徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

しんかいさんを手ぶらで帰らせるわけにはいかない/しんかい6500世界一周地図

2013-01-03 23:14:28 | News Map

■しんかい6500の世界一周航海
<「地球最後のフロンティア」と呼ばれる深海。日本の有人潜水調査船「しんかい6500」は今年一月から、世界一周航海に挑む。カリブ海や南太平洋で、高温・高圧の過酷な環境下、生命が生きる仕組みを探る。使命は、有用な微生物の発見や、生命の起源解明だ。(中略)藤倉克則・海洋機構チームリーダーは「油田からのメタンガスをもとにした栄養で生きる『深海生物パラダイス』を見つける」と意欲を見せる。(中略)北里(洋・海洋機構)領域長は「人間が現場に行って『見る』ことは、捨ててはならない研究手段だ。必要性を示すためにも航海を成功させたい」と話す。手ぶらでは帰れない世界一周の旅なのだ。>
(東京新聞2013年1月1日付 「しんかい6500」世界一周航海 最深不思議の海へ/水深150㍍の雪 新種?まるでタイル/生命の限界探れ)

「聖地」規制/皇居外周ランニング地図

2013-01-03 22:47:36 | News Map

<近年のランニング・ブームで増加している皇居外周を走るイベントの開催が、スタート・ゴール地点の制限などで抑制される見通しだ。(中略)スタート・ゴール地点は主に桜田門前広場、千鳥ヶ淵公園、竹橋緑地広場、大手濠緑地広場の四ヶ所に分散している。使用申請先も環境省(桜田門)、都(竹橋と大手濠)、区(千鳥ヶ淵)と異なる。このため、多くのイベントが発着地点が別々のまま、特定の時間帯に集中。ランナーが歩行者や自転車の通行の障害となるトラブルも発生した。施策案では、比較的広い桜田門前広場にスタート・ゴール地点を限定することで、イベント数を抑制。参加人数制限は当面、同じ時間帯に原則七百人が限度の現行規定通りとするが、状況に応じて見直す。>
(東京新聞2012年12月30日付 皇居ラン イベント減速/タイム競い歩行者とトラブル 千代田区制限の方針/「聖地」の規制 「仕方がない」「効果疑問」)