花を見に園芸センターへ行きました。

香川県園芸総合センターという所ですが、






広い敷地には池もあって、

丘には、桜や梅、椿園などがあります。
園の玄関にはとても立派な枝垂れ梅がありました。
時期にはさぞかしと思われます。

今はサルスベリが咲き残っているくらいで、
花はビニールハウスの中で管理されているようです。




クルクマです。

タイの山岳地帯に自生するショウガ科の球根植物です。

これらはクルクマの種類の中でも、
切り花として需要があり、茎も長いものです。夏でも二週間ほどもつそうです。

あとは、


ハイビスカス🌺レッドフラミンゴ、
ブルーエレフィン、ジニア、テイキンザクラなど、
ビニールハウスを巡りながら、撮ってきました。




この時期元気なのは、
熱帯系の植物と、多肉かなー。

一番上の、葉にくるくると糸のようなものが出ているのは
リューゼツラン科アガベ属、乱れ雪といいます。

ネーミングは口に出して言える、
こういう名前がいいですね。










遠目には色とりどりで綺麗なんですが、
サルスベリの花はもう終わりの様相です。




それでも、こうして花を見ていると、
暑さも忘れて笑顔になれます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする