徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

いつも通り/10.5首相官邸前抗議

2012-10-06 07:21:34 | News
今週@xno_nukesx_crewさんの「xNO NUKESx tee」が到着したので、早速着て「官邸前」へ向かう。
国会議事堂前駅を出てコールしながら官邸前の坂道を下り、国会正門前エリア最後列へ。ほとんど告知のような、長いスピーチを聴かされていると本当に何をしに来ているのかわからなくなるので(少なくとも「集会」に来ているつもりはまったくないので)、反対側のウグイスエリアのリードに便乗して時折声を上げる。最後の10分、15分はコールリーダーが入れ替わりながらコールをリピートしたので現場のテンションも上がった。抗議はこれでなくちゃいけない。
先週よりは参加者も微増した印象があるし、スピーチエリアの雰囲気も徐々に変わってきたような気もする。

官邸前抗議も半年を突破して、個人的には酒を呑みに行くのとさして変わりないほど、自分の生活の中に普通にある。もはや「嫌だけど行っている」と構えることもなく、「楽しいから行っている」と祝祭性を求めて行っているわけでもなく、ただ、行かないではいられない状況が「そこ」にあるわけだ。
もちろん「普通」なんてものは状況次第でいくらでも変わり得る。この行動も、ある日突然終わることもあるかもしれないし、一部の政治家や一部の官僚や一部の財界人や、電力会社と規制委員会が燃料を投下し続ける限り、終わらないかもしれない。そもそも、震災も、事故も収束してはいないのだから。
淡々と、しぶとく、そして普通にやっていくしかない。

(追記)
そういえば写真を見ていたらスピーチエリアの幟旗がずいぶん少なくなったような気がする…。

ホームでの戦い/第27節 仙台戦

2012-10-01 18:15:02 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス11~14


土曜日はアウスタで仙台戦。ここ数日の涼しさは13時キックオフでも何とか…とも思っていたが台風接近の影響もあるのか、(雨は降らなかったからいいものの)初夏のような好天で陽射しが強かった。これではピッチ内には少なからず影響は出る。
気温だけではなく、ゲームも相当熱くなった。

そういえばセレッソ時代の上本はアウスタでバックスタンドのサポーターとやり合ったったことがあったなとか、そんなことを思い出しながら観始めた。主審が東城ということもあり先制点を奪われた直後から、ピッチ内のみならず、スタンドもかなり熱くなって来た。
こう書くと嫌がる人もいるかもしれないけれども、アウスタのスタンドというのは相当口が悪い。しかもスタンドはピッチにも実に近い。良くも悪くもスタンドの雰囲気がダイレクトにプレーヤーに伝わる。アウスタ=日本平が日本有数のホームスタジアムだと思うのはそういうことである。この雰囲気を嫌がる人がいるというのは、このダイレクトな反応が相手チームのみならず、自分たちのチームにまで悪影響を及ぼすケースも少なくないという事実があるからなのだが、こればかりはホームスタジアムの醍醐味なのだから仕方がない。
ホームの雰囲気はオレたちが作る。そういうことである。
とはいえ優勝争いをしている仙台相手に12000人程度しか観客が入っていない事実は情けない限りなのだが、それでも、この日のアウスタは「ホーム」の名に相応しい攻撃的な雰囲気になった。

前日にはアレックスの移籍が発表され、伸二の移籍もほぼ確定として報道されていた(本日オフィシャルで公表)。これまでも岩下、枝村といった「期待の05年組」の放出が続いている中で、アレックス、伸二の移籍によって、これまでの「若手中心ながらベテランとの共存、融合を目指す」コンセプトを、「完全に若手に切り替えた」と報じられたアフシン、そしてプレーヤーたちはどんなパフォーマンスを見せるのか。
「切り替え」自体は、もともと若手を主体に起用してきた中でソフト・ランディングか、ハード・ランディングかという程度の違いしかないので、個人的にはクラブの経営に負担にならない程度に、アフシンが全力でマネージメントし易い方向で進めればいいと思っている。しかし結果は別である。近2試合で1分1敗、前節のセレッソ戦ではほとんど為す術なくセレッソの勢いに押し切られての敗戦といった状況で、相性の良い仙台相手と言っても、まず、そして、もはやホームでの負けは許されない。
当然のことながら、アフシンは掲げたコンセプトが正しいことを結果で証明しなければならないし、起用されたプレーヤーもまたそれにプレーで応える必要がある。スタンドの怒号に煽られたのか、今や不動のキャプテンである浩太や闘将キャラはもちろん、元紀までもが、相手やレフリーに対する厳しい表情を隠さない。
これは「荒い」のではなく、「激しい」という。

オレたちはプレーヤーの背中を押し、相手チームを(時にはレフリーをも)揺さぶることはできただろうか。
前半こそ後ろに重心をかけた、バランスを崩さない戦いを続けた仙台に主導権を奪われた感はあるが(まあ、ぶっちゃけミス待ちカウンター…)、後半からはゲーム全体が激しさを増した。言うまでもなく、その雰囲気を作ったのはチームの闘志とスタンドの声だったと思う。
鎌田(仙台)が退場してからあまりにも一方的な内容になり、優勝を争うチームである仙台としてはいかがなものかと思うような内容になってしまったが、清水にとってはホームで激しく結果を求めるのならば、ゲーム中に多少チームコンセプトを修正しながら、ツインタワー(金&瀬沼)という選択肢は当然あっていい。そしてこの日、完璧と言っていいほどふたりは結果を残した(特に、あの、瀬沼の“持ってる感”は一体何なのだろう)。前半、なかなかバランスを崩さない仙台相手にボランチで苦しんでいた河井も、後半に入って慣れた右サイドで息を吹き返した。
久々にホームらしいゲームが観られたと思う。

そして勝ちロコの後、メインとバックスタンドの客が姿を消し始めた頃、ゴール裏では伸二とアレックスのチャントが歌われた。
もちろんふたりともピッチにも、スタジアムにもいるわけではない。しかし、清水のために戦っていた彼らを快く送り出すためには、どうしたって“そこにいた彼ら”に向けて、歌わずにはいられない。
こちらも実に、清水のホームらしい光景だと思った。オレは熱くて激しいホームとスタンドを誇らしく思う。


10月31日(水)のつぶやき

2012-10-01 04:12:28 | Works

.@kiichiro さんの「映画コメンテーターの存在をめぐるあれこれ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/399139


Jヴィレッジ再びサッカー施設へ 福島原発事故の対応拠点 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201210/CN20… それはまずフクイチが本当に収束してからの話だろ…この人たち、本当に現状把握してんのかね。オレたちの大事なユースの子らを行かせるわけにいかんだろ。

1 件 リツイートされました

「10年も考えていない」ってアンタが決める話じゃないから。

1 件 リツイートされました

「関西文化の中心を失った」って何十年前の話をしているんだろう…。


まだキダタローは生きてるじゃないか。

1 件 リツイートされました

テレ朝は局を挙げて慎太郎を担ぎたいということでいいんだろうか…。


野間さんが官邸前の本を出すって情報流れたら、読んでもいないのに嫉妬で邪推する左翼って何なんだよ…。


12月リリースってことはあり得ますね。 RT @MKP_045 もしかしてまだ書いてもいないかもなのに...RT 嫉妬で邪推する左翼


【日比谷公園】11月11日予定の首相官邸前、国会議事堂、霞ヶ関一帯の脱原発大規模占拠大会が出発地に予定している日比谷公園の使用を、今日、東京都が不許可決定。弁護団は即、決定の取消訴訟と使用の仮の義務づけ訴訟に変更。東京都は木曜日までに、東京地裁に反論を出さないといけない。

和田彰二 shoji wadaさんがリツイート | 276 RT

↓不許可に根拠なんてあるんだろうかね。


週末に向けて気合いを入れたいのはわかるけど、ナビスコカップはさすがに聖杯じゃないと思うがw s-pulse.co.jp